滝合だより

滝合だより

歯科保健指導


今日は、3・4年生対象に歯科保健指導があり、プラークのことや歯磨きの仕方などについて学びました。

歯をしっかりと磨いているつもりでも、実際には磨けていないところがたくさんあることに気付く子供たちがたくさんいました。これから、しっかりと歯を磨こうという気持ちになった子供たちも多かったようです。



赤く染まった歯を鏡でよく見ています。
プリントの絵に赤鉛筆で色塗りをして、どこが磨けていないかを考えることができました。



オリパラ出前授業

 2020年の東京でのオリンピック、パラリンピックの開催に向けて、学校ではアスリートとの交流授業を行っています。

 

 今年度は、元プロ野球選手のギャオス内藤選手、本間満選手をお迎えして、講話と体験授業を行いました。

 

 テレビで見たことのある野球選手が身近に来てくださり、子供たちは大喜び!

 

 全校児童に向けての講話と、56年生に体験授業を行ってくださいました。

 

 子供たちは、お二人から「まず挑戦すること。」「失敗しても大丈夫。次にその失敗を生かせばよいこと。」「上手になりたければ道具を大切にすること。」などたくさんのことを教えていただきました。

学校生活、毎日の生活だけでなく、子供たちのこれからの生き方にも響く素敵な授業をありがとうございました。

 

 全員とハイタッチしてくださったギャオス内藤選手、本間満選手、本日は本当にありがとうございました。
 

菊の花




かわせみ学級では、2学期から菊を育ててきました。





毎日欠かさず水やりを頑張りました。
その成果もあり、配布苗菊花コンテストで
(公財)日野市環境緑化協会理事長賞を受賞することができました。





これからも生命を大切にする学習をしていきます。

うがい・手洗いをしっかりしましょう。


 来週の長縄の記録更新に向けて,どの学級も長縄跳びの練習に熱が入ってきました。どの位記録が伸びるのか大変楽しみです。

 しかし,長縄跳びの練習を見ていると,砂埃が立っているのが目立ちます。空気が乾燥してきました。体調を崩してしまう児童も多く見られます。学校では,外遊びの後はうがい・手洗いをするように呼び掛けています。ご家庭でも,ぜひ声を掛けてあげてください。

縦割り清掃・野外給食


 本日の3時間目~たてわり班毎に、地域清掃へ出かけました。
 浅川や電車区公園、タコ公園など、児童が日頃から遊んだり通行したりしている場所が多く、班で協力してゴミを拾うことができました。

 燃えないゴミ以外にも、使用する人のことを考えて、落ち葉や木の枝なども拾う姿も見られました。


 たてわり清掃が終わった後は、広い校庭で給食を食べました。本日の給食は特別に鳥のから揚げや塩もみきゅうり、ミニトマトなど、校庭でも手軽に食べれるように工夫して作ってもらったものです。
 青空の下、おいしい給食を食べた児童は、とても満足した顔つきをしていました。

 本日のたてわり清掃では、たくさんの保護者の方々にボランティアとして、見守りとして参加して頂き、とても感謝しています。
 また、空のお弁当箱や箸の持参などにもご協力頂き、ありがとうございました。

音楽朝会

今日の音楽朝会で、10月のうた『世界に一つだけの花』を歌いました。リズムに気をつけてきれいな歌声が響きました。

また、4年生が11月のうた『やってみよう』を歌ってくれました。「楽しく前向きな気持ちで歌おう」を目標に2つのパートに分かれて、きれいな歌声を体育館に響かせていました。

みんなで長縄練習!

今日もとても気持ちの良いお天気でした。
中休み、昼休みとも外で元気に遊ぶ児童が多かったです。
来週の長縄の記録会にむけて、クラスで長縄練習をしている姿が見られました。
みんなかなり上達しましたね!

日野自動車ものづくり教室



今日は日野自動車の方に来ていただいて、ものづくり体験を行いました。
普段は触れることができない部分に触れとても意欲的に学習することができていました。

宿泊学習を終えて・・

昨日、宿泊学習を終えたかわせみ学級の子供たち、
今日も元気に登校し、
宿泊学習の振り返りや、来週の朝会での詩の発表に向けて練習をしたり、
疲れを見せず、頑張りました。

宿泊学習では、キッザニアで職業体験をしました。
お金を稼ぐことだけでなく、使うことの大切さについても学習しました。


また、2日目のTGG(東京英語村)では、
ダンスや効果音づくりについて英語で学び、
そのあとには、
飛行機や、お土産屋さん、レストランで使う英語を
実践的に学習しました。
みんな、積極的に英語で話し一生懸命コミュニケーションをとっていました。
6年生の児童は、
「英語を完璧にしらなくても、伝わることがわかった」
と、伝えることの大切さを実感していました。

校外宿泊学習


今日・明日と、かわせみ学級は宿泊学習を実施しています。
お仕事体験やTGGでのグループ活動など、たくさん体験してきます。
学校に戻ってのお話が楽しみですね。

長縄週間


長縄週間が始まりました。
今日の体育朝会では、各クラス5分間で何回跳べるか記録をとりました。
思ったよりたくさん跳べたクラス、そうでなかったクラス、反応は様々でしたが、昼休みにはどこのクラスも声を掛け合って長縄の練習をする姿が見られました。
2週間後に第2回記録会があります。1回目の記録より伸びるよう、頑張りましょう!

地域防災訓練

 本日は、地域・保護者の皆様や、学生ボランティアの皆様のご協力のもと、地域防災訓練を行いました。1・2年生は、紙を使ったコップや食器の作り方を学んだり、ジャッキアップの仕方や毛布で担架を作ったりする方法を学びました。各々が講師の先生の話を真剣に聞いて取り組むことができました。


読書週間最終日~ご協力ありがとうございました~

 本日で読書週間は最終日でした。2週間、子供たちは親子読書や読書週間企画を通して、本に親しむことができました。今年度の読書週間は本日で最後です。保護者の皆様、たくさんのご協力をありがとうございました。これからも、子供たちがたくさんの本に出会い、心を豊かにできるように願っています。
 

読書週間11日目~図書委員会、がんばっています~

 読書週間もあと1日で終わります。読書週間の間、図書委員会の子供たちは毎日、お昼の放送と昼休みの読み聞かせを行いました。常時活動の際には、図書室を整頓してから教室に帰るなど、自分たちで工夫して活動に取り組んでいる姿は、さすが高学年ですね。2週間しっかり取り組み、読書活動を盛り上げてくれました。

学校公開

学校公開の中で、平山保育園との交流がありました。
一緒に玉入れをするなど、交流を楽しみました。

読書週間10日目~図書室の展示~

 読書週間8日目です。今日は、図書室の展示をご紹介します。季節ごとや行事などに関する本を図書室に展示しています。今、展示されているのは「おいしい本棚」と「魔女の宅急便」。食欲の秋らしい、食べ物に関する本が並んでいます。また、今年国際アンデルセン賞を受賞した角野栄子さんの『魔女の宅急便』シリーズや、角野さんの著作を紹介しています。読書週間初日に図書委員さんが読み聞かせしてくれた『魔女の宅急便』1巻は、早速借りられていました。また、本の森(日野市立図書館からの貸し出し図書)の方の『魔女の宅急便』1巻は借りられます。ぜひ読んでみてください。


時間割変更

本日は就学時健診だったので、休み時間の短縮など時間割を変更しました。
そんな中でも子供たちは、チャイムの音をよく聞き自分たちで時間を守ろうと意識して生活できました。

短くなった休み時間でも子供たちは元気に過ごしていました。

読書週間7日目~読書週間企画~

 読書週間7日目です。今日は、図書ボランティアさんたちが企画してくださった「どくしょしゅうかん絵びじゅつかん」の中間報告をします。

 休み時間になると「そうだ、これ(絵)かかなきゃ!」といってかいている子がいたり、クラスで一緒にかいて貼りに行ったりと、それぞれ取り組んでいます。読書週間はあと少しです。たくさんの絵でにぎやかになっていくのが楽しみですね。

読書週間6日目~図書委員会~

 読書週間6日目です。親子読書は昨日が最終日でした。たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。お子様が書くおすすめ本の紹介、ご家庭からの一言をご記入の上、学校の方へご提出ください。
 今日は、図書委員会の子供たちの様子を紹介します。10月5日(金)の後期委員会発足後、常時活動や、読書週間のお昼の放送・読み聞かせなどに取り組んでいます。委員会のめあては、「みんなで協力してたくさんの人に本を読んでもらえる図書室」を目指すこと。いそがしいときは、図書委員同士助け合って本の貸し出し・返却をしたり、リクエストにこたえて読み聞かせをしてくれる子もいました。どの子もよくがんばっています。