滝合だより

6年 日光移動教室⑦

2日目の昼食後は、昨日延期になった華厳の滝へ。
快晴の中、大きな滝に子供たちもびっくり。
滝を使って、面白い写真を撮ろうと挑戦しました。

そのあとは、日光自然博物館で調べ学習をし、高徳牧場のアイスを食べました。

ホテルに戻る前に源泉にも行き、10円玉を源泉につけて色の変化を見ました。

6年 日光移動教室⑥

午前はハイキングでした。

本当にいいお天気で湯の湖からの景色も戦場ヶ原から見える男体山の景色もきれいでした。

湯滝からネイチャーガイドの方と合流し、ガイドの話の聞きながら、ハイキングをしました。

動植物について、自然について、実際に触れながら歩くのは子供たちにとって新鮮でした。

ホテルから菖蒲ヶ浜まで約10km、子供たちはよく歩きました。

6年 日光移動教室⑤

おはようございます。
2日目をスタートしました。
1年生のてるてる坊主のおかげもあり、とてもいい天気です。
今日はこれから戦場ヶ原のハイキングです。

6年 日光移動教室④

1日目の行程が終わりました。

お風呂あとは、夕食をいただきました。
いつもと違う、大広間での食事が新鮮でした。

また、食後には日光彫を体験しました。
思い出に残る作品が出来上がりました。

6年 日光移動教室③

いろは坂を上がる途中、どんどんと霧が濃くなってきました。
残念ながら、華厳の滝は濃霧のため見られないとのことだったので、明日に延期になりました。
しかし、三本松での卒業アルバム用の写真撮影は、男体山もくっきりと見え、学年写真を撮ることができました。

無事にホテルに着き、子供たちは湯元の温泉を楽しんでいます。

6年 日光移動教室②

お昼の後は、日光東照宮へ行きました。
この日のために事前学習をし、自分たちでガイドツアーをしました。
平成の大改修後のきれいな姿を見ることができました。

6年 日光移動教室①

無事に日光に到着しました。
予定通りに進んでいます。
心配していたお天気も今のところ傘をさす必要はなさそうです。

日光杉並木を歩き、だいや川公園でお弁当を食べました。
少し時間に余裕があったので、アスレチックで遊びました。

6月音楽朝会


今朝は、6月の音楽朝会がありました。
6年生が、授業の成果をリコーダー曲「マルセリイノの歌」で披露しました。
とてもきれいな音色で下級生は聞き入っていました。

今月の歌は「COSMOSコスモス」でした。

高音を響かせ、美しい歌声で、さらに2部合唱で3年生が低音を歌ってくれて迫力のある合唱ができました。


来月の歌も楽しみです。

6年 1年生より嬉しいプレゼント

いよいよ明日から日光移動教室。
梅雨のこの時期、お天気が気になるところです。

なんと、今日は1年生からサプライズプレゼントが!
3日間、お天気に恵まれるように、一人一人にてるてる坊主のお守りを作ってくれました。
いつもお世話している1年生からのプレゼントに6年生の顔は太陽のようなにこにこ笑顔になりました。

明日から安全に行ってきます。

6年 こころの劇場

6年生は、劇団四季による「こころの劇場」のため、オリンパスホール八王子まで出かけました。
日光移動教室を明後日に控え、校外での集団行動の練習にもなりました。

演目は「魔法をすてたマジョリン」でした。
プロの演技を真剣に見入っていました。

【児童の感想より】
私は劇なのに本当の気持ちが動かされたから、すごいなと思いました。
最初は笑ったり、笑顔になり、魔女が出てくると気持ちがそわそわして、ドキドキして、最後の歌は魔女たちも村人たちと一緒にあわさり、すごく感動しました。日光では、楽しいときは笑い、真剣にやるときは真剣にやることを決めました。



明後日からの移動教室が楽しみです。

2年生 音読発表

 今日の全校朝会の最後に、2年生の音読発表が行われました。鶴見正夫さんの「雨のうた」を、太鼓に合わせながらリズムよく大きな声で発表することができました。
声を出すだけでなく、しゃがんだりステップを踏んだりなど、からだの動きを入れながらの発表でした。

読書週間最終日~新しい本、図書ボランティアさん発足~

 読書週間最終日です。たくさんのご協力をありがとうございました。読書週間は終わりですが、これからもたくさん図書室の本を活用してください。
 昨日、前期の新しい本が滝合小学校に届きました。図書室に出せるように準備中です。6月18日~22日まで図書室で展示した後、貸出開始になります。夏休みの読書に、ぜひ新しい本を読んでみてください。


 また、今年度の図書ボランティアさんが発足しました。早速、図書室に分かりやすい本の配置図を作って、貼りだしてくださいました。公共の図書館と同じ並び方に変わったので、滝合小学校で上手に本を探せるようになったら、どこの図書館でも本を探すことができるようになりますね。


 図書ボランティアさん、読み聞かせサークルの皆様、ありがとうございます。これからもたくさんの子供たちが読書に親しめるようにしていきます。

歯科保健指導(2年)




 学校歯科医の先生と歯科衛生士さんをお招きして、2年生が歯科保健指導を行いました。

滝合小学校では、全学級1時間ずつ歯科保健指導を行っています。

2年生は1年ぶりの歯科指導です。

朝きちんと歯みがきをしてきたつもりですが、赤く染まった口の中に、みんなびっくり!

あらためて「やさしく」「こまかく」「まっすぐ」ていねいにみがくことを教えていただきました。

はっけん!わがまち、滝合学区!

 今日は、2年生が平山住宅やたこ公園の辺りを探検しました。
 静かな住宅を抜けると・・・!たこ公園には、子供たちがワクワクする遊具がたくさんありました。子供たちは、目をキラキラさせて見ていました。
 そこで、クラスごとに場所を決めて、みんなで遊びました。住宅の中なので、地域ののご迷惑にならぬように、声を小さくして遊びました。どの子も楽しそうでした。放課後も、保護者や友達と遊ぶ子がいるかもしれません。地域での過ごし方、遊び方を学校でも再度指導します。ご家庭でも、確認をしていただけたらと思います。
 その後の振り返りカードには、たくさんの発見が書いてありました。

読書週間10日目~図書委員のおすすめ本~

 読書週間もあと1日となりました。今日は、図書委員のおすすめ本を紹介します。図書委員会の子供たちが、おすすめの本を、ポップを書いて紹介しています。図書室に入ってすぐの棚に置いてあります。また、棚の飾りも、図書委員さんの手作りです。図書室をきれいにして、読書への気持ちを盛り上げようという気持ちが伝わってきますね。

自転車安全教室


3時間目に、3年生は自転車安全教室がありました。
自転車の安全な乗り方について学習しました。





実技試験と筆記試験もありました。
自転車に乗るときは、標識や周りをよく見て安全に乗りましょう。

読書週間9日目~図書委員の放送~

 読書週間9日目です。今日は、図書委員会の活動を紹介します。
 図書委員会の子供たちが、毎日給食の時間に読書クイズの放送をしています。原稿も自分たちで工夫しながら考えました。

 

 「クイズの答えを知りたい人は、図書室にある本を読んでください。」

 図書委員会からの、たくさんの人に図書室を利用してほしいという思いを込めての放送です。放送をよく聞いて、たくさんの子供たちが図書室に本を読みに来てくれるといいですね。

プール開き、保育園との交流

 今日は曇り空。昨日は雨が降っていたため、今日、2年生、かわせみ学級、5,6年生がプール開きを行いました。高学年はプールの時間が午後だったため、気温も上がり、プールに入ることができました。


 また、5年生は保育園との交流もありました。お兄さんお姉さんたちが来てくれて、保育園の子供たちは満面の笑顔でした。

読書週間8日目~朝読書~

 読書週間8日目です。今日は朝読書の様子を紹介します。

 1年生も、朝の時間に静かに本を読むことができています。

 読み終わった本は、学級文庫の本棚にきちんと戻していますね。読書のルールがきちんと定着している、滝合小学校の子供たちです。

全校朝会


今日の全校朝会は体育館で行いました。
校長先生から、地球温暖化についての話がありました。
一人一人が心がけることで、少しでも温暖化防止のために行動できることがあるはずです。
・エアコンの温度を下げすぎない
・ごみの分別をする。
・食べ物をのこさないなど
家庭でもできることに挑戦できるといいですね。