滝合だより
あさがおと一緒に成長中です!
1年生が連休明けにあさがおの種まきをしました。毎日水やりを行い、みんなの鉢が双葉でいっぱいになっています。
毎朝、水やりを終えると、「先生、芽が6個出たよ。」「葉っぱがハートみたいな形だよ。」と、報告する児童が増えました。また、成長の様子にも関心が出てきたようで、「葉っぱの間から、新しい葉っぱが出てきた。」と、発見の声も聞こえてきます。
1年生の児童のようにぐんぐん大きくなって、色鮮やかな花を咲かせてくれるのを楽しみにしています。
滝合小博士になろう
今日は発表の第1回目。
「ビオトープにはおたまじゃくしがいるよ。」
「しばふでごろごろすると気持ちいいよ。」
などなど、2年生が校庭の素敵なところを紹介しました。
1年生も、自分たちのためにみんなが一生懸命取り組んでくれていることを知り、発表している人の方を向いて上手に聞くことができていました。
「ぼくも、土管のところから京王線が見えるのが好きだよ。」
と、お気に入りの場所の話をしてもらえたことを嬉しそうに話していました。
子どもたち同士、笑顔で学び合っています。
2年生遠足に行ってきました!
「もう少しだからがんばろう」や「みんなで遠足に行けてよかった」など、友達を大切にする声がたくさん聞かれました。
これからの成長が楽しみです。
滝合米プロジェクト
今日は、農業支援員の方に来ていただき、滝合米の育て方や雑草の取り方等を教えていただきました。
種から自分たちで育てることになり、
「上手に育つかな。」
「早く植えたいな。」
「育てるのは大変そうだな。」と言っていました。
これから、大切に育てていきたいと思います。
初めてのお琴に挑戦!
練習では、
「今、ここまでできてたよ!」
「やった!」
「姿勢をもう少しよくするといいんじゃないかな?」
「分かった。気を付けてみる。」
などと、友達と声を掛け合い、協力したことで徐々に上達していきました。
最後には発表会まですることができました。発表会後に感想を聞くと、
「最初は、発表会までできるとは思ってなかった。」
「がんばって練習してよかったよね!」
と、達成感を感じていました。
消防写生会
「見て見て!描けたよ!」「ドアのところがそっくりだね!」
「大きく描いてあるから、消防車の大きさが分かるね!」
描いた絵と消防車を見比べながら、互いのよさを伝え合っていました。
おおきいこいのぼり
5月5日は子供の日……ということで、かわせみ学級では、一人一人が作成した「こいのぼり」を組み合わせて大きなこいのぼりを作りました。
柄は自分の好きな色の画用紙を切って組み合わせたり、破ったりして作りました。
「こんなこいのぼりがあったらいいな」「〇〇くんが作ったこいのぼりすてきだね」
「来年も作りたいなあ…」
楽しんで作る子供たちの姿が見られました。
元気に体を動かそう!
今日は、青空の下、校庭で元気に体育の学習に取り組む姿が見られました。
一生懸命走る友達の姿を見て、励ます声がたくさん響いていました。
休み時間も元気に校庭で体を動かす子が多いです。
校内に戻るときは手洗いやうがいをしっかりする習慣が身に付いているのも素晴らしいですね。
令和3年4月28日 離任式!!
今回の実施方法は、コロナウイルス感染対策として、多目的室を中継会場とし、各教室をGoogle meetでつなぎ(オンライン)、各クラスのテレビで視聴する形式としました。
児童の話す「送る言葉」は、お世話になった先生への感謝の気持ちが素直に表れていて、胸がいっぱいになりました。
異動された先生方、本当にお世話になりました。
6年生 学級目標を決めよう!
6年2組では、5時間目の学活で、学級目標を決める話合いをしました。学校スローガンを受けて、どのようなクラスにしたいか、意見を出し合いました。
「学校スローガンにある『力を合わせて』は、『協力』につながるし、『笑顔』っていうキーワードは入れたいよね。」
「最高学年だから、下級生のお手本になって憧れられるようになりたいね。」
など、活発な意見が出ました。
時間が足りず、決定することができませんでしたが、子供たちの話合いを見ていて、「よりよい、学校・学級にしたい!」という思いがひしひしと伝わってきました。