滝合だより

一年生の校外学習

一年生の校外学習
  ~学校から平山城址公園へ~

 一年生のパワーで、吹き飛ばした雨雲。
すっかり雨が上がり、9時15分に予定通り出発しました。
まだ、ぬかるんでいるところがあるので、滑らない舗装道路を通っていくことになりました。元気に行ってらっしゃ~い!!


体育朝会

 
 今日の体育朝会で,来週から始まる水泳についてのお話がありました。
 級が変わったこと,プールの約束など,運動委員会の子供たちが見本を見せてくれました。
 自分の目標をもち,約束を守って,安全で楽しいプールにしましょう。

読書週間3日目~休み時間の図書室と読書週間メニュー~

 
 読書週間3日目です。今日は雨模様。休み時間はたくさんの子供たちが図書室に来てくれました。カウンターには貸出希望の子供たちが大行列。当番以外の図書委員会さんも手伝ってくれていました。

 今日の給食は読書週間メニューでした。絵本『14ひきのかぼちゃ』から、かぼちゃコロッケでした。栄養士さんが絵本を紹介すると「読んだことある!」とみんな笑顔になりました。ぜひ図書室で読んでみてください。

読書週間2日目~図書委員の読み聞かせ~

 読書週間の2日目です。1日目の親子読書について、1年生がにこにこしながら「自分で読んだよ。」高学年は、「「この本よもう」の本を読んだよ。」と、それぞれの親子読書の様子を教えてくれました。本日もよろしくお願いいたします。

 今日は、お昼休みに図書委員の読み聞かせがありました。静かに読み聞かせを楽しんでいました。

礼儀作法教室・救命法研修会


本日、4年生は2,3時間目に礼儀作法教室として着付けを行いました。礼の仕方や座り方がいつものようにいかず、四苦八苦しながらも楽しんで活動していました。

また、教職員一同は安全なプール指導に向けて消防士の方に来ていただき、救急救命法研修を行いました。

読書週間1日目~オリンピック・パラリンピック週間展示~

 今日から15日(金)までは読書週間です。今年から、読書週間は2週間になりました。親子読書は、今週の金曜日までです。親子読書については、本日配布のお便りをご覧ください。親子で本に触れ、心豊かな時間をすごしていただければと思います。

 また、今日から1週間はオリンピック・パラリンピック週間でもあります。2020年に向けて、各学級でオリンピック・パラリンピックについての授業が行われる予定です。図書室にも、メダリスト選手の本などを展示して、盛り上げていきたいと思います。ぜひ読んでみてください。

つづきは滝合小学校ホームページで

滝合小 学校だより6月号を お読みいただきありがとうございました
  ~巻頭言のつづきが気になった皆様へ~

 のび太くんが「もっとも、ふゆかいな月だ」と痛烈に批判した
6月は「祝日が一日もない」。
 そこで、のび太くんがドラえもんに依頼した秘密道具は、「日本標準カレンダー」。
「もっとも、ふゆかいな月」を解消するために、このカレンダーを使って制定したのは、
『ぐうたら感謝の日』。
国民全員が働いてはいけない日という意味の祝日をつくったのです。
 さて、不愉快な6月を『愉快な月』に変えるアイディアを募集します。みなさんのアイディアを副校長先生までお寄せくださいね。待ってます!

開校記念日


本日は、滝合小学校の47歳の誕生日です。
滝合小学校は、昭和46年に開設されました。
図書室にも開校記念日を祝して、今までの周年の記念誌を展示しました。
滝合小学校を大切に思う気持ちをさらに深めた一日でした。

体力テスト


本日、晴天のもと、全学年が体力テストを行うことができました。

1年生は6年生、2年生は5年生、3年生は4年生の縦割り班の子たちと一緒に
4種目を行いました。

残りの種目は各学年、各学級で行います。

昨年に比べて、どのくらい記録が伸びているか楽しみですね。

明日は体力テスト!


明日は、2校時から体力テストがあります。

ボール投げや、立ち幅跳び、上体起こしなど

様々な種目の記録を計測していきます。

みんな、自分の精いっぱいの力を出しきれるといいですね。


6年生は、下級生のお世話もしてくれます。
頼りになるお兄さん、お姉さん、よろしくお願いします。

【3年】20mシャトルラン


3年生は、体力テストの種目である「20mシャトルラン」に
取り組みました。自分の決めた目標に向かって、全力でがんばる姿が
光っていました。熱の入った応援を支えに、たくさんの子供たちが
達成感を味わう時間とすることができました。

児童集会(遊び集会)

今日の児童集会は遊び集会でした。
今日の遊びは「何がとんできたかゲーム」です。ぞうきんやドッヂボールなど様々なものがとんでくるのを見て、三択の中から何がとんできたのかを楽しそうに答えていました。


最後にとんできたのは誰でしょうか??

水道キャラバン

 今日は4年生の授業で、水道キャラバンの出前授業がありました。
普段何気なく飲んでいる水道水。しかし実は「蛇口から直接水を飲む」ことができる国は数少ないのです。水道キャラバンでは、映像を見たり実験をしたりして、楽しんで学びながら、日本の水道水に対する理解や関心が高まりました。                     


道徳授業地区公開講座

 今日は今年度最初の学校公開日でした。3校時は、各学級で道徳の授業、4校時はつばき教育研究所の宮城武久先生をお招きして、体育館でご講演いただきました。また、4年生は、2,3時間目に、宮城先生の道徳の授業があり、盲導犬のこと、目が見えるということはあたりまえではないのだというお話を真剣に聞いていました。宮城先生、貴重なお話をありがとうございました。




 4時間目が終わった後は、楽しみにしていたお弁当の時間です。
「お弁当、楽しみ!」
「たこさんウインナーを作ったんだよ。」
自分で作ったり、手伝ったりしたお弁当の味は、格別だったようです。
 お弁当に元気をもらったら、5時間目は芝生整備です。たくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。

 22日も学校公開です。2日間ゆっくり休んで、火曜日に元気に登校してきてください。

クラブ活動





今日はクラブ活動がありました。
どの子も生き生きと活動していました。

明日は学校公開です。
道徳地区公開講座・講演会・お弁当デー・芝生整備があります。
おうちの方と一緒にお弁当の内容を考えたり、作ったり、お弁当を一緒に食べたりと食に関心をもつきっかけになればうれしいです。
来校おまちしています。

朝の読み聞かせ

 今年度も、木曜日の朝の時間に、保護者の方々による『読み聞かせ』をしていただいています。各学級で、集中して保護者の方々のお話を聞く姿勢は、とても素晴らしいと思います。読書好きな子供が増えるとうれしいです。

学級目標発表集会



 今日の児童集会は、学級目標発表集会でした。

それぞれの学級の代表が学級目標を全校の前で発表しました。

学級のみんなで協力して学級目標を達成できるよう、1年間がんばります!

パワーアップタイムが始まりました!



パワーアップタイムが始まりました!

前回は残念ながら雨で中止になってしまったので、今日が初めてのパワーアップタイムでした。
中休みにみんなで校庭に出て、ボール投げ、長座体前屈、50メートル走など取り組みました。

熱い日差しの中でしたが、暑さに負けず、みんな頑張っていました。
次のパワーアップタイムは5月23日です!

水分補給を忘れず、取り組んでいきます。