滝合だより
初めての書初め用紙での練習
各学級では、書初めの練習が始まりました。
3年生は、書写の時間、練習を続け、大筆で字を書くことにも慣れてきました。
今日は、初めての書初め用紙での練習で、
「立って書くのは、難しい!!」
「こんなに長い紙に書くの?」
と戸惑いの言葉が聞かれました。
しかし、いざ練習を始めると、教室は集中した雰囲気になり、
真剣な表情で一画一画書きました。
「冬休み、いっぱい練習する!!」
「先生、書初め用紙って売っているの?買ってもらいたい。」
「ひのっ子作品展の代表に選ばれたい!!」
もっと上手になりたいという気持ちがあふれていました。
児童会計画委員による「あいさつ運動」の呼びかけ
12月14日の児童放送朝会にて、児童会計画委員さんが、「あいさつ運動」の呼びかけをしました。子供自身の言葉であいさつの大切さについて語り、自分も率先してやるのでみなさんも!と他の子供たちにもしっかりと啓発していて、本当に素晴らしいと思います。以下にスピーチ原稿を掲載します。
『みなさん、おはようございます。児童会計画委員です。
毎月、月初めに代表委員と児童会計画委員が中心となってあいさつ運動をしています。先月よりも朝のあいさつをする人が増え、活気づいてきたように感じています。
一方、寒くなってきてポケットに手を入れて歩いたり、フードをかぶって登校したりする人がいます。安全を考え、寒いときは手袋や耳当て、マフラーをしましょう。
先日、児童計画委員会であいさつについて話し合いをしました。あいさつは「おはようございます」だけではありません。「こんにちは」「さようなら」「いただきます」「ありがとう」も大切なあいさつです。また、先生方や地域の方だけにするものでもありません。
友達同士や異学年でもあいさつを交わしたり、声を発することができないときは会釈をしたりして、滝合小学校があいさつで包まれるようにしたいと思います。僕も、率先してやります。ぜひ、今日からみなさんもやってみましょう。』
児童会計画委員によるスピーチ.m4a
滝合小学校では、このように子供自身が考え、行動し、豊かな未来を切り拓いていく取り組みを、積極的に応援したいと思います。
※スピーチ原稿及び音声情報については、ご本人と保護者の方の許諾をいただいて掲載しています。無断でコピーしたり転載したりすることは著作権侵害となりますので、固くお断りいたします。
元気いっぱいに遊んでいます!
今朝は、校庭の芝生が霜で真っ白になっていましたが、中休みには溶けたので、子供たちは元気いっぱいに遊んでいました。
力いっぱいボールを投げてドッジボールをする子。
「先生、いくよ~!」と、先生と一緒にバレーボールをする子。
「3本でも回せるよ。」と、フラフープを回す子。
「次はこの技を跳べるようになりたい!」と短縄を練習する子など、それぞれ思い思いの中休みを過ごしていました。
2学期もあと1週間です。元気に終業式を迎えられるといいです。
お話会がありました
今日のお話の一つ目は絵本 菊地清 作・絵『サンタのおまじない』の読み聞かせです。「いち、に、サンタ!」のおまじないを唱えると…ピーマンがクリスマスツリーに! 子供たちもだんだん絵本の秘密に気付いてきました。トマトにおまじないを唱えると…「サンタ!」サツマイモにおまじないを唱えると…「トナカイ!」「ソリだ!」楽しそうに出てくるものを当てていました。
2つ目のお話は、十二支のお話。
「ぼくはへび年だけど、意味が分かった。」
子供たちはお話の世界にじっくり浸って、楽しい時間を過ごすことができました。十二支が描かれたしおりもお土産にもらって、子供たちの笑顔あふれる時間になりました。
パワーアップタイム最終日
校庭では、検定を受けたり、互いに教え合ったりする姿が見られました。
「先生、見ていてください!」「こんなに跳べるようになったんだね。」「〇〇ちゃんに教えてもらったから!」
「見て!跳べてる?」「う~ん、跳び方はいいけど、手首を回すのがちょっと遅いかな。」「分かった!ありがとう。」
たくさん跳んだら少し休憩。かげおくりをしているグループもありました。
「1・2・3…10!」「3人映ってる!」「私、4人見える!!」「えぇっ!どうしてだろう?」
青空の下、今日も滝合小の子供たちは元気に過ごしています。
跳べるようになりました!
他にも、「パワーアップタイム終がわってからも縄跳び練習したい」という声もあり、これを機にもっと縄跳びを好きになる子が増えたら嬉しいです。
寒さに負けず残り2週間がんばろう!
12月の保健目標は「部屋の温度に合わせて服をぬぎ着しよう」です。
教室で休み時間から帰ってきた子供たちは「ドッジボールをしてきて暑い!」と話している子がいたり、「外がすごく寒かった・・・。」と呟いている子がいたりとそれぞれ感じ方が違うようでした。人によって丁度よい温度には差があるので、自分で服を着たりぬいだりして、温度調節をしましょう。
中休みは先週に引き続きパワーアップタイムです。外で体を動かして寒さに負けない体づくりをしていきましょう。
昼休みは大勢で「だるまさんがころんだ」をしていました。
体調管理をしっかりして、残り2週間元気に過ごしましょう!
6年生の授業♪
こんにちは!!6年2組です!
今日は私たちの授業風景をお伝えします!
8日火曜日は心理士実習生の生野先生が、SST(ソーシャルスキルトレーニング)の授業をしてくださいました。
そこで、人との付き合いには相手の気持ちを考えることが大切だと学びました。これから人と接するときは、相手の気持ちを考えながら接していきたいと思います。
以上、6年2組でした!
みんな張り切っています!パワーアップタイム
今日も青空の下で、”なわとび”の技に挑戦しました!
子供たちはとっても良い表情をしているなぁ・・・と思っていると
「先生、見てみて、、2重飛びがでいるようになった!」と女の子が駆け寄り、見せてくれました。近くにいた子供たちと拍手!!
太陽や風を肌で感じ、おもいっきり体を動かすと気もちがいいですね♬
パワーアップタイム開始!
子供たちは、「数を数えたり、ガンバ!。」と声を掛けていました。みんなの応援にこたえて、検定が1つでも進むよう挑戦している姿が頼もしいです。
今日の様子