滝合だより

滝合だより

滝合ステージ(Part1)

集会委員会が企画した「滝合ステージ」が今日から始まりました。

児童の中から有志を募り、体育館で発表するという、新しい企画です。 

第1回目の今日は、5組の発表がありました。

2年生女子、ピアノの連弾!

1年生グループ、早口言葉の披露!

5年生女子2名、キレキレのダンス!

6年生男子、マジックショー!

3年生女子、ピアノソロ披露!

 

どの発表も素晴らしく、体育館に集まった子供たちも大いに盛り上がりました。

第2回目は、来週水曜日の昼休みに開催されます。

次の発表も楽しみですね!

日本電子の理科教育支援特別授業 5年

 子供たちにミクロの世界に興味を持ってもらうため、電子顕微鏡のしくみについて日本電子の方に教えていただきました。しくみの学習した後、一人一人に電子顕微鏡を操作する特別授業をしてもらいました。意外なミクロの世界に引き込まれていました。

電子顕微鏡 電子顕微鏡 電子顕微鏡 電子顕微鏡電子顕微鏡 

流れる水のはたらきと土地の変化 5年

 10月17日(木)の6時間目に「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習で浅川にいきました。長沼橋の近くから川がどのように流れているのか、流れの速さはどのように違うのかを見たり、川原に降りて石の様子や岸の様子(浸食や堆積)を見ました。また、板の上に砂と石を置き、水の流れに入れ、どのように土や石が運搬されるのかを見ました。

浅川 浅川 浅川

日野市総合防災訓練

 今年度は滝合小が会場となり、日野市総合防災訓練が行われました。

 児童は避難訓練をした後に、事前学習や体験活動を行いました。6年生は高齢者疑似体験とVR車体験をしました。

 高齢者疑似体験では、おもりを付けたベストを着たり、手首、足首にもおもりを付けて大人の体重を体感しました。また、視野が狭くて見えづらいゴーグルや音が聞こえにくくなるヘッドホン装着し、腰が曲がった状態になるベルトを付けて杖をつきながら教室内を歩きました。

 

 子供たちからは、「思ったよりも、おもりが重くて歩きにくかった。」「見えにくかったり、聞こえにくかったりして大変だった。」と感想を述べていました。今回の体験を通して高齢者や障がいがある方に対して思いやりの行動を取ることができるよう願っています。

 次に、中庭でVR車体験をしました。東京都に1台しかない車両なので、本日は大変貴重な機会となりました。

 

 今回は「地震編」を体験しました。リアルな映像と動きがあるため、「キャー」と悲鳴を上げたり、驚いたりする児童が多くいました。「実際に災害にあうと、こんなに怖いんだ。」と災害の恐ろしさを感じた子もいたようです。

 また、時間があったので煙体験もすることができました。

 最後は校庭で消防署や消防団、自衛隊の方による消防演習を見学しました。

 

 ホースを使った消火活動や重傷者を担架で運ぶ様子をよく見ていました。ご家庭でも、今日の体験活動の感想を聞いたり、災害用持ち出し袋の確認や避難場所について話したりしていだけると幸いです。

遠足 2年生

 2年生は遠足で昭和記念公園へ行きました。雨に降られることなく、全員が無事に過ごすことができました。

 電車での移動では、車内のマナー、乗り換え時の動きも、周りの人を考えて行動していました。車内では「どこに行くの?」と声を掛けられていたのをきっかけに、お話をしている姿も見られました。

 公園では、思いっきり遊ぶことができ、班で協力して取り組んだ「先生を探せゲーム」も大盛り上がりでした。

 今日は遠足の思い出を振り返りました。一人一人すてきな思い出をつくることができた様子が、記録に残されていました。これからも力を合わせて、さらに楽しい生活を送ってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

かわせみ学級宿泊学習

10月8日(火)から9日(水)、かわせみ学級の4~6年生は、1泊2日で山梨・長野へ行ってきました。

 

【1日目】

あいにくの天気で、車山ハイキングは中止になりましたが、代わりに行った笛吹川フルーツ公園で楽しく遊ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

続いて、鷹山ファミリー牧場で、トラクター乗車体験をしました。
野菜になった気持ちで!?トラクターの荷台に乗ってドライブ!
坂道はまるでジェットコースターのような迫力があり、大興奮の体験になりました。

新鮮な牛乳のソフトクリームも味わいました。

自分で注文したソフトクリームは格別なおいしさだったようです。

 

 

 

 

 

 

白樺湖の八子ヶ峰ホテルでは、

『自分のことは自分でやる』をめあてとしてそれぞれ頑張りました。
みんなと一緒に、おいしいごはんを食べたこと、大きなお風呂に入ったこと、家族を思ってお土産を選んだこと、協力して布団を敷いて仲良く寝たこと…

忘れられない楽しい思い出ができたことでしょう。

 

 

 

 

 

 

【2日目】

山梨県立科学館へ行きました。

遊べる仕掛けがいっぱいの展示に興味津々。
「おもしろいのがあったよ!」「あっちへ行ってみようよ!」

みんなで声をかけ合いながら夢中になって遊んでいました。
小雨が降る中でしたが、展望台から甲府盆地を眺めて、
遠くの山並みや雲の流れに目を奪われたり甲府の街の中に気になるものを探したりすることもできました。

シバフェス

9月21日(土)にシバフェスがありました。

 まずは、スウェディッシュトーチ作りからです。スウェディッシュトーチとは、丸太に複数の切れ目を入れて燃やす豪快な焚き火のことで、切れ目から丸太の内側に空気が入り、また熱が閉じ込められるので、燃焼の3要素(可燃物・熱・酸素)がうまく働き、一度火がつくと丸太がほぼなくなるまで、そのまま自然に燃え続けるそうです。

 そのスウェディッシュトーチでマシュマロを焼きました。その後は日が暮れるまで芝生やビオトープで遊び、スウェディッシュトーチの焚火で花火をしました。大勢でする花火はとてもきれいでした。最後は、手作りナイアガラ花火です。友達との夏の思い出になりました。

シバフェス2024 シバフェス2024 シバフェス2024 シバフェス2024 シバフェス2024 シバフェス2024

浅川っ子の会 染物体験

9月29日(日)に「浅川っ子の会」が主催する染物体験がありました。今年はマリーゴールドで染めています。部屋中がお花の匂いになり、布はきれいな黄色に染めあがりました。

染物体験 染物体験 染物体験 染物体験 染物体験 染物体験 染物体験

遠足 1年生

 厳しい残暑がまだ続く中、今日は秋の涼しい陽気に恵まれて、1年生は旭が丘中央公園へ遠足に行ってきました。6年生が見送ってくれる中、元気に出発しました。

 グループで役割を決め、それぞれの役割をまっとうしようと一生懸命に動く児童の姿が見られました。

 広場では、おにごっこをしたり、いろんな遊具で遊んだりして楽しく過ごしました。

 行き帰り、がんばって歩き通すことができました!

 

 

 

総合的な学習の時間 5年生

 5年生では総合的な学習の時間で「つながる!つなげる!日本の伝統文化」に取り組んでいます。

 この学習では、日本の伝統文化への理解を深めるだけでなく、自身の生き方を見つめ直し、社会とのつながりを考えていくきっかけを作っていきます。

 9月11日(水)には書道、12日(木)には和楽器の体験をしました。「書道と習字はなにが違うの」「和楽器の種類は何種類あるの」「どうして、書道を始めたんだろう」とたくさんの疑問が出てきました。また、「もっと詳しく調べてみたい。」という言葉もありました。

書道体験 書道体験

和楽器体験 和楽器体験 和楽器体験 和楽器体験