滝合だより

滝合だより

読書週間9日目~ふれあい月間~

 読書週間9日目です。たくさんの子供たちが、親子読書カードの裏のおすすめの本紹介を書いて提出しています。ご家庭でもご協力いただきありがとうございます。
 11月は東京都のふれあい月間です。図書室でも「いのちの本」と題して、生きることや命、人権について考える本の展示をしています。改めて命について考えるきっかけになればと思います。

わたしのたまご

 図工の授業で展覧会に向けた作品づくりに取り組んでいます。
 1年生は、「わたしのたまご」というタイトルで、立体作品を作っています。風船の周りにのりを付けた半紙を貼り、たまごの形を作りました。
 子供たちから「本物のたまごみたいだ」「風船が変身したよ」などという声が聞こえてきました。みんな、わくわくしながら作っていました。
  これから、たまごの上にお花紙を貼ったり、たまごの中から出てくる物を作ったりしていきます。子供たちは「しましまの模様にしたいな」「たまごから恐竜が出てきたら面白いなあ」などと想像しながらつぶやいていました。
 どんなたまごができるのか、今から楽しみですね。

読書週間8日目

 
 朝の放送朝会での校長先生のお話を紹介します。
 今週のはじめ読書週間に関連するお話を校長先生からいただき
 ました。              抜粋し掲載いたします。
  題名「読書百篇意自ずから通から通ず」
  ①「より賢くなれる」
  ②「読書によって、言葉の種類(語彙)が、たくさん増える」
  ③「考える力を(論理的思考)を、高めてくれる」
  ④「記憶力が上がる」
   本を読むと、いいことが沢山ありますということを、分かり
  易くおはなしくださいました。
   読書週間の期間中、ご家庭でお子様とたくさん本を読んで
  いただきたいと思っております。

  10/30撮影

読書週間7日目~先生のおすすめ本~


 滝合小学校の先生方がおすすめの本を紹介しています。協力員さんが、図書室の窓際にその本を並べてくださっています。どの先生が、どんな楽しい本を選んだのか、ぜひ図書室に行ってみてください。

ボランティア給食会





 
ボランティア給食会(たきあい生き生きプロジェクト)
 
 本日、日頃ビオトープや農園のお世話などで学校に協力いただいている地域のボランティアの方々を給食にお招きしました。代表の子供たちがお礼のお手紙を渡し、直接、感謝の気持ちを伝えることができ、実りある機会となりました。

オリンピックパラリンピック教育

 本日、3・4年生は「CLUV VALER TOKYO」のロービジョンフットサル選手の方による授業がありました。ロービジョンフットサルの話を聞き、弱視体験を通してパラリンピックのスポーツに触れることができました。

読書週間4日目~読書名人の表彰~

 読書週間4日目です。親子読書へのご協力ありがとうございます。
 今日の全校朝会では、読書名人さんたちの表彰がありました。推薦図書リスト「この本読もう」の本を全部読めた3年生1名、1年生5名が、校長先生から表彰されました。3年連続で表彰された人もいます。すごいですね。

また、読書名人さんたちの名前は図書室に貼りだされています。





 読書名人さんの表彰は3学期もあります。これからもたくさんの本を読んで、すてきな本に出会えるといいですね。

稲刈り

 さわやかな秋空の下,稲刈りが行われました。
 5年生が育ててきた稲は,地域のボランティアの方々のご協力もあり,台風にも負けず,無事に収穫を迎えました。
 農業指導の地域の方々や,駆けつけてくださった保護者の方々のお手伝いもあって,どんどんと稲が刈られていきました。ありがとうございました。