滝合だより
プール開き
今年度のプール開きは、高学年から。
気温、水温合わせてぎりぎり50度で決行!
水の冷たさに震えつつ、どの子も嬉しそうでした。
その後、2年生も入ることができました。
明日は、中学年とかわせみ学級のプール開きを
予定しています。
読書週間3日目~図書委員の読み聞かせと先生のおすすめ本~
お昼休みは、図書委員さんの読み聞かせがありました。図書委員さんが、エリック・カール『パパ、お月さまとって!』を、何度も練習して、読んでくれました。
この本は、酒井先生のおすすめ本でもあります。図書室前の廊下に、先生たちのおすすめ本のカードが貼ってあります。本を読んで、先生と本の話ができたら楽しいですね。
今朝の全校集会でー
今朝の全校集会で、「ユニセフ募金」についての話がありました。
世界で、とても困っている子ども達がいることや、
私たちの募金でどんなことができるかといったお話をしっかりとききました。
あしたから、ユニセフ募金がはじまります。
雨模様の一日
今日は、久々に一日雨でした。子供たちは、外に遊びに行けず、予定していた校外学習や水泳指導もできず、残念そうでした。中には、自分たちが育てている植物や畑に水がたっぷり行き渡り、今後の成長が楽しみだと話す子もいました。自然の不思議や命の大切さ等にも触れる一日だったようです。
雨の日の子供たちはというと休み時間には各クラスで工夫して教室で過ごしていました。クラス遊びをするクラスもあれば、自由帳にお絵かきをしたり、読書をしたりする子もいました。一日雨でしたが、学校は子供たちの笑顔と明るい話し声や笑い声があふれ、暖かな雰囲気に包まれていました。
明日は、晴れると良いですね。
読書週間2日目~新着本~
昨日から、図書室に新しい本が入りました。今年は、国語の教科書で紹介されている本や、学習に役立つ本がたくさん入っています。どれも面白い本なので、ぜひ読んでみてください。
読書週間の間は、どんな本があるのか、たくさんの子供たちに見てほしいので、新しい本の貸し出しはしていません。19日(月)から貸し出しを始めます。3年生以上は予約ができるので、借りたい本を探しておくといいですね。
読書週間1日目~全校朝会と読書週間メニュー~
全校朝会で、校長先生のおすすめ本の紹介がありました。
きたむらさとし『ねむれないひつじのよる かずのほん』
きたむらさとし『あるひうちゅうで』
ハーウィン・オラム文 きたむらさとし絵『ぼくはおこった』
また、今日の給食は、読書週間メニューの「ココナツチキンカレーライス」でした。
図書室にある『きつねのホイティ』という絵本に出てくるメニューです。栄養士の永尾先生が、本を紹介してくださいました。子供たちは、本に出てきたメニューということで興味津々。よく味わって食べていました。
読書週間には、ご家庭での親子読書をお願いしています。親子で本を読む時間に、「今日は学校でどんな本が紹介されたの?」と聞いてみてください。
芝生整備
本日午前中は、浅川探険(3年)、道徳地区公開講座、お弁当デー
盛りだくさんの学校公開日でした。
お弁当を食べた後の午後は、芝生整備。
雑草抜き、石拾い、側溝掃除など、1年生から6年生まで、
全校児童で暑い中、一生懸命頑張りました。
保護者や地域の方々にも暑い中、また、お忙しいところ、お手伝いいただき、本当にありがとうございました。
2学期の運動会には青々とした芝生が広がるようメンテナンスを続けていきます。
滝合小学校の宝を、今後とも宜しくお願い致します。
たてわり班遊び
クラスごとに避難訓練の振り返りを行い、中休みがスタートです。
たてわり班に分かれて、遊びました。
6年生を中心に、楽しい時間を過ごすことができました。
遠足に行ってきました(1年生)
学校生活が始まって、初めての遠足
登校して1番の「おはようございます!」から
楽しみにしている気持ちが、たくさん伝わってきました。
平山城址公園で
オリエンテーリングに挑戦しました。
問題が出される4ヶ所をまわって、
それぞれの課題に取り組むと、
ポイントの言葉がもらえ、
それを組み合わせると答えが出る仕組みです。
全員が、正しい答えを得ることができて
おいしくお弁当の時間を迎えることができました。
野生のうさぎにも会えました。
【6年生】プール清掃
根岸先生「これから力を合わせて、ピカピカにしますよ!」
子供たち「はい!」
力仕事には、男の子たちが!
細かいところは、女の子たちが!
みんなで協力して掃除をしたことで、・・・
まあ、何てことでしょう!こんなにもきれいになりました。
各学年、安全に気を付けて指導していきたいと思います。保護者の皆様方には、検温やカードへの押印など、よろしくお願いいたします(HP担当)
【5年生】八ヶ岳移動教室⑤
滝沢牧場を出て、学校へ向かっています。
午前は、八ヶ岳牧場で牧場体験をしました。
乳搾りやブラッシング、エサやりを体験したり、子牛と触れ合ったりしました。
また、牛の体の特徴や生まれてから死ぬまで牛は全て使われることを学びました。
体験後には、滝沢牧場に移り、お弁当とお土産を買いました。
【5年生】八ヶ岳移動教室④
6時に起床して、朝の集い(ラジオ体操)、朝食を食べ、お世話になった大成荘を出発しました。
JR最高地点で学年写真を撮り、牧場体験をしています。
49名、みんな元気です。
【5年生】八ヶ岳移動教室③
カレーバイキングとキャンプファイアーです。
夕御飯は、大成荘のカレーバイキングです。
5月の食育の授業で、バランスの良いトッピングの仕方について学んだことがいかされているでしょうか。
ハイキングの頑張りもあって、たくさん食べていました。
キャンプファイアーは、レク係が中心に準備を進めてきました。
まず始めは、火の神から火をもらうセレモニー。その後、「猛獣狩り」や「○×クイズ」などのレクをした後は、フォークダンスです。
マイムマイムやオクラハマミキサーを少し恥ずかしがりながらも、でも楽しそうに踊りました。
最後に「恋ダンス」を踊り、今回のテーマ曲である「やってみよう」を大熱唱しました。
就寝準備も終え、子供たちは寝静まりました。
明日は、牧場体験をします。
【5年生】八ヶ岳移動教室②
東京と違い、高地の八ヶ岳。
少し肌寒さを感じながらも、みんな嬉しそうに食べていました。
15時30分には大成荘に着きました。
館長さんから「共同生活は、みんなで協力して行う協同生活にしていきましょう」とお言葉がありました。
室長会議で、今日の反省点を話し合い、これからの宿舎での生活、明日へ繋げて行きたいと思います。
この後は、カレーバイキング・キャンプファイアーが待っています。
【6年生】1年生のシャトルランのお手伝い
体育館に1年生と6年生が集合しました。
1年生一人に対して、6年生は2人でペアを組みました。1年生はペアを組んだ6年生を目標にして走りました。
1年生「ありがとうございました!」
6年生「どういたしまして!」
また、1年生と6年生の親睦が深まったと思います。(HP担当)
【5年生】八ヶ岳移動教室①
無事に八ヶ岳に到着しました。
お天気にも恵まれ、5年生の予定通りに進んでいます。
ハイキングも無事に終わり、美味しくお弁当もいただきました。
全員元気です。
午後はふれあいセンターで自然の学習タイムです。
かわせみ学級が交流会に参加してきました!
かわせみ学級が、ふれあいホールへ行ってきました。
他校の友達と競技や踊り、コミュニケーションゲームを楽しみました。
玉入れです! どれくらい入れられたかな?
各クラスでも体力テスト!!
体力テストが各クラスで体力がテストが続いています。
昨年からの記録の伸びに、汗を輝かせ、最高の笑顔で
喜ぶ子もたくさん見られます。
【保健給食】給食の牛乳のひみつ
今日の児童集会は、保健給食委員会の発表でした。
内容は「給食の牛乳のひみつ」です。
牛乳には、たくさんの栄養が含まれています。
とくにカルシウムは、成長期の小学生にとって必要なものです。
牛乳だけでなく、いろいろな食べ物からもカルシウムをとることができます。
滝合小学校のおいしい給食、残さずおいしく食べて、しっかり栄養をとってくださいね!
体力テスト
今日は、全校で一斉に体力テストを実施しました。
体育館では、反復横跳び、上体起こしを、
校庭では、ソフトボール投げ、走り幅跳びを測定しました。
上級生が、下級生を連れて各競技をまわり、
記録をしてあげたり、並び方や待ち方まで教える姿がとても立派でした。
どの子も、すべての種目に全力で取り組むことができました。