滝合だより

修了式

今日は、修了式が行われました。


校長先生から各クラスの代表の子へ、修了書が手渡されました。


1年生・かわせみ学級の代表のお友達が今年度を振り返っての作文を発表しました。

この一年間、子供たちは学習・行事を通して身体も心も大きく成長しました。
是非ご家庭でも通知表を見ながら、この一年間のお子さんのがんばりについてお話してください。

明日は、卒業式が行われます。

3学期最後の避難訓練


今日は予告なしの避難訓練がありました。

災害はいつ、どこでに起こるか分かりません。
日頃から意識すること、毎月の避難訓練で真剣に取り組むことが大切です。

今日の子供たちは放送を良く聞き、自分で考えて行動することができました。
1年間の学習が活かせていました。

年度末のクラス会!

今学期、そして今年度も残すところわずかになりました。
1年間共に過ごしたクラスとも一旦の区切りです。
それぞれで最後のクラス会が行われています。
かわせみ学級でも、転校する友達の「お別れ会」が開かれました。
クラスの友達は宝物だと、改めて思えるひとときでした。

金管バンド☆卒業コンサート


今日のお昼休みに、金管バンドの
卒業コンサートがありました。

13時5分の開演に向けて、
1年生から6年生までの全学年が
「楽しみ!」「早く聞きたい!」というような
明るい表情で、体育館に向かっていました。



一生懸命練習をしてきた成果が、表れた素敵な演奏でした。

自然と手拍子が出たり、

校庭で遊んでいた子が音に誘われて見に来たり

と大盛況でした。


金管バンドを支えてくれた6年生はこれで、引退です。
金管をいつも、引っ張ってくれありがとうございました!

朝の読み聞かせ

今朝は、今年度最後の図書ボランティアの方による読み聞かせでした。

1年間読み聞かせをしていただくことで、1年生もすっかり木曜日を楽しみに待つようになり、お話を聞く姿勢も身につきました。

お忙しい中、子供たちのために読み聞かせをしてくださり、本当にありがとうございました。

バイキング給食

  卒業式まで、あと8日。
今日は6年1組とかわせみ学級、明日は6年2組のバイキング給食です。
栄養士さん、調理員さんが、6年生の卒業を祝って最高のごちそうを用意してくれました。
校長先生や専科の先生も一緒に、楽しく贅沢なランチタイムを過ごすことができました。






東北大震災を忘れない


本日、朝会で、震災の映像を見た1年生から『こんなことがあったんだあ~』と驚く声がもれ、震災当時のことを知らない児童の姿に、あらためて6年間の時の流れを感じた瞬間でした。3.11、震災で失われた大切な命を忘れないという校長先生のお話を聞き、自分に何ができるか、一人一人しっかりと考える時間となりました。




オリパラ教育の推進として行われた、6年生の国際理解教育の授業。現在ドイツに住んでいる本校卒業生のあすかさんとスカイプを通じて、ネット交流会を行いました。が、ドイツは朝の4時。ご協力ありがとうございました。
ドイツのエコ活動やサッカーは有名ですが、それ以外でも、新たに知ったドイツについて発見が多く、異文化交流の楽しい授業となりました。

音楽朝会

 
今年度最後の音楽朝会がありました。
高学年の人達のお手本を聞かせてもらった後、
「美しいひびき」をめあてにして、全校で
「かわらないもの」を歌いました。

授業参観・保護者会


本日をもって、低・中・高学年全ての学年で授業参観・保護者会が終了しました。
お忙しい中、ご参加くださった保護者の皆様、ありがごうございました。

3学期、登校するのも残すところあと10日あまり。

学習、生活ともに、新しい学年にむけて、準備を進めていきます。

音読発表会・朗読会

今日の朝の全校朝会は、1年生と6年生の音読発表がありました。
1年生は「もう さいこう!」の詩を、6年生は谷川俊太郎の「生きる」を発表しました。1年生は一年間の音読の頑張りが伝わるとてもいい発表でした。6年生は小学校の音読の集大成として代表での発表と全体での発表の2回発表をしてくれました。素晴らしい発表でした。


朗読会では、長谷川直子さんと東けいこさんによるとても素晴らしい朗読を聞かせていただきました。国語の教材2年「スーホの白い馬」と5年「わらぐつの中の神様」を朗読して下さり、児童にとってとても良い経験になったのではないでしょうか。

たてわり班遊び


6年生がリーダーとして最後のたてわり班遊びがありました。
集合も素早くできて、各班で思いっきり体を動かして楽しむ姿が
たくさん見られました。6年のお兄さん・お姉さん、ありがとう!
来週には、5年生がバトンを引き継ぎ、リーダーとしてデビュー
します。

なわとび週間(パワーアップ)

今日でなわとび週間が終了しました。
全校児童が中休みになわとび運動をしました。
グループみんなでドラえもんの曲に合わせて楽しそうに跳んでいました。


職員玄関に入るとおひな様が迎えてくれます。

6年生を送る会




今日は、「6年生を送る会」が行われました。
4月からどんなときも滝合小学校の先頭に立って活躍してきてくれた6年生も、
もうすぐ卒業です。

お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、各学年から出し物のプレゼントをしました。
また、6年生にプレゼントする記念品も5年生の運営委員を中心に考え、
今年は「壁掛けフォトフレーム」を作りました。
全校児童に呼びかけて材料を集め、2年生~5年生で分担をして制作にあたり、
会の中で1年生が6年生に手渡しました。

お返しにと、6年生も美しい歌声を披露してくれました。



卒業式まであと16日。
卒業生にとって、滝合小学校での残りわずかな生活が実りあるものになりますように。



今週の目標

今週の目標は
「感謝の気持ちで6年生を送る会を成功させよう」
です。

今日から、各学年の体育館練習が始まりました。
どの学年も6年生のことを考えて、一生懸命練習していました。
きっと、本番では感謝の気持ちが伝わることでしょう!

なわとび週間



春の陽気に近づいてきました。
滝合小の子供たちは、中休みになわとびをがんばってます。
たくさん跳べるようになったかな?

昔の道具 出前授業

3年生の社会科で、昔の生活の様子や道具について学習しています。
今日は、日野市の郷土資料館の方が滝合小学校に出前授業にきて下さいました。
洗濯板やおかま、炭のアイロンなど、たくさんの道具についてのお話を聞きました。
話を聞く中で、「昔の人は頭がいいなあ。」「物を大切にしていたんだ。」など声をあげて感心していました。
話を聞いた後、みんな興味津々に道具をもったりやってみたりしていました。


幼稚園との交流

今日は、長沼幼稚園のお友達が滝合小学校に来校し、
1年生と交流を行いました。

この冬にたくさん練習してきた、
昔遊び(こま・カルタ・あやとり・けん玉・お手玉)の
ブースを作り、教えながら楽しく遊びました。





手作りの封筒に名前を書いてプレゼントしたり、校歌を歌ったりしました。

もう少しで2年生。
4月から1年生のお世話をするのが楽しみです。