滝合だより
2学期もあと1日
5校時は大掃除。学校中がきれいになりました。
2学期もあと1日。元気に登校してください。
かわせみキックベース大会
かわせみ学級では、体育の学習で「キックベース」に
取り組んでいます。意思の疎通や協力することも大切な
ポイントでルールも工夫しています。
攻撃側は、蹴る前に「いくよ~!」
守備側は、「いいよ~!」と確認し合います。
蹴ったボールをキャッチした子を囲んで手をつなぎ
「アウト!」と声を合わせます。その間に、コーンの
間を行き来した回数が得点になります。
チームごとに作戦会議を開き、白熱した接戦が
繰り広げられました。
かわせみ学級の音読発表
一人一人がしっかりした声で発表することができ、大きな拍手をもらいました。
12月は「道」と「寿限無」の詩の音読に全校で取り組んでいます。「寿限無 寿限無・・・」と休み時間にどこからか声が聞こえてきます。楽しく取り組んでいるようです。
あと3日で2学期が終了します。
市内ではインフルエンザの流行で学級閉鎖になっている学校があります。
手洗い・うがいやマスクの着用でしっかり予防しましょう。
合同学習発表会(かわせみ学級)
「花さき山に花がさく~♬」
かわせみ学級は、市内の特別支援学級が集う
合同学習発表会に参加しました。
市民会館煉瓦ホールの大きな舞台で、
バージョンアップした「花さき山」を演じました。
自信たっぷりの顔がスポットライトに照らされ、
一層輝いて見えました。
絵本が探しやすくなりました
図書室からのおすすめもリニューアル。廊下に掲示してあります。今回のテーマは「学校」。面白そうだなと思った人や、冬休みに借りる本を何にしようか迷っている人は、ぜひ手に取ってみてください。
今日のたてわり遊び
今日の中休み、校庭でたてわり班遊びがありました。
子供たちは寒さに負けず、元気に走り回っていました。
【6年】車いすバスケ体験
ドリブルやシュートが予想以上に難しく
子供たちは四苦八苦。
でも、競技用車いすの性能の高さに驚きながら
楽しんで体験することができました。
普段の生活についても学習し、子供たちは
様々なことを感じ取っていました。
ベルマーク
本日の朝会で、PTAの方々によるベルマークのお話がありました。
各クラスにおいてあるベルマークの回収箱を集計した結果……
今年の合計点数はなんと5万点にもなったそうです。
ご協力いただきありがとうございました。
たまったポイントを使って、算数で用いる積み木を2セット購入しました。
これからも続けて集めていきましょう。
ご協力どうぞよろしくお願い致します。
2学期もあと少し
めっきり寒くなってきました。
子供たちは、「今日は畑が真っ白だったよ。」「雪柱を見つけたよ。踏んだらサクサクしたよ。」と毎朝報告をしてくれます。
子供たちなりの冬の訪れを感じているようです。
さて、学校へ登校するのもあと9日です。
風邪などひかないよう、元気に過ごしましょう。
お体にはお気を付けてお過ごし下さい。
5年生社会科見学
今日は5年生が社会科見学で東京ビッグサイトのエコプロ2016に参加してきました。
環境についてきちんと学習し、今後に活かせるようにしていきます。
大縄集会
ビオトープ植樹
芝生再生プロジェクトの一環として、
ビオトープに植樹をしました。
かわせみキッズが、一生懸命
苗木を運び、
シャベルやスコップで土をかぶせました。
みんな夢中で頑張りました。
今日は、かわせみみんなで記念撮影
自分の植えた木!!
と嬉しそうでした。
お話会がありました
お話は、『はらぺこあおむし』と『ぐりとぐら』。
お話会の最後には、サンタクロースからクリスマスプレゼントももらって、みんな楽しそうに帰りました。保護者の皆様、ありがとうございました。
図書室の入口に、クリスマスがテーマの本が展示してあります。今日聞かせてもらったお話や、他のクリスマスのお話を、図書室で借りて読んでみると楽しいですね。
冬休みの本は、12月8日(木)以降、2学期の本を全部返した人から、借りられます。
JET青年派遣交流事業【3年】
今日は、3年生と5年生が交流しました。
3年生は、折り紙を一緒に折りました。
サンタクロースややっこさん、つくえやいすや鶴など・・・・・みんなで真剣に折りました。
5年生は、総合の「滝合米プロジェクト」の発表をしました。
今日の給食には、5年生の作った古代米が入っていました!
滝合小にロボットが!
4年生は、2、3時間目に東京高専の先生方と学生さんからロボットを操作する授業をしていただきました。
子ども達は、目を輝かせてロボットを見ていました。
予告なし避難訓練
JETの授業
【保健】歯科保健指導(5・6年)
11月30日(水)学校歯科医の先生にご来校いただき、5・6年生の
歯科保健指導を行いました。
5年生では、「どうしてむし歯ができるのか?」というお話を先生から
教えていただきました。
むし歯ができるのは、歯の資質、歯垢、砂糖が関係しています。
6年生では歯肉炎について学びました。
デンタルフロスの使い方も教えていただきました。
歯と歯の間にフロスを通してみると、染め出し液の赤い色に染まり、
ちょっとびっくりした様子の子供たちでした。
6年生は、毎年1回ずつ、合計6回の歯みがき指導でした。
小学校では、今回が最後です。
これからは、自分の健康は自分で気を付けていくことになります。
学校歯科医の先生に教えていただいたことを大切にして、
これからも歯みがきを頑張ってほしいなと思います。
6年生 連合音楽会発表
先週金曜日に連合音楽会に参加した6年生が、今日の音楽朝会で滝合小の皆にも発表してくれました。
【合唱:絆】
【合奏:sing sing sing】
発表が終わると、「6年生ってすごい!」「6年生になったらこんなに上手にできるんだ!」という声が聞こえてきました。他の学年の心に残る発表になったようです。
素晴らしい発表ありがとうございました!
6年【家庭科】トートバッグ作り
6年生は、家庭科の授業で、トートバッグを作っています。
ミシンを使って生地を縫ったり、手作業で飾り付けたりして、
世界に1つだけのトートバッグです。