滝合だより

子どもまつり

 9月22日(金)に,子どもまつりが行われました。今年度は,すべてのクラスがそれぞれお店を出しました。異学年の友達がどうしたら楽しめるのかを,クラスごとに一生懸命に考えて準備をしてきました。当日は,お互いのお店を行き来し,楽しそうな子供たちの声が聞こえてきていました。

 6年生の児童の感想をいくつか紹介します。

 「数年ぶりに感染症の制限がない中で実施できたおかげで,いつも以上に楽しめました。」

 「どの学年もすごくお店が楽しくて,自分も負けていられないと思いました。」

 「お客さんの学年や人数に合わせて内容を変えるのが大変だけど.大切だと思いました。」

1年生 遠足

 

 9月19日(火)に1年生が高尾山に遠足に行ってきました。

みんなで行く初めての遠足にドキドキわくわくして出発をしました。

電車でもマナーよく過ごすことができ、ケーブルカーで高尾山薬王院を目指しました。

薬王院では、天狗や願叶輪潜を見たり体験したりしました。

初めてのリフトに不安そうな子もいましたが、乗った後は「もう1回乗りたい。」と楽しかった様子がよく伝わりました。

頑張った後のお昼ご飯は、最高でした。食べ終わった後には、みんなで599ミュージアムの見学をしました。パブリックビューイングを見たり植物に触ったりと高尾の自然について学ぶことができました。

みんなで行った高尾山の遠足は、とても楽しい思い出になりました。

9月11日(月)校庭で朝会  平山季重(すえしげ)祭り紹介

朝会で、祭りの紹介がありました。

10月22日(日)に開催されるこの祭りでは、平山季重が弓矢の名手として名を馳せたことにちなみ、平山弓合戦を開催します。

また、弓合戦開催前には、子供たちが手作りの紙甲冑を着用して武者行列を行い、平山の街中を練り歩きます。

市の担当者と実行委員長が来校して、的を射るデモを見せていただき、児童は歓声と拍手。

「今年も参加するよ。」

「友達と一緒に行きたいな。」

と、笑顔がありました。

芝生の上で朝会、気持ちいいです。

*かわせみ学級*菊の花

 

かわせみ学級では毎年、菊の花を育てています。

今年も日野市の緑化協会の人を招いて、菊の植え付けを行いました。

 

「はやく大きくならないかなあ…。」「きれいに咲くといいなあ…。」

毎日、水やりをしたり観察をしたりしながら大切に育てています。

 

 

「浅川っ子の会」がありました

 8月最後の日曜日(27日)に浅川っ子の「浅川で遊ぼう!」がありました。網で草の下を「がさがさ」して生き物を見つけたり、ライフジャケットの浮力を利用して川下りをしました。日頃できない体験ができました。

 次回は10月15日(日)に滝合小学校で染物をします。

浅川で遊ぼう

2学期も、安全でおいしい給食を!

2学期の給食は8月29日(火)からスタート。

校長から栄養士、調理スタッフの皆さんに、日頃の感謝と2学期の安全、安心、おいしい給食に向け、挨拶をしました。

滝合小の給食は、児童、教職員の元気の源。

おいしい給食は、滝合小の自慢です!

2学期 始業式

8月25日(金)は、2学期の始業式がありました。

児童を代表して5年生の2人が、全校児童の前で頑張りたいことを発表してくれました。

1学期の振り返りを通して、2学期の目標を決め、その目標に向かって具体的にどう頑張るのか述べていました。

堂々と発表する姿はとても立派でした。

 

 

また、校長先生より、大平先生のダブルダッチ世界大会の結果発表も行われました。

 

気になる結果は・・・

 

 

 

 

なんと、世界3位でした!!!

日本代表として世界大会に出場したこと自体がとても素晴らしいですが、さらに3位に入賞し、児童も教職員も喜んでいました。結果を聞くと同時に大きな拍手が湧きおこりました。

 

校長先生が”大平選手”にインタビューをしました。

 

意識したことを聞かれると、

①一緒に戦うチームメイトに感謝の気持ちをもつこと

②応援してくれる人達に感謝の気持ちをもつこと

③お客さんを楽しませることだと答えてくれました。

チームの一員として、自分にできることを探し、一生懸命取り組んだ姿勢は、多くの児童にとってよい刺激となったと思います。

 

 

校長先生のお話にもありましたが、”今の自分にできることは何か”一人一人が意識して生活を送ることができるといいです。

緑の芝生でラジオ体操

夏休み最後の3日間、PTA主催のラジオ体操が行われました。

児童、保護者、地域の方々と、3日間大勢の人が参加しました。

2学期の始業式に向けて、生活リズムもしっかり整いました。

1学期終業式

本日は1学期の最後の登校日で、終業式が行われました。

終業式では学校長の話の中で、1学期に子供たちががんばった多くのことから3つを選び、できたことを振り返りました。

1つ目が、運動会。2つ目があいさつ。そして、3つ目が黙然です。

黙然が表れていた姿とは、全校でそろって話を聞くという場面で、おしゃべりをせず、注意を向けて集中して話を聞くという姿です。今年度から久しぶりに全校で集まることが再び日常になりました。「話を聞こう」とすることの成長が見られた1学期でした。

児童代表の話では3年生が1学期を振り返って、2学期に向けての思いを言葉にしてくれました。自分自身の言葉で堂々と発表する姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

安全で楽しい夏休みをお過ごしください。

全校朝会「スポーツのすばらしさを学ぼう」

今日の全校朝会では校長先生から、ダブルダッチという競技を通して、「スポーツのすばらしさを学ぼう」というお話がありました。

ダブルダッチは2本の縄を使って跳ぶ縄跳びです。世界大会へ出場することが決まったチームのかっこいいパフォーマンスの映像が流れると、子供たちの目が釘付けになっていました。

そのパフォーマンスをしていたメンバーの1人がなんと、滝合小学校の教員です!

ダブルダッチのすばらしいところは、1人ではなく、チームの仲間とプレーできるところとのこと。みんなで「世界大会がんばれ!」と応援の声を掛けました。

6年生の社会科見学

今日は6年生の社会科見学です。

国会議事堂、昭和館、日本科学未来館の3つの場所を見学します。

国会の仕組みやはたらきについて学んだり、戦時中や戦後の暮らしを学んだり、科学に関心をもったりすることを目的に出発しました。

実際に実物を見学するなかで学習への関心を高めたり、知識や理解を深めたりしてきてくれるといいなと思います!

 

 

 

 

たてわり班活動

今日は、たてわり班活動がありました。

6年生を中心に、各班楽しく活動する姿が見られました。

~子供たちの感想~

「違う学年の人と遊べて、楽しかった!」

「あっという間に終わってしまった。もっとたてわり班で遊びたいな。」

 

素敵な時間を過ごせたようでよかったです。

次回のたてわり班活動も、今から楽しみです。

 

 

学校公開・芝生整備

 本日は学校公開がありました。1時間目はたくさんの保護者の方にも手伝っていいただき、芝生の雑草抜きをしました。

 抜いた雑草をタワーのように積んだり、四葉のクローバーを探したりと楽しみながら取り組んでいました。

 高学年は側溝掃除をしました。側溝にはたくさんの泥が溜まっていたので、重そうにスコップを持ち上げていました。弱音を吐かず、最後まで一生懸命取り組む姿は、さすが高学年です。

 皆で協力して気持ちよく使える校庭になりました。お手伝いに来てくださった方々、ありがとうございました。

1年生 すなとつちとなかよし

 1年生の図工で「すなとつちとなかよし」という学習を行いました。持ってきたカップや落ちている木の枝などを使って、いろいろな形をつくりました。

 

 

☆子供の声☆

「すなってざらざらだね。」

「木や石で顔ができたよ。」

「上から水を流したら楽しそう。」

「みんなで一つの川をつくろう。」

 

最後には、友達と協力して、山や川を作り、水を流して楽しく学習をすることができました。

遊べるときは

 昨日までの数日は梅雨の晴れ間で、気温が高くなりました。今日は、日差しがない分、遊ぶにはちょうど良い気温となりました。中休みは、雨も降らず、校庭で元気よく遊ぶ子供たちの姿が見られました。

 鬼ごっこやドッジボール、フラフープや遊具を使っての運動など、それぞれが気持ちよさそうに体を動かすことができた中休みでした。

 

安全マップ作り

4年生が安全マップ作りに取り組みました。

歩行者、車、自転車、バリアフリーに着目して

地域を見て回りました。

クロームブックを活用して記録するなど

工夫して活動することができていました。

 

 

 

 

 

 

保護者の方々に協力いただいて

安全に行うことができました。

 

【6年生】空手道体験教室

 日野市空手道連盟から5名の講師の方に来校いただき,空手道体験教室を開いていただきました。

 滝合小学校は,6年生が代表で参加しました。空手道は,自分の身を守るための武道であり,「受け」から始まると教わりました。基本の礼,受け,突き,蹴り,型の基本形などを教わりました。2人1組での練習では,声を出しながら 真剣に練習に取り組む子供たちの姿が見られました。

 感想では,「難しかったけれど,楽しかった。」という声が聞こえてきました。 

クラブ活動。

今日は今年度3回目のクラブ活動がありました。

3回目ともなると、6年生を中心に自分たちでやることを決めてどんどん進めていくことができます。

同人誌クラブは、タブレット端末で調べた画像を手本にして思い思いに絵を描いています。

 

DIYクラブは焼き物作りです。今日は粘土をこねて形作りをしました。

浅川クラブは川に入りました。「川の水、冷たい!」

その他のクラブも楽しく活動しています。

お子様が、どんな活動をしているのかお家でもぜひ聞いてみてくださいね。

あきらめずに練習しています!

4年生は鉄棒運動に取り組んでいます。クロームブックで自分の様子を友達に撮影してもらって見たり、お手本の動画を見たりしている姿が見られます。「できた!!」の声がたくさん聞くことができている時間は、4年生みんなの頑張りを感じることができています。

木曜日は読み聞かせの日!

運動会後から、木曜日の朝の時間は、保護者・地域の方による読み聞かせを実施しています。

短い時間ではありますが、どのクラスでも真剣な顔で聞いている子供たちの様子を見ることができます。

「あっ、○○さんのお母さん(お父さん)だ!」と、知っている方に読んでもらえることも、子供たちはとても嬉しいようです。

今後もご協力、よろしくお願いいたします。