滝合だより

滝合だより

読書週間が始まりました

 今週13日~17日は、今年度最初の読書週間です。子供たちがたくさんの本に親しみ、世界を広げるチャンスです。ご協力をよろしくお願いいたします。
 読書週間の取り組みとして、親子読書を行います。親子で同じ本を読む、お家の方が読み聞かせをする、お子さんがお家の方に読み聞かせをする・・・ご家庭によって取り組み方は様々だと思います。お子さんと話し合って、「我が家だけの親子読書」ができるといいですね。

 親子読書をしたら、毎日「親子読書カード」にチェックをして、翌日学校に出します。また、読書週間後には、カードの裏に「おすすめの本」の紹介を書きます。どんな本が紹介されるのか、今から楽しみですね。

今週の目標


今週の目標は「姿勢正しく えんぴつ正しく」です。

両足をしっかり地面に付け、背筋を伸ばして学習することで、頭がしっかり支えられます。
そのため、
①崩れた姿勢に比べて長い時間疲にくくなり、学習に取り組むことができます。
②集中力が高まり、記憶力も上がると言われています。
正しいえんぴつの持ち方を意識すると、
①形良く、きれいな文字を書くことができます。
②指に余計な力がかからず、長い時間文字を書くことができます。

ご家庭でもぜひ、意識してみて下さい。

お弁当DAY

 本日の学校公開は、お弁当DAYでした。家族と一緒に、あるいは自分一人でお弁当作りに挑戦!写真は、6年生男子の作品です。上手に仕上がりすぎて、なかなか食べ出せない子もいました。

集団下校


今日は、台風を想定した集団下校を行いました。
1年生から6年生まで地区班別に分かれて家へ帰りました。
ぜひご家庭でも、
大雨や台風による風水害が起きたらどうするか
話してみるといいですね。

歯科保健指導


学校歯科医の清水先生、歯科衛生士さんから、2年生・かわせみ学級の1~4年生が歯科保健指導を受けました。
どこにみがき残しがあるかを染め出しで確認した後、歯ブラシでみがきました。
鏡を見ながら、みがきにくいところもしっかりみがけました。
健康な歯の大切さを学びました。

体力テスト

今日は、全校で一斉に体力テストを実施しました。

3つの場所に分かれてそれぞれの種目に取り組みました。

多目的室では、
反復横跳び


体育館では、
上体起こしとシャトルラン


校庭では、
ボール投げと立ち幅跳び

を行いました。

上級生が、下級生を連れて各競技をまわり、
並び方や待ち方まで教える姿がとても立派でした。

どの子も、すべての種目に全力で取り組むことができました。

パワーアップタイム最終日

  先週から始まったパワーアップタイムも、今日で終わり。
中休み最後の5分間に、すり抜け鬼やボール投げを
楽しみながら、体力向上を図りました。
  明日は、いよいよ体力テストです。これまでの成果と
お日様が現れてくれますように!

5年生 八ヶ岳移動教室


二日間、とても良い天気に恵まれてとても良い移動教室になりました。
怪我や病気でリタイアすることもなく、みんな無事に帰ってこられて良かったです。
子供たちから八ヶ岳の楽しい思い出話を聞いてあげて下さい。

6年 プール清掃


もうすぐ夏本番!!
もうすぐプールの学習が始まります。
今年は、6/13日がプール開きです。
今日は、6年生がその準備として、プール清掃をしました。
「はやく泳ぎたいな。」
子供たちからは、そんな声が聞こえてきました。

5年生 八ヶ岳移動教室1日目

八ヶ岳移動教室1日目
お天気にも恵まれ、グループハイクができました。












夕方には無事に宿舎に着き、
「みんな元気」ですと学校に報告が入りました。

明日は、15時30分に学校到着予定です。

食育クイズ

今日は朝の児童集会で、保健給食委員会の食育クイズがありました。




委員会の児童は大きな声ではきはきと分かりやすく発表してくれました。
発表を聞く児童もいきいきとクイズに答え、楽しく食育について知ることが出来ました。

1・2年 遠足

今日は、1・2年生の遠足で平山城址公園まで行きました。
昨日の雨模様とは打って変わって、お天気にも恵まれ遠足日和となりました。

滝合小学校から平山城址公園まで1時間ほどかけて歩いて行きました。



平山城址公園につくと、縦割り班ごとに分かれてオリエンテーリングをしました。

班で協力して、ゲームに挑戦しました。
2年生が1年生の面倒を見ながら上手にまわることができました。


お弁当も班ごとに仲良く食べました。
保護者の皆さん、おいしいお弁当をありがとうございました。


低学年にとって長い道のりでしたが、誰も弱音をはくことはなく、無事に帰ってくることができました。

「今月の詩」


 本校では、今年度より全学年で「詩の暗唱」に取り組んでいきます。
そこで、「今月の詩」として毎月2つの詩などを紹介していきます。

 5月は、
  『なにかをひとつ』 やなせたかし  
  『おならうた』    谷川俊太郎   の2つです。

 一つ目は、「味わおう」というめあてで、二つ目は、「楽しもう」または「挑戦しよう」というめあてのもの取り組んでまいります。
 是非ご家庭でも、お子様と一緒に「詩」の暗唱に取り組んでみて下さい。
 言葉を身体で味わいながら、言葉の豊かな子供たちを育ててまいりましょう!

縦割り班遊び

今日の中休みに縦割り班遊びがありました。班ごとに事前に遊びの内容を話し合っていました。
まず、校庭に班ごとに集合し、遊び方を確認しました。





その後移動して班遊びを始めました。遊びの内容は、どろけい、鬼ごっこ、ドッジボールなど
を行う班が多かったようです。







どの班も6年生がリードして、仲よく楽しそうに遊んでいました。次回の縦割り班活動も楽しみですね。

読み聞かせが始まっています

 木曜日の朝読書は、読み聞かせの保護者の皆様による、読み聞かせの時間です。今日は2回目の読み聞かせがありました。各クラスで準備をして、静かに聞くことができました。



 朝からお話の世界に浸ることで、落ち着いた一日を始めることができました。保護者の皆様、ありがとうございました。

体育朝会で芝生整備!

今日は今年度初めての体育朝会でした。
全校で滝合小学校自慢の「緑の校庭」を整備しました。
今後も芝生再生プロジェクトが続きますが、運動会が芝生の上で素晴らしいものになりますよう、
保護者・地域の方々もご協力下さい。