滝合だより

浅川っ子の会


今日は、今年度初めての浅川っ子の会がありました。

清掃活動中は、心配された雨も降ることなく
浅川の周りのゴミ拾いをすることができました。

毎年毎年回収されるゴミが減っていくのは、
地域の皆様方がこうやって、活動してくださるからだなと
感じました。

いつもいつもありがとうございます。



回収されたゴミは、燃えるゴミ・燃えないゴミ合わせて

このぐらいになりました。

皆様のおかげで、綺麗な浅川・綺麗な地域になりました

地域のために行動することの大切さや気持ちよさを参加した子供たちも
感じたことと思います。

一生懸命働いた後は、
おいしいカレーが待っていました。

野菜たっぷりのおいしいカレーをみんなでおいしくいただきました。


次回の活動は、
染め物体験だそうです!

たくさんの方の参加をお待ちしています。

委員会活動


今日は委員会活動がありました。
それぞれの活動場所で委員長などを決めたり、当番を決めたりしました。
学校生活に必要な当番活動だけでなく、滝合小学校をより良くするため、どんなことをしたらいいかを子供たちで考えて活動していきます。
今後の高学年たちの活躍にご期待ください。

眼科検診

朝不安定だった天気は次第に良くなり、休み時間には元気いっぱいに校庭で遊ぶ子供の姿が見られました。
今日は1年に1度の眼科検診です。
きちんと先生にあいさつして受診することができました。

全校朝会

今年度最初の全校朝会です。
みんな一つ上の学年に進級し、並ぶ場所も変わりました。
立つ姿、聞く姿...高学年の子たちはさすがでした。
校長先生から「3つのあ」のお話がありました。
「あいさつ」「あんぜん」「あとしまつ」今年もしっかり頑張りましょう!

給食が始まりました

今日から2~6年生の給食が始まりました。

1日目はとってもおいしいカレーライス!
おかわりをする人もたくさんいました。

来週の給食も楽しみですね。
1年生も、楽しみにしていてくださいね。

ピカピカの1年生

1年生のお世話をするのは、学校のリーダー6年生です。
朝は昇降口で迎え、それから教室での身支度のサポートをしました。
あいにくの雨での登校でしたが、1年生も頑張りました!

始業式

 元気いっぱいの1年生80名を迎え、平成28年度がスタートしました。

桜の花の美しい校庭で、青空の下、始業式を行いました。

6年生の代表の言葉もありました。

それぞれが目標をもって、チャレンジできる一年間にしたいものです。

明日は始業式、入学式です。



 今日は新6年生が明日の入学式の準備で登校しました。
 1年生の教室は、新しいピカピカの1年生を迎えるために
 素晴らしい装飾で飾られました。
 始業式、入学式の準備はしっかり整いました。
 桜も満開で児童の皆さんを待っています。
 浅川にはツバメが飛んで春の訪れを知らせてくれます。
 明日から新年度がスタートします。
 朝食をしっかり食べて、元気にあいさつをして登校しましょう。

4月になりました。

ついに4月になりました。
もうすぐ新学期ですね。
校庭の桜もきれいに咲いています。



うさぎのげんきくんも「早くみんなに会いたいなー」

始業式・入学式、元気なみんなと会えることを楽しみにしています。

卒業式




本日、第45回卒業式が行われました。
お天気に恵まれ、卒業生47名は晴れ晴れと旅立っていきました。
それぞれの夢に向かって、
勇気をもって、
挑戦し続ける。。。
そんな未来を歩んでほしいと思います。

卒業生ならびに、4,5年生も大変立派に出席することが出来ました。
みなさま、充実した春休みをお過ごしください。

修了式



今日は、平成27年度の修了式が行われました。
式では、校長先生から各クラスの代表児童に修了証が手渡されました。

1~5年生は、4月から1学年進級します。
一回りお兄さん、お姉さんになって始業式に登校してきてほしいと願っています。


  

そして、明日は卒業式です。
1年間最高学年として活躍した6年生が卒業します。
4,5年生は在校生代表として出席します。
教職員、在校生、卒業生一同、素晴らしい式になるよう頑張ります!

卒業式予行


本日、5.6校時に卒業式の予行が行われました。
卒業式と同じ流れで行われたので、みんな少し緊張気味ではありましたが、本番に向けて、心を合わせて練習しました。



4.5年生は、滝合小の在校生を代表して6年生に感謝とお祝いの気持込めて。
6年生は、小学校生活の楽しかった思い出と自信を胸に卒業式に臨みます。

滝合小の桜開花



昨日、東京のソメイヨシノの開花宣言がありました。
桜の名所、滝合小学校。
たくさんある桜の木を一本一本探してみると、
咲いていました!!

春の訪れを感じます。

子供たちの登校日も
1~3年生は残り2日、4~6年生は残り3日となりました。
一年間の成長をふり返り、
新しい学年へつなげていきます。

スプリングハーモニーコンサート!

昼休みに金管による「スプリングハーモニーコンサート」が体育館で開かれました!
曲目は「風になる」「にじいろ」「学園天国」「マイガール」です。
どの曲も素敵で、特に「学園天国」は一緒に手拍子したいくらい、楽しい曲でした。
運動会の発表から、また一段と上手になっていて、練習の積み重ねの成果を感じました。
そして楽しそうに演奏をしている様子を見て、学年超えての仲のよさをとても感じました。



ビオトープで発見!


滝合小学校のビオトープは今は生き物は姿を見せていませんが、
ウシガエルが産んだ卵を発見しました。
春先に孵化して、おたまじゃくしになるのが楽しみです。

かわせみ学級 七輪体験


かわせみ学級の3年生以上が、七輪を使っての火おこしに挑戦
しました。
新聞紙、段ボール紙、割りばし、木炭を手際よく入れ、うちわで
必死にあおいで着火に成功。
その後、1・2年生も交えて、おもちを上手に焼きました。
火の正しい扱い方を学ぶよい機会になりました。

3.11を忘れないために・・・

 今週は、全校、全クラスで学活や、道徳の授業で「3.11に関する授業」を行いました。
 
 かわせみ学級での取り組みの紹介・・・
 「避難所の生活を知ろう」というテーマ。
 実際に、今、大地震が起きて このまま学校で、夜を明かさねばいけない・・・
 電気も水道もガス機能しない、窓ガラスは割れて、寒さも厳しい・・・
 という状況を設定して、みんなでどのようにして、命を守るか、考える学習をしました。
 
 床に直接横になってみると「かたい」「いたい」「ねむれない」
 「段ボールを敷いてみたら?」
 「新聞紙にくるまってみたら?」
 「ポリ袋に穴を開けてかぶってみたら?」
 いっぱい知恵を出し合い実際にやってみました。

 その後、避難所の様子は、実際に5年前どうだったのか、画像を見て知りました。
 避難に必要な防災グッツについても学び、家庭で準備ができているか
 家族と確認してみることを宿題にしました。

 

卒業式の練習が始まりました

 昨日から6年生、本日から4・5年生の練習が始まりました。
4・5年生は、第1回の練習で、「卒業式の心得」を確認し、
起立、礼、着席のタイミングなど一つ一つの動きを全員が
合わせられるように、繰り返し練習しました。
 在校生代表として6年生の門出を大成功で飾れるよう、
毎回の練習に真剣に取り組んでいきます。