2017年7月の記事一覧
平中育成会 夏休みキャンプ
滝合小・平山小の約80人が参加しています。
最初は「ふろしきdeあそぼう!」
ゲストティーチャーによるレクチャーを受けながら
頭と体をフル回転させ、あっという間に友達の輪が
広がりました。
さあ、今から火おこしをして、カレー作りです。
力を合わせてがんばってくださいね。
本日の夏季講座
今日は2つの夏季講座が開かれました。
午前は「俳句をつくろう」です。
浅川を歩きながら俳句を考え、学校に戻って俳句を完成させ、発表しました。
とても良い作品ができました。
午後は「バンドやろうぜ!」です。
今年の曲は「リンダリンダ」
ギター、ベース、ドラム等の楽器に触れ、最後に自分の弾きたい楽器を選んで合わせました。
わずか1時間の練習時間とは思えないほど、素敵な演奏でした。
そして最後は先生たちの演奏!
サビはみんなでとび上がって大盛り上がり!
帰っていく子供たちの顔が、皆輝いていました。
まだまだ夏季講座は続きます。素敵な夏休みの思い出ができるといいですね。
本日の作品
そのためプールから子供たちの元気な声は聞こえてきませんでしたが、夏季講座の教室からは賑やかな声が聞こえてきました♪
『消しゴムはんこを作ろう!』では
下絵を描き カッターナイフで彫り
どれも素敵です!
『コムギン』では
1年生と2年生のペアが協力して
小麦粉を風船に詰め 顔を描き
飾りをつけて完成♪
どれもかわいいです!
夏季プール日程について訂正のお知らせ
①夏季プールの検定日は、7月31日(月)、8月4日(金)の2日間です。
②7月29日(土)のプールは、ありません。
①②ともに、夏季休業中の学校プールカードの記載通りです。
夏季プールのお知らせ2
本日の夏季プールは低学年・中学年・かわせみ学級ともに中止します。
※かわせみ学級はその時間、体育館遊びを行います。
参加に変更がある場合はご連絡下さい(学校・バス)。
バスは通常通り運行します。
夏季プールのお知らせ
本日の高学年の夏季プールは、雨天により中止とします。
低学年の実施は9時、中学年の実施は10時にお知らせいたします。
夏季講座
本日、午前中に夏季講座「しゃぼんだまを作ろう」が行われました。
子供たちは、一生懸命話を聞き、大きなシャボン玉を作ろうと頑張っていました。
シャボン玉液を作り終わると、校庭でシャボン玉を作って遊びました。
夏休み
夏休み、たくさんの勉強して、たくさん遊んで、たくさん思い出をつくってくださいね!
終業式
本日7月20日は、1学期の修行式が行われました。
校長先生から、各学年ごとの1学期間頑張ったことを話されると、児童はうれしそうにしていました。
その後、生活指導の先生方が、夏休みの諸注意について劇を交えて説明しました。
児童劇を見ながら、川や海でしてはいけないことを確認していました。
明日から、夏休みです。事故やケガ無く楽しい夏休みになりますように。
暑い中でも元気です!!
とても暑い日が続いていますが、子供たちは元気に過ごしています。
1年生は中休みにみんなで砂場で遊びました。黄色い帽子は1年生の目印です。頭をつきあわせて一心不乱に遊んでいました。かわいいですね。
初めての夏休みまであと少し。明日も元気に来て下さい。
平山遺跡
学区で平安時代の遺跡が発掘され、4年生は今日、実際に見せていただきました。
普段はベニヤ板やブルーシートをかぶせて、保存されていますが、今日はその全貌を
見せていただきました。
大きな柱を建てるための穴がたくさん・・・とても大きな屋敷のようです。
「掘立柱建物(ほったてばしらたてもの)」というものだそうです。
建物の予想図
建物のまわりを大きく囲む溝の跡も残っています。
この辺りでこのような大きな建物跡が見つかっているのは、府中とここ滝合だけだそうです。
大変貴重な遺跡です。
6年生から5年生へ
6年生が5年生に向け、日光移動教室の発表会を行いました。6グループがそれぞれに体験したこと、学習を深めたこと等を模造紙にまとめ、分かりやすく伝えていました。初めは、遠慮がちだった5年生も、いろいろなグループの発表を聞くうちに、質問や感想が増えていきました。来年の移動教室に期待がふくらむ交流となりました。
着衣水泳
1・2時間目中学年、3・4時間目かわせみ学級で、着衣水泳を行いました。
衣服を着た状態で入水すると、どれくらい動きにくいのか、体が重く感じるのかを体験しました。
かわせみ学級では、ライフジャケットを着用しました。ライフジャケットがあることで浮くことができることを体験することができました。
滝合畑!!
滝合小学校では、毎年2年生が野菜を育てています。
今年もきゅうりやトマトやなすやきゅうりが元気に育ってきています。
子供たちは収穫するのを楽しみにしています。
美しい歌声
今日は、1学期最後の音楽朝会でした。4年生が、全校児童の前で「札幌の空」を発表しました。ちょっと懐かしい昭和風のメロディラインを涼やかな声で歌う4年生。蒸し暑い体育館に、札幌のさわやかな風を感じる朝でした。その後は、全員で今月の歌「おばけなんてないさ」を元気に歌いました。
給食メニューのリクエスト
全問正解すると、給食メニューのリクエストができます。今回、「かわせみ学級」が、
クイズにすべて、正解することができ、うれしいリクエストができることになりました!
学級みんなで、何をお願いするか、相談中です!!!
防災(大雨)について
全校朝会で校長先生から、九州地方の大雨についてお話が
ありました。子供たちは自然の猛威を肌で感じ、「もし浅川が
はん濫したら、どういう行動をすればいいか。」一人一人考え
ていました。
【5・6年生】水泳の様子
水泳の授業にもたくさんの保護者の方々にお越しいただきまして、感謝しています。
3年 学級園
夏休みには収穫して、持ち帰ってほしいです。
セーフティ教室
今日は5時間目に、1年生、2年生、かわせみ学級対象のセーフティ教室がありました。
警察の方に来ていただき、不審者対応の「いかのおすし」を勉強しました。
見た目で悪い人かどうかはわからないけれど、危ない場所はわかります。
自分の身を守るために大事なこと、覚えておきましょう!!
児童集会
今日は、集会委員会による児童集会がありました。
ボードとボードの間を通った物を当てるゲームです。
物や人が通る度に、
「ボールだ!!」
「かばん?」
など大盛り上がりです。
3択を選ぶ手の上がり方にも、勢いがあります。
教員が通った時には、子供たちは辺りを見回して
いない教員はだれだ?と一生懸命探していました。
集会委員会の児童一人一人が、楽しい集会にしようと
企画してくれたからこそ、
全員が楽しめたのだと思います。
とても、素敵な朝の時間でした。
たてわり班遊び
中休みにたてわり班遊びがありました。
ドッチボールやおにごっこなど班ごとに楽しい時間を過ごしていました。
【6年生】セーフティ教室
SNS東京ルールや、滝合SNSルールをもう一度ご家庭で確認してください。子供たちがNET犯罪に巻き込まれないように、学校、家庭、地域でしっかりと見守っていきましょう。