2019年10月の記事一覧
校内研究5-2
内容は、国語の説明文「天気を予想する」の教材で、
写真や図と合わせて説明するよさについて話し合いました。
どの子も、意欲的に学習し、一生懸命な姿が輝いていました。
1月29日(水)には、全学年・かわせみ学級で、本年度の研究授業の成果を発表します。たくさんのご来校をお待ちしております。
平山季重まつり
滝合小学校からも5チームの子供たちが参加しました。
武者行列では、各チームオリジナルののぼり旗や、紙甲冑を身にまといながら閧を挙げ、元気に歩きました。
また、弓合戦では、惜しくも滝合小学校のチームは、優勝することはできませんでしたが、子供たちは一生懸命力を合わせて取り組んでいました。
平山季重まつりを通して、楽しく平山地区の歴史や地域の方々と触れ合うことができました。
就学児健診
本日、就学児健康診断が行われました。
来年度1年生になる子供たちと保護者の皆様が、来校されました。
新1年生になる予定の子供たちは、元気に挨拶できました。
入学式で会えるのが、楽しみです。
読書週間10日目~最終日~
この二週間は学校図書館が大賑わいでした。新しい図書に触れることができた人もたくさんいたようです。
読書週間は終わりますが、学校図書館はいつでも開いています。「読書の秋」にふさわしい季節が続きますので、もっともっとたくさんの図書に触れ合ってほしいと願っています。
読書週間9日目~おすすめの本~
本日も図書委員会の子供たちが、昼休みに読み聞かせをしてくれました。雨で外にでて遊ぶことができなかったので、子供たちは読み聞かせがあることを喜んでいました。
また、5年生の教室には子供たちが書いた「おすすめ本」の掲示がされていました。友達同士でおすすめの本を紹介し合うなど、子供たちの間で読書の輪が広がるといいなと思います。
読書週間8日目~先生のおすすめ本~
4年生社会科見学
雨に降られることもなく、水上バスに乗ったり、浅草に行ったりと、たくさんの
体験をして帰ってくることができました。帰りは、高速道路の事故渋滞もありましたが、17時前には帰校し、下校しました。
明日、4年生からお土産話を聞くのが楽しみです。
読書週間7日目~読み聞かせ~
昼休みに、図書委員会の子供たちが読み聞かせをしてくれています。今日はヨシタケシンスケさんの『このあとどうしちゃおう』を読み聞かせしました。主人公のおじいちゃんが残した、「このあとどうしちゃおうノート」の内容がとても面白く、子供たちはストーリーに釘付けになっていました。図書室にあるのでぜひ読んでみて下さい。
読書週間6日目~読書の秋~
<1人目:2年生>
わたしは、「新しい本(新しく購入した図書のことですね)」から本を選んで読みました。新しい本はきれいだし、まだ見たことがない本がたくさんあるからです。
<2人目:4年生>
僕は友達と一緒に読める迷路の本を借りました。みんなで遊びながら読むと楽しいですよ。もちろん、「読書の記録」の本も読んでいます。
<3人目:5年生>
私は、「先生のおすすめ本(学校図書館の廊下に掲示しています)」に載っている本を借りました。面白そうだったからです。(面白かったら友達に紹介しますか?と質問したところ)はい!紹介したいです。
今週も引き続き読書週間を行っています。たくさんの図書に触れ合い、「読書の秋」を楽しんでくれたらいいなと思っています。
学校公開
今日は学校公開でした。雨の中でしたが、たくさんの保護者の方に参観していただきありがとうございました。
授業では、お家の方が来ているとあって、子供たちは進んで挙手をしたり、発表したりしていました。
防災教室では、地域や保護者の方と一緒に水消化体験や応急救護体験、紙食器づくり、紙スリッパづくりなど学年ごとに体験活動を行いました。災害の際、どのように行動したらよいか、防災意識を高められる1日になることができました。
また、今日はお弁当デーでした。芝生の上でお弁当を食べる予定でしたが、芝生がぬれているため体育館や教室で食べました。子供たちは、とてもうれしそうにお弁当を食べていました。いつもよりも完食できた人が多かったようです。
読書週間5日目~国語の授業にて~
今日の学校公開日では、国語の授業で本を活用して学習していました。3年生「食べ物のひみつをしょうかいします」では、図書館から借りた本を使って、一つの食べ物がどんな食品に姿を変えるのかを調べました。
5年生では、お話の中の謎を、グループで話し合って解く授業でした。文章をよく読み、友達と力を合わせて、謎を解くことができました。普段の学習が生かされていますね。
読書週間4日目~お弁当デーの本~
明日は学校公開日、お弁当デーでもあります。図書室では、お弁当デーに向けて、レシピ本や料理がテーマの本を展示をしました。たくさん置いてあった本が次々と借りられていったので、子供たちも料理に興味をもってくれているようです。明日のお弁当デー、子供たちはどんなお弁当を作ってくるのでしょうか。今から楽しみです。
読書週間3日目~後期図書委員会、がんばっています~
読書週間なので、たくさんの子が本を借りにきています。図書委員は、本の貸し出し返却だけでなく、休み時間の最後には図書室の机やいすを整頓してから帰るなど、みんなが図書室を気持ちよく使えるようにしてくれました。
読書週間2日目~絵本の紹介~
今日の給食にはトーベ・ヤンソン作『ムーミン谷の夏まつり』に登場するスナフキンの豆入りスープがでました。栄養士さんが、給食の時間に各クラスを回り『ムーミン谷の夏まつり』の本を紹介してくれました。
図書室にあるので、ぜひ読んでみてください。
読書週間1日目~図書委員の読み聞かせ~
図書委員会の児童が、給食の放送で『ムーミン谷の夏まつり』の読み聞かせをしてくれました。この本には、明日の給食メニュー「スナフキンの豆入りスープ」が出てきます。少し長いお話でしたが、図書委員さんが何度も練習して、一生懸命読んでくれました。この本は図書室にあるので、ぜひ読んでみてください。本を読んで給食を食べると、いっそうおいしく感じると思います。明日の給食が楽しみですね。
たきあい塾 前期最終日
春から始まった「たきあい塾」も、本日が前期最終日となりました。
地域の方が講師となって丁寧に指導してくださり、子供たちも意欲的に学習を進めています。
11月中旬から後期が始まります。興味がある方はぜひ参加しましょう。
手あらい、うがいをしよう
学級閉鎖を行っている学級もあります。
体調管理に気を付け、体調が悪い場合は無理をせず早めに受診しましょう。
インフルエンザと診断された場合は、学校までご連絡ください。
お医者さんの指示にしたがって、ゆっくり休みましょう。
しっかり石けんで手を洗い、こまめにうがいをしましょう。
世界を知ろう~エジプトの料理、首飾り~
また、異文化理解のためにエジプトの首飾りが滝合小にプレゼントされました。水曜日の集会で子供たちに紹介されました。今後は職員玄関横のケースで展示していますので、見てみてください。
インフルエンザに気を付けましょう
学校では、手洗いうがいを提唱していますが、ご家庭でもこまめに手洗いうがいをし、インフルエンザにかからないように気を付けてください。
教育実習生 研究授業
滝合小学校には今、運動会から2週間、教育実習生が2名来ています。本日、一人の実習生が研究授業を【道徳】の授業で行いました。短い期間でしたが、学んだことを授業で発揮できたと思います。