2023年2月の記事一覧
研究発表会
滝合小学校は令和2年度から4年度まで日野市教育委員会研究奨励校として、対話を取り入れた学びの研究を行ってきました。
今日は市内や市外から70人ほどの方に参会していただき、3年間の研究発表を滝合小学校で行いました。
授業公開、教員がそれぞれ研究してきたことを発表するグループ別協議会、そして今までご指導いただきました渋谷聡子先生の講演等を通して、滝合小学校の研究の成果を発表しました。
研究で得たことを、これからも児童たちへの指導に生かしてまいります。
児童集会「進化じゃんけん」
今朝は、校庭で集会掲示委員会が進行して「進化じゃんけん」を行いました。
じゃんけんに勝つと、赤ちゃん→うさぎ→キリン→人間→神様と進化することができます。じゃんけんに勝ち続け、神様になった児童は朝礼台に集まって喜んでいました。
異学年の子ともじゃんけんする姿が見られ、とても楽しい集会となりました。
日野市立滝合小学校 研究発表会について
本校では、令和2・3・4年度日野市教育委員会の研究奨励を受け、「対話的な活動」の研究を深めてまいりました。
その研究の成果を2月24日(金)に発表いたします。各小・中学校の教職員の皆様のご参会をお待ちしております。
◆日時 令和5年2月24日(金)
・受付 13:05~
・全体会Ⅰ(基調提案)13:20~
・公開授業 13:35~
・グループ別協議会 14:35~
・全体会Ⅱ(講演会) 15:00~16:30
◆研究主題「互いに認め合い、安心して表現する児童の育成~自分を知り 相手を知り 語り合いながら生み出す 対話的な活動を通して~」
かるたとり名人大会
1年生は、生活科の昔遊びの一環で、防災かるたを使って、「かるたとり名人大会」をしていました。今日は1組がやっていました。
手を頭の上にのせて、
「エレベーター 地震のときは 使わない」
「天気予報 毎朝見てから出かけよう」等、を一生懸命に取っていました。
子供たちはいろいろな遊び方を見付ける天才
朝晩は相変わらず冷え込みますが、日差しが温かく、休み時間は元気に外遊びをしている子供が多かったです。
誰も使っていない鉄棒をトンネルのように潜り抜けたり、タイヤのところで「ドンジャンケン」をしたり、フラフープを転がして友達と交換したりと、それぞれ楽しい遊び方を見付けていました。
かわせみ学級 SDGs料理教室
かわせみ学級では、講師の先生を招いてSDGsの12番目の目標に含まれる「フードロス」について学習しました。
クイズやお話を聞いた後は、学んだ事を生かして「おにぎり・味噌玉」を作りました。
「作るのは大変だったけど、美味しく食べられてよかったです。」
「SDGsのことが、少し分かりました。」
「もっと詳しく知りたくなって、図書室で本を借りました。」
今回、学習したことを全校のみんなにも伝えていきたいと思います!
令和5年度新1年生保護者様
先日は入学説明会にお越しいただき、ありがとうございます。
入学説明会で、「体育着販売について」の資料をお渡しすることができませんでした。
こちらの業者で体育着や上履き、防災頭巾等をご購入される場合は、添付の申込用紙を印刷・記入していただき、業者へ直接持って行っていただくか、滝合小学校の正面玄関を入ってすぐのところにポストが設置してありますので、そちらに入れてください。
なお、印刷が難しい場合は、申込ポストの前に申込用紙を置いてありますので、そちらをお使いください。よろしくお願いいたします。体育着販売のお知らせ.pdf
体育の授業の様子
5年生は,体育の授業でバスケットボールに取り組んでいます。毎時間,チームの友達と作戦を立て,試合に臨みます。
今日は,2組の授業の様子をお伝えします。6チームでのリーグ戦を行ってきましたが,本日がリーグ戦の最終日でした。
試合の回数を重ねていることもあり,「シュートを決めることができた!」「上手になったような気がする!」と,自分自身の成長を感じることができている児童がいました。
梅が咲いています
雪が積もったと思ったら、春の気温。そして今日は冷たい雨。気温の変化が激しいですね。体調を崩さないよう気を付けたい時期です。そんな中でも正門入ってすぐのところにある梅の木はもう美しい花を咲かせていました。春もすぐそこまで来ています。
雪遊び
滝合小にも久しぶりに雪が積もりました。学校の校庭一面が真っ白になっており、「真っ白な校庭がすごくきれい。」「足跡つけたら面白そうだね。」と話していました。学年ごとに校庭で遊ぶ時間を設け、子供たちが楽しむことができました。
1年生では、「雪合戦をやろう。」「大きな雪だるまを作ろうよ。」「雪玉を集めて並べるのも面白そうだね。」など、たくさんのアイディアを出しながら遊んでいました。「すごく楽しかった。」「みんなで雪で遊べるなんて思わなかったから楽しかった。」と、雪の楽しさを感じることができました。