2024年6月の記事一覧
DAISUKI浅川(3年3組の研究授業)
6月26日5時間目に3年3組で研究授業が行われました。3年生になってから始まった新しい教科「総合的な学習の時間」の中で、浅川の自然や生き物をテーマに学習を進めています。
講師の方のお話やガサガサ体験や、浅川での楽しかった思い出をもとに自分たちが「調べたい」「知りたい」「詳しくなりたい」課題について話し合いました。
3年生が、どんな「浅川博士」になるのかが楽しみです。
6年生 日光移動教室⑧
【3日目】帰校式
思い出をいっぱい詰め込んだ荷物を持って、6年生がバスから降りてきました。
お出迎えの保護者の方、教職員に見守られ、よい表情です。
協力して素早く整列をして、立派な態度で帰校式を行いました。
さすが最高学年の6年生、頼もしいです!!
6年生 日光移動教室⑦
【3日目】
お土産を買い、おいしいカレーを食べて
帰路に着きました。
みんな、元気です!
(学校の給食も、カレーでした。おんなじですね。)
6年生 日光移動教室⑥
【3日目】日光東照宮
いよいよ最終日。
東京ほどは暑くなく、よい天気です。
朝食後に協力して部屋を片付け、来た時よりもきれいに!
さすが、滝合の6年生です。
感謝の気持ちを込めて閉校式を済ませ、いざ東照宮!!
自然の地形を生かした参道や階段、バランス良く配置された社殿群に目を丸くしています。
平成11年12月に登録された「世界文化遺産」を生で見ると、資料集やテレビとは違う迫力がありました。
6年生 日光移動教室⑤
【2日目】竜頭の滝、さかなと森の観察園
奥日光三名瀑の一つである、竜頭の滝を見に行きました。
「さかなと森の観察園」は、明治23年(1890)に宮内庁のふ化場として開設されたのが始まりだそうです。
「さけ、ます類」の展示をじっくりと見ました。
6年生 日光移動教室④
【2日目】
朝食を済ませて、荷物の準備はばっちり。
午前中は、戦場ヶ原へ出掛けました。
木々の緑が透き通って見えました!
6年生 日光移動教室③
【1日目】華厳の滝
雨の中でしたが、華厳の滝を見ました。
「次に来るときには、ダイナミックに流れる滝を見たいなぁ。」
「せっかくなのに、残念だぁ。」
それも、みんなで一緒に見た思い出ですね。
そして、みんな無事に宿へ到着しました。
6年生 日光移動教室②
【1日目】大谷資料館
手彫りの時代から機械彫りの時代へ。
採掘場の跡や採掘、運送について、展示を見て学びました。
本日の管内は10℃。上着が必須です。
そして、見学の跡はおいしい空気と
おいしいお弁当をいただきました。
保護者の皆様、
早朝からお弁当の用意をありがとうございます。
6年生 日光移動教室①
6年生、2台のバスに乗って出発しました。
みんな、希望に満ちた表情をしていました。
保護者の皆様、地域の皆様には、早朝から多数お見送りに来ていただき、ありがとうございます。
2泊3日の移動教室をとおして、
①日光の自然に親しみ、
②日光の文化遺産に接し、
③様々な体験から健康、安全、集団生活に対する意義や
公衆道徳の基礎・基本を養い、
④集団生活を送り、楽しい思い出をつくってきます。
6年生のリュックサックには、1年生からもらった手作りの「感謝のお守り」がぶら下がっています。
5年生 八ヶ岳移動教室②
5年生、八ヶ岳移動教室の続きです。
1日目は山梨県の郷土料理であるほうとう作りに挑戦しました。
講師の話をよく聞いて取り組みました。
自分たちで作ったほうとうの味は格別だったようです。
宿泊施設に到着し、夜はキャンプファイヤーを楽しみました。
レクやダンスで盛り上がり、さらに友情を深めました。
最後は今朝の様子です。
現地も快晴です。
2日目はハイキングが予定されています。慣れない環境で疲れもあるかと思いますが、今日も頑張りましょう!