2021年10月の記事一覧
1年生 下校準備の様子
下校準備がとっても早くなった1年生♪
準備が早く終わった子は、「はい、帽子です。」「はい、水筒です。」と配って回る児童の姿が見られました。誰に言われた訳でもなく、お友だちの為に働きかける姿に感心しました♡
平中育成会・秋の収穫祭さつまいも
10/16日曜日、小雨がパラパラとしましたが、平中育成会の秋の収穫祭(サツマイモほり)が行われました。
「サツマイモって、土の中で、こんなになってるのか~」
「でっかい!!」「うまそー」「お母さんにあげる!!」
かなり大きいサツマイモもありました。みんな泥だらけになり、一生懸命に収穫していました。
畑の小林さんや日野市子育て課の皆様、育成会の皆様、見守りの保護者の皆様、ありがとうございます。
そして、滝合小の先生たち7人もボランティアとして参加し、みんなの収穫の準備・後片づけや道の掃除をしました。
子供たちの貴重な体験活動は、色々な人たちの支えがあって成り立っていることを、子供たちも身近で感じるよい機会だと思います。
教育実習期間が終了しました
9月21日から教育実習をしていた小松優作さん(2-1)・堀渕さらさん(5-2)の教育実習は、本日が最終日でした。5時間目は、それぞれの学級でお楽しみ会を行っていました。当日のために、子供たちが主体となって準備を進めてきました。
ハンカチ落としをしました。 お手紙をプレゼントしました。
「逃げろ~」「さら先生がんばれ!」
ケイドロをやりました。 「先生をタッチするぞ!」
一生懸命に勉強を教えてくれ、たくさん一緒に遊んでくれた教育実習生と過ごした約1か月間は、子供たちにとってかけがえのない時間となりました。
避難訓練と掃除の時間
【避難訓練】
今日は朝から避難訓練がありました。今回は火災の避難訓練でした。
校長先生から、火災の時に①窓を閉める、②カーテンを開ける、③鍵を開けるの3つの理由のお話がありました。
災害はいつどこで起きるか分かりません。ぜひお家でも避難の仕方や事前の準備などを確認してみてくださいね!
①窓を閉める…空気が入らないようにし、火事が広がるのを防ぐ。
②カーテンを開ける…逃げ遅れた人がすぐ見えるようにする。
③鍵を開ける…救助に来た人が入ることができるようにする。
【掃除の時間】
掃除の時間ではクラスで分担して学校中を掃除しています。
音楽や図工などで使うB棟の廊下や教室も3年生以上の子供たちを中心に掃除しています。
「昨日はぼくがちり取りをやったから今日は〇〇ちゃんだよ!」
「上から順番に掃いていこう!」
「分担して掃除しよう!」
と声を掛け合いながら協力して掃除してくれています。
6年生 図工の様子
6年生は「つくりつくりかえるカタチ」というテーマで、木材を使いギター製作を行っています。
釘打ちや電動糸のこぎり、やすりなど、今まで学んだ道具を使い、思い思いのギターをつくっています。
「桜の花びらを一枚一枚切りたい」「木が厚いからゆっくり切らないと」
子供たちがつくるギターは、どんな音色が聞こえてくるのでしょうか。
完成が楽しみです。