2022年1月の記事一覧
本の魅力を伝えよう!
今日から木曜日の朝学習の時間に、保護者ボランティアさんの読み聞かせがはじまりました。
クラスでは、物語の展開を予想したり、楽しみながら見たりする姿がありました。
保護者ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
低学年の様子
中学年の様子
高学年の様子
どのクラスも集中して聞いていました。
図書委員会では、「学校のみんなにたくさんの本を読んでもらいたい!」「本を読むことを楽しんでもらいたい!」という思いから、おすすめの本の紹介を考えています。
読み聞かせ劇、ポスター、スライドによる紹介など、工夫を凝らしています。
「低学年・中学年・高学年と分けて取り組むのはどうかな?」
「低学年のみんなに伝えたいから劇にしよう!」
「ポスターでたくさんの人に知ってもらおう!」
など、頑張っています。
紹介できる日が楽しみです。
日常の委員会活動紹介
滝合小では、ウサギを2羽飼っています。飼育委員として5・6年生がお世話をしています。今回は、飼育委員会の児童が普段どのような仕事をしているのかを紹介します。
中休みに小屋の掃除とえさ・水やりを行います。「えさはあげたよ。」「先にこっちを掃除したほうがいいかな。」
役割分担をして、作業していきます。
児童は自分たちで考えて、藁でウサギの家を作ったり、小屋の外に出してお散歩をさせたりしています。
これからも、児童が学校のために主体的に活躍してくれることを期待しています。
1年生 生活科
1年生は生活科の学習で凧作りを行いました。凧にどんな絵を描こうかと迷っている児童もいましたが、「凧にタコの絵を描いたら面白いよね。」「空を飛ぶロケットを描こうかな。」「虹も素敵だよね。」と、意見を出し合いながらも、思い思いの絵を描いていました。
絵を描き終わってからは、「先生、いつ凧揚げするの?」「勢いよく走ると高く揚がるよ。」などとの声も聞こえ、子供たちは、凧を揚げるのをとても楽しみにしているようでした。
1月短縄週間
1月13日から20日まではパワーアップタイムです。寒さに負けず、中休みに縄跳びに挑戦しています。
子供たちは「チャレンジ たきあい なわとびカード」に取り組んだ技の記録をつけて、
「次は、あやとびを何回できるか数えて!」
「みてみてー!私2重とび30回も跳べるんだよ!」
と、さらなる高みを目指して懸命に跳んでいました。
令和3年度書初め会
本日1月13日に各学級で書初め会が行われました。
3年生は、「お正月」を書きました。初めての毛筆での書初め会だったため、とても緊張感がありました。集中して取り組む姿から、大きな成長が感じられました。
「練習した成果が出た」
「はねやはらいを意識して、書けた」などの声が聞かれました。