2023年2月の記事一覧
4年生社会科見学
4年生が社会科見学に行ってきました。
午前は東京臨海広域防災公園のそなエリア東京を見学しました。
「実際に地震が起こったらどうしよう。」
「いろいろな備えをしておく必要があるよね。」
館内では、72時間を生き延びるために必要な知識や備えについて、体験ツアーや展示物を見て学びました。
午後は虹の下水道館を見学しました。
「数秒でプールの水を全部吸い上げるなんて、すごいポンプだね。」
「下水道も汚さないように気を付けないと。」
生活に欠かすことのできない下水道の仕組みや働きについて学びました。
また、行き帰りのバスの中で、都心のビル群や臨海地域のマンション群など、日野市内とは異なる東京都の様子を見ることもできました。
子供たちにとって、学びの大きな一日となりました。
メンコ遊び
2月のパワーアップタイムはメンコ遊びです。
メンコ遊びを通して、体を使って投げる感覚を身に付け、「投」の力を伸ばしていきます。
「どうしたらうまく投げられるかなあ。」
「コツをつかめた気がする!」
「どれどれ?どんなふうに投げたの?」
楽しそうな声が聞こえてきました。
子供たちは 元気 いっぱい!!
2月7日(放課後の様子)16時過ぎ
学童の児童が元気に遊んでいました。
北校舎の屋上からサギが「子供は元気だなー」そんな感じで見下ろしていました。
陽が伸びたので校庭で遊ぶ時間が増えてとても楽しそうでした。
委員会活動
今日の6時間目は委員会活動がありました。9つの委員会に分かれて5・6年生の子供たちが活動しています。
図書委員会では、日常の活動の振り返りを自分たちで進めていました。
「毎週活動できていたので、これからもがんばりたい」と自分たちの頑張りを振り返る場面も見られました。
その後、図書室前の掲示物作成に取り組みました。学校を支える頼もしい高学年の子供たちです。いよいよ今年度の委員会活動も、残すところ3月の1回となりました。最後まで活躍を期待しています。
<投げる・打つ・走る>プロの技はすごいぞ!
今日は、読売巨人軍のジャイアンツアカデミーコーチである、長谷川 潤さん、笠井 駿さんに来ていただき、5年生の体育指導をしていただきました。また、中休みには全校児童の前で、一流の技を披露していただきました。
使った道具は、小学校で使うプラスティック製のバットに柔らかくて軽いボールでしたので、本来の力を見せていただくことはできませんでしたが、それでも、走る・投げる・打つなどで一流の技を見せていただき、子供たちは驚きと歓喜の声をあげていました。何よりもフォームの美しさを見て、改めて基礎の大切さを実感しました。
かわせみ学級 校外学習・宿泊学習 出発式
かわせみ学級の子供たちは今日から校外学習・宿泊学習です。
1~3年生は日帰り、4~6年生は1泊2日で「高尾の森 わくわくビレッジ」に行きます。
今日はお天気にも恵まれ、かわせみ学級全員で出発することができました!たくさんのことを学んで帰って来てほしいなと思います。
出発式では、たくさんの先生や4年生の子供たちがお見送りに来てくれました!みんなで「いってきまーす!」とあいさつをして、みんな元気に笑顔で出掛けました。
ユニセフ募金が始まります。
明日からユニセフ募金が始まります。
児童会計画委員会の児童がユニセフ募金についてのスライドを作成し、動画で説明を行ってくれました。
児童会計画委員会からのメッセージ
「世界には、きれいな水を飲めなくて病気になる子や、学校に行きたくても行けない子がたくさんいます。そんな子供たちを救えるのが、ユニセフ募金です。少しのお金でも薬やワクチンなどを買うことができます。みなさん、ぜひご協力ください。」
募金の期間は、2月2日(木)~2月7日(火)です。