ブログ

カテゴリ:4年生

4年 コスモスの種まき

 総合的な学習の時間に、「一人一鉢」の活動でコスモスの種を植えました。

土を作って、水やりの仕方などを確認しました。

 

2学期は、自分だけのコスモスを大切に育てていきます。 

東光寺小学校に来校する際には、ぜひ、4年生のコスモスを御覧ください。

 

 

0

4年 水道キャラバン

6月25日(水)に、社会科の「水のゆくえ」の学習で水道キャラバンの方々に授業をしていただきました。

 

 

映像を見たり、ワークシートに書いたりしながら楽しんで学習に取り組むことができました。

 

 

  

水をろ過したり、汚れを分離させたりする実験を通して、水がどのようにきれいになっていくかを理解することができました。

 

4年生の学習態度や、班での話し合いの仕方が素晴らしいなど、お褒めの言葉をいただきました。とてもよく頑張りました。

 

 

 

授業で学び、おうちの人に伝えたいことを班で話し合いました。ホワイトボードにまとめて各班が発表しました。ぜひご家庭でも話を聞いてみてくださいね。

0

5月9日(金) 4年 日野用水見学 

 

日野用水の見学の様子をお伝えします。

「東光寺小学校の池の水はどこから来ているのだろう?コイなどの魚もいるけれど、どこから来たのだろう?」

そんな問いをもって日野用水を見学に行きました。

川幅や流れる速さの違い、様々な種類の魚がいること、ごみが落ちていること、田んぼの水に使われていることなど…様々なことに気付きました。

今回発見したことを基に新たに問いを立て、調べていきます。

5/30には二回目の用水見学を予定しております。

引き続き、持ち物などのご協力をよろしくお願いします。

 

0

水道キャラバン

7月17日(水)

 

 今日は4年生社会科の授業の一環で東京都水道局の方を講師に招いた

「水道キャラバン」がありました。

 コロナ禍の中、近年は浄水の実験をできなかったのですが、

今回は久しぶりに水の中の汚れを集め、ろ過をする実験まで

実施していただきました。

 子供たちは学習した内容を実際に目の前で体験することができ

驚きや発見を活発にを伝え合っていました。

東京都水道局の皆様 本日はありがとうございました。

0

4年 運動会に向けて

延期となっていた運動会が、今週末に行われます。

先週の土曜日には、表現「この地へ」団体競技「台風の目」の練習を、お家の方にも見ていただく中で練習をしました。

気温がぐっと下がり、寒い中ですが、運動会に向けて頑張っている4年生です。

運動会本番では、3,4年生の子供たち1人1人が練習の成果を十分に発揮し、活躍する姿に期待しています。

0

4年生 社会科見学

2月3日(金)に「浅草」「科学未来館」へ社会科見学に行きました。

節分ということもあり、浅草は多くの観光客で賑わっていました。子供たちは、班ごとに分かれてガイドさんと一緒に、浅草寺について学びました。

  

 

その後、浅草から日の出桟橋まで水上バスで移動しました。外がとても寒かったので、水上バスの中でお昼ご飯を食べました。

  

 

最後に科学未来館を見学しました。さまざまな分野の展示物を見たり、最新技術を体験したりして、未来について考えるよい時間となりました。

  

 

朝の7時半から夕方まで、よく頑張りました。学校に帰ってきてから、「すごい楽しかった!」と何人もの子が言ってくれました。この見学で学んだことは、社会の授業でスライドにまとめ、これからの学習で生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

0

4年生 総合の時間 車椅子・ブラインドウォーク体験

11月18日(金)の2時間目から4時間目まで、「車椅子・ブラインドウォーク体験」を行いました。

2時間目は、車椅子・視覚障害の方々から、zoomでお話を聞き、学習しました。

 

3・4時間目は、アイマスクと白杖を使って歩く体験と、車椅子に乗る体験を行いました。

 

この体験を通して、「車椅子に乗っている人や目が見えない人の気持ちがよく分かった。これから障害をもった人の気持ちを考えながら、生活していきたい。」と振り返ることができました。

0

5年生から「八ヶ岳移動教室」について学ぶ!

先日、5年生から「八ヶ岳移動教室」のことについて、学習しました。

今年の5月に行ってきた八ヶ岳移動教室のことをクロームブックのスライドにまとめ、説明してくれました。

5年生の真剣に教える姿を見て、4年生もしっかり集中して聞くことができました。

今回の説明を聞いて、「早く、八ヶ岳に行きたい!」と多くの子供たちが言っていました。

来年、しっかり学んできて、今の5年生のように下の学年に伝えられるようにしましょう!

 

0

4年 「空手道体験教室」

5月20日(金)「空手道体験教室」を学校の体育館で行いました!

講師をしてくださったのは、

    日野市空手道連盟会長の日野 正剛(ひの まさよし)様

    日野市空手道連盟理事長の坂本 昌浩(さかもと まさひろ)様

    日野市空手道連盟副理事長の中村 憲治(なかむら けんじ)様

そんなスペシャリストである皆様から、「空手道」について学びました。

 

初めの1時間は、空手道の歴史・特性のデモンストレーションを行い、映像を見ました。

姿勢正しく話を聞き、映像を見て、しっかり空手道について学ぶことができました!

 

2時間目は、実際に空手道の礼法・立ち方・形の体験をしました。

講師の先生方の見本には、子供たちも目を輝かせていました!

この空手道体験教室を通して、空手道や日本の武道に興味をもったり、礼法や立ち方などから正しい姿勢や礼儀を身に付けたりして欲しいと思います。

 

0

4年生 音楽「琴」

今、音楽では、琴の学習をしています。先週から、「さくらさくら」を弾き始めました。弦を一つ一つ確認しながら、一生懸命練習しています。上手く弾くことができると、とても嬉しそうです。

 

 

0

理科の実験

4年生は理科室で、いろいろなものを温める実験をしています。
金属は炎が当たったところから上の方へも下の方へも温まっていきましたが、
水は上の方からしか温まらず、びっくり。

なぜ上から温まるのかについて、考えました。
0

フライングディスク体験

日本フライングディスク協会の方をお招きして、フライングディスク体験をしました。
4年生は体育の授業でフライングディスクを使ったアルティメットという競技をやっています。審判のいない、セルフジャッジで行うこの競技は、フェアプレーをする気持ちの強さが求められます。子供たちは競技を楽しみながら、フェアプレーの気持ちも高めることができました。



0

車いす ブラインドウォーク体験

4年生は11月1日に車いす体験とブラインドウォーク体験をしました。
足の不自由な方と、目の不自由な方のお話を聞き、実際に体験しました。
サポートをする側の体験もし、両方の気持ちを考えることができました。


0

学年交流ソフトバレーボール大会

クラス対抗ソフトバレーボール大会を行いました。
それぞれのチームごとに、チームワークを高め練習してきた成果を発揮しました。

円陣を組んだときのかけ声
プレー中の声のかけあい
応援の声
どれも普段よりも大きく、とても盛り上がりました。






0

うさぎ当番、がんばっています

東光寺小学校では、うさぎのスカイを飼育しています。夏休みは当番の児童が交代で来校し、スカイが快適に過ごせるように掃除やえさやりなどをしています。掃除などが終わった後は、スカイの様子を見たり、触ったりしながら、健康観察もしています。

0

水道キャラバン

東京都水道局の方をお呼びして、「水道キャラバン」が行われました。
ダムにためられた水が、どのようにして蛇口からでてくるのか、
飲めるような水にするための工夫は何か、などを実演や実験を通して
教えていただきました。







0

消防署見学

4年生は社会科の学習の一環で日野消防署の見学に行きました。
消防士さんのお話を聞き、消防の仕組みや、消防署の工夫、消防車の種類などたくさんのことを学びました。




見学中に署内にアナウンスが入り、救急車が出場していくところも見られました。
0

4年生高尾山遠足

GWの合間に4年生の高尾山遠足がありました。
好天に恵まれ、気持ちよく行ってくることができました。

高尾山の登山コースの中では、比較的ハードな稲荷山コースを行きました。
皆がんばって歩き、予定通りの時間で学校まで帰ってくることができました。
そこには何度も何度もあった、班長さんの点呼とそれに協力したみんなの行動の早さがあったからだと思います。


0

うさぎ

 今年度から飼育小屋にいるうさぎ(名前:スカイ)のお世話を4年生がすることになりました。掃除の時間や放課後に、小屋の中を掃除したり、えさをあげたりします。

スカイの気持ちになってお世話できるといいですね。
0

水再生センター

7月12日(水)水再生センターに行ってきました。

水再生センターでは、下水処理についての映像を見たり、
実際に下水処理をしている施設を見学しました。

水の大切さを知りました。

水を大事にしていきましょう。
0

4学年『展覧会』

お気付きのように、東光寺小学校のホームページが新しくなりました。
そのため、慣れるまで時間がかかり、更新が一時中断しておりました。


さて、先月東光寺小では展覧会がありました。

お忙しい中、ご参観頂いた皆様、ありがとうございました。

子供達の力作、如何だったでしょうか。

4年生は平面作品1点と立体作品2点を出展しました。
また、集合作品として、体育館の入口を装飾しました。

他の学年の作品も素晴らしいものばかりで、片付けるのがおしいくらいでした。

展覧会が終わった後日、
「おうちの人に、『上手だね。』って褒めてもらったー!」
と、嬉しそうに話してくれました。

思い出に残る、楽しい展覧会になったようです。



0

4学年『子どもの声で展開する授業』

先週の4年生の算数は、概数『四入五捨』の学習をしました。

・・・あれ?四捨五入の間違いではないの?
と思われましたか!?

そうです、『四入五捨』は、授業を通して子供たちが作り出した素晴らしい造語なのです。

授業は、「概数にする方法には、必要に応じて、四捨五入の他に切り捨てや切り上げをする場合がある。」ということを考える内容でした。

話し合いでは、
「5以上でも切り捨てたり、4以下でも切り上げて考えることもあるんだね。」
「これまでやってきた四捨五入とは、反対だ!」
「先生、『四入五捨』ってことですね!?」
という言葉が出てきました。素晴らしい発想だと思いました。

みんなで学習する授業の醍醐味は、一人一人がじっくりと課題に向き合い、みんなで考えを伝え合い、さらに一人一人の考えを深めていけるところにあります。
教師が授業の最初に、「概数にする方法には、四捨五入の他に『切り捨て』や『切り上げ』をする場合があります。分かりましたか!?」と言ってしまえば、簡単に終わってしまいます。しかし、そこに思考はありません。ましてや、45分間の授業のストーリーがなければ、『四入五捨』という言葉は出てこなかったでしょう。

授業は、子供達のアイデアに溢れています。
『垂直って、地面にまっすぐに突き刺さるような直線のことだね。』
『ひし形は、ダイヤモンドのような形だね。』
『4+6×3は掛け算の方を先に計算する。見えない括弧( )があるんだよ!』
など、大人が決めた難しい言葉の定義よりも、より直観的でユニークで、イメージのしやすい言葉がたくさん飛び出してきます。

このような言葉を大切に、4年生では今後も、子供達の発言やつぶやきを生かした授業づくりをしていきます。

(↓子供達から出てきた大事な言葉は、いつも黄色のチョークで吹き出しにして残しています。右下には、子供達が黒板で説明した跡が。)

0

4学年『ホームさかえまち訪問』

1学期に行ったホームさかえまち、今回は2回目の訪問です。

1組は水曜日、2組は金曜日に訪問します。

2学期は、音楽の授業で練習をしてきた「オーラリー」を演奏したり、「もみじ」の歌を合唱したりしました。

施設の方々にとても喜んで頂き、子供達も嬉しかったようです。

出し物をした後には、グループに分かれてお話を聞きました。

戦争の話や昔の生活の様子などを聞かせて頂きました。

子供達は、どのグループも熱心に聞いていました。

貴重なお話を聞かせて頂き、ありがとうございました。

0

4学年『起震車体験』

今日の2時間目は、理科室からの出火を想定した避難訓練。

そのまま4年生は校庭に残って、起震車体験をしました。

全員が交代で最大震度6を体験し、地震の怖さを肌で感じることができました。

万が一に備えて、毎月の避難訓練に真剣に取り組んでいきたいと思います。

0

4学年『鈴木先生との再会』

金曜日に、6月に教育実習に来ていた鈴木先生が、卒業論文の調査をしに東光寺小にやってきました。

久しぶりの再会でしたが、鈴木先生が入ってきた瞬間、クラスは大興奮!

「鈴木先生、給食一緒に食べて行きなよー!」

「僕たちの班にも来て!」

「じゃあ、2分経ったら、こっちの班にも来てね!」

・・・あまりゆっくりと食べられなかったのではないでしょうか。

教育実習が終わってからも、これだけ子供達に好かれている鈴木先生。

それだけ実習の1カ月間は、鈴木先生にとっても子供達にとっても、かけがえのない時間だったことでしょう。

0

4学年『1組:直方体と立方体 2組:ポートボール』

4年1組は、今週の火曜日と金曜日に算数の研究授業がありました。

都内の学校や帝京大学から先生方が来校され、「直方体と立方体」の授業を参観されていきました。

積極的に前に出てきて説明をしたり、発表したりする姿が素晴らしいと褒めていました。

先週は国語の研究授業と学校公開があり、たくさんの人にみんなの学ぶ姿を見てもらった2週間になりました。


2組は体育 ポートボール。

準備・片付けは担当を決めて、全部自分たちでやっています。

みんなが責任感をもって、早く準備をすることができるようになりました。

チームで作戦を工夫したり、お互いに声を掛け合ったりしながら、みんなでゲームを楽しむことができています。
 

0

4学年『学校公開・道徳授業地区公開講座』

先週の学校公開には、多くの保護者の方々にご参観頂きました。

ありがとうございました。

 

土曜日の公開日、4年生では国語と算数の授業を公開しました。

算数はカレンダーを使った授業を行いました。

カレンダーは、一番身近な数表です。数表には、面白いきまりがいろいろ潜んでいます。

今回は、そのきまりをみんなで見つけていく学習をしました。


計算練習をしたり、公式を覚えたりすることも大切ですが、算数・数学はもともと物事の考え方を学ぶ学問です。

今回の授業では、より簡潔で効率的な方法を考えたり、いろいろなパターンの中からきまりを見つけたり、なぜそのきまりが成り立つのかを追求したり、さらに友達の考え方を聞いて理解したりするようなことをねらいとした授業でした。

道徳地区公開講座では、物語『花さき山』を通して、「美しい心」について考えました。

やさしいことをすれば花が咲く花さき山。

「このクラスの花さき山の花は、どんな時に咲きましたか?」

と聞いたら、子供達からいろいろな意見が出てきました。

・友達と一緒に帰った時、お家にまだお母さんが帰ってきていなかったので、その友達はお母さんが帰ってくるまで一緒にいてくれました。

・黒板をまだうつしている人がいるのに間違って消してしまった時に、友達が来て黒板を一緒に書き直してくれました。

・電車に乗っている時、おばあさんに席をゆずってあげました。

そうしたら、本当に教室にたくさんの花が。


算数でも道徳でも、

「わー!すごい!」「あー!そっかぁ!」「おもしろい!」「できた!」「分かった!」

そんな子供達の声が聞かれました。

4年生では、そのような、子供達の『感嘆詞』(心が動いた時に思わず発する言葉)がたくさん出てくるような授業を、今後も目指していきます。

0

4学年『ブラインドウォーク・車いす体験』

今週の水曜日の3・4時間目、4年生はブラインドウォーク・車いす体験をしました。

総合学習『福祉について考えよう』で、これまで福祉について調べる活動をしてきましたが、実際に体験してみることで、障害をもった方の視点に立って物事を見たり、福祉の大切さをより実感したりすることができました。

学習後、子供達からは、「普段慣れている学校でも、目隠しをして歩いてみると、とても怖かった。」

「少しの段差でも、とても危険に感じることが分かりました。」

という感想が聞かれました。

 


今回の体験では、日野市社会福祉協議会の講師の方々をはじめ、4年生の保護者の方々にご協力を頂きました。

ありがとうございました。

0

4学年『野外給食』

今日は野外給食。

4年生は屋上に行って、きれいな景色を見ながら、おいしく給食を食べました。

 


少し風が強かったのですが、普段とは違った開放的な気分で、ごはんを食べることができました。

0

4学年『交通安全教室』

金曜日の1時間を使って、交通安全教室を行いました。

普段の自転車の乗り方を振り返り、交通ルールの確認をしました。

また、より理解を深めるため、視聴覚教材を視聴しました。

今後も、事故のない安全な自転車の乗り方に気を付けてほしいと思います。

0

4学年『今日の授業の様子』

連休の間の2日間、集中して学習に取り組むのはなかなか難しいところですが、4年生は落ち着いて学習に取り組んでいました。

 

1組の5・6時間目は図工。

展覧会の作品を作っています。どんな作品になるか、今から楽しみです。

図工室がシーンとなるくらい、作品作りに没頭していました。


2組の6時間目は体育です。

フラフープを使った運動に取り組んでいました。

今日は雨なので、休み時間に校庭で遊べなかった分、体育館で思いっきり運動を楽しんでいました。

0

4学年『ミニ文化祭』

東光寺小では、今日の2~4時間目に、ミニ文化祭がありました。

4年1組では、「UFOキャッチャー」と「メダルおとし」。

4年2組では、「4-2パラダイス」のお店を開きました。

どのお店にも、たくさんお客さんが入り、担当になった人は忙しそうでしたが、お店がにぎわったことで、とても嬉しそうでした。

他のクラスの遊びも満喫できたようで、終わった後は、

「楽しかったぁ!!」

と言っていました。
 

0

4学年『菊づくり』

先週の金曜日の5時間目、地域の方をゲストティーチャーに招いて、菊づくりの仕方を学びました。

水は、菊の根本にあげるようにすること、

水をあげる時は1・2・3と数える程度でよいこと、

雨の日はもちろん、曇りの日もあげる必要はないこと、など

水をあげることだけでも、いろいろなコツがあることが分かりました。


0

4学年『夏休みに向けて』

1学期も、あと1日を残すところとなりました。


4年生では、1日早いですが、本日夏休みの課題を配布しました。


明日の最終登校日はゆとりをもって過ごせるため、また、もし不備があっても、明日もう一度学校で確認ができるためです。




夏休みの課題は、次の6点です。

(1) 夏スキル…付属の『夏休み新聞』も課題に含みます。『夏休み計画表』は、夏休みの課題ではありません。必要であれば、各家庭でご活用下さい。

(2) 漢字プリント2枚…50問テストのプリント2枚(黄と青)。2学期の始めに、確認のテストを行います。

(3) 計算ドリル…1学期に使っていた計算ドリルの復習です。答えをドリルに書きこんで、2学期に提出をして下さい。

(4) 図工の課題(ゴミゼロポスター)・・・画用紙に、絵具で作成をします。後ろに名前を忘れずに書いて下さい。

(5) 自由研究・・・研究や工作などです。詳しくは、配布した『自由研究題材ヒント』をご参照ください。

(6) 「緑のまち」作文…400~800字で書きます。用紙と一緒に綴じてある要綱をご参照ください。

 

(1)~(3)は、すぐに答えの確認ができるように、お手数ですが各家庭で丸付けをお願い致します。

充実した夏休みになるよう、宿題も計画的に進められるとよいですね。

0

4学年『プール開き』

4年生は、今日の1・2時間目にプール開きをしました。

プール開きでは、校長先生のお話を聞き、クラスの代表の人が今年度の目標を発表しました。

「25mを泳げるようになりたい。」

「検定で合格できるように頑張りたい。」

と、目標を立てていました。

今日は太陽が雲で隠れてしまっていたので、プールは少し寒かったようです。

次は、天気のよい日に、気持ちよく入りたいですね。

 

4年生は基本、火曜日の1・2時間目、木曜日の5・6時間目にプールに入ります。(来週は、火曜日に避難訓練があるため、月曜日と木曜日に予定しています。)


水泳用具やプールカードの準備をよろしくお願いします。


0

4学年『水道キャラバン』

4年生では、昨日の3・4時間目に、東京都水道局水道キャラバン隊の方々に来ていただき、東京都の水道水について学習しました。

東京都の水道はどこから来ているのか。

東京都の浄水場では、どのようなことをしているのか。

高度浄水処理とは、何なのか。

映像を使った楽しい説明を聞くことができました。

また、各グループに分かれて、浄水の実験をしました。

「わぁ!すごいきれい! 」

「これ、もう飲めるのかな!?」

と、実際に水がきれいになっていくのを目の当たりにして、とても感動していたようでした。

7月には、八王子水再生センターに見学に行きます。

普段何気なく使っている水について、今後も学習を進めていきます。


 
0

4学年『消防署見学』

先週の火曜日、4年生は社会の学習で日野消防署へ行きました。

急なお願いだったにもかかわらず、消防署の方は快く見学を引き受けて下さいました。

見学時には、消防署の仕事について話を聞かせて頂きました。事前学習をしていたので、みんな集中して話を聞いたり、メモを取ったりしていました。

話を聞いた後には、消防士さんの出動訓練、消防車の仕組みを見せて頂きました。

実際に消防士さんの服を着させてもらったり、ボンベを持たせてもらったりすることもできました。

教科書や映像を使った学習だけではなく、「本物」を見ることで、子供たちの学びをさらに深めることができました。


0

4学年『ホームさかえまち訪問』

今週、4年生は総合の学習でホームさかえまち訪問に行きました。

1組は水曜日、2組は月曜日に行きました。

事前に調べ学習を行い、訪問では施設で働いている方の体験や思いを聞きました。

みんな、じっと真剣に聞いていました。

「どうしてこの仕事をしようと思ったのですか。」

「介護の仕事を通して、どのようなことがよかったと思いましたか。」

と、子供達は積極的に質問をしていました。

話を聞いた後、施設を利用されている方々と交流をしました。

運動会で練習してきたエイサーを踊り、利用者の方々に披露しました。

皆さん、涙を流して喜んで下さっていました。

「先生、また来るでしょ!?」

「今度は何をやろうか?」

と、みんなの心にも何かが通じたようでした。

運動会の時とは、またちょっと違った達成感を感じることができました。


0

4年生『日野人(ひのんちゅ)エイサー』

今日は東光寺小学校の運動会。

雲一つない晴天の下、4年生は全員そろって、元気いっぱい行うことができました。

学年の種目としては、80m走、竹獲物語(たけとりものがたり)、日野人(ひのんちゅ)エイサーをやりました。

今年のエイサーは、『ミルクムナリ』『三線の花』の2曲に挑戦し、約1か月間3年生と一緒に一生懸命練習してきました。

当日の演技はとても素晴らしく、特に最後の決めポーズの際は、3・4年担任一同涙が出そうになりました。

感動をありがとう!

そして、よく頑張りましたね!!

明日・明後日はゆっくり休んで、また火曜日元気に学校で会いましょう!!!


0