文字
背景
行間
2025年9月の記事一覧
4年 コスモスの種まき
総合的な学習の時間に、「一人一鉢」の活動でコスモスの種を植えました。
土を作って、水やりの仕方などを確認しました。
2学期は、自分だけのコスモスを大切に育てていきます。
東光寺小学校に来校する際には、ぜひ、4年生のコスモスを御覧ください。
3年 東光寺大根
本日、1・2時間目に東光寺大根の畑の雑草抜きをしました。
友達と声を掛け合いながら協力して雑草をたくさん抜くことができました。
体験を通して、農家の方は少ない人数で毎日おいしい大根を育てるために、
たくさんの工夫をしていることを学ぶことができました。
3年 自由研究
本日、自由研究を持ち帰りました。
夏休み明けて約三週間、研究成果から新たなことを学んだり工作で楽しく遊んだりと、
子供たちにとって楽しい学びとなりました。
休み時間などには、ほかの学年の子たちもに見に来てくれました。
頑張りを認め、本日一人一人に賞状をわたしました。
全校行事 校内オリエンテーリング
先日、校内オリエンテーリングを行いました。
縦割り班ごとに校内を移動し、先生たちが用意したいろいろなゲームで楽しみました。
それぞれの班で協力して行動する姿が見え、学年を超えてた関わりによるたくさんの笑顔が素敵でした。
3年生 総合的な学習の時間
9月10日1・2時間目「総合的な学習の時間」で福島さんの畑を訪問しました。
例年3年生が取り組んでいる大根づくりの始まりです。
今回は種植えをしました。1つの穴に2粒ずつ、丁寧に植えました。元気に生長することを願っています。
暑い中での作業を体験し、子供たちは農家の皆さんの大変さを実感していました。
学校公開・道徳地区公開講座
2学期学校公開・道徳授業地区公開講座がありました。多くの保護者の方、地域の方にご来校いただきました。誠にありがとうございました。
3校時の道徳授業では、
1年生「ぼくの しごと」勤労・公共の精神
2年生「ありがとう りょうたさん」個性の伸長
つぐみ1、2年「金のおの」正直、誠実
3年生「みさきのえがお」公正、公平・社会正義
つぐみ3年「やさしい人大さくせん」親切・思いやり
4年生、つぐみ4年「目覚まし時計」節度・節制
5年生「卵焼き」家族愛
つぐみ5年「一ふみ十年」自然愛護
6年生「たった一つの命だから」命の尊さ
つぐみ6年「手品師」正直・誠実
の授業を行いました。
授業後に開催した意見交換会では、「子供たちの豊かな心を育むために大人たちにできることを考える」というテーマを設定し、教員・保護者の皆様・地域の皆様とで意見交換をしました。
9月の避難訓練
2学期最初の避難訓練は垂直訓練でした。近隣にある谷地川が大雨により氾濫したことを想定して、全校児童は、3階に避難しました。避難時の合言葉「お・か・し・も」を守り速やかに避難することができました。
5、6年生「菊の苗植え」
8月26日(火)、5・6年生が菊の苗植えをしました。5年生は日野市緑化協会の志村さんから、6年生は校友会の三好さんから苗の植え方を教わりました。子供たちは、説明の通りに作業を行い無事に苗植えを終了することができました。どんなきれいな花が咲くのか楽しみです。
5、6年「菊の土づくり」
5、6年生は、今年も市花の「菊」を一人一人の鉢で育てます。
5年生はスプレー菊、6年生はポットマムという菊を育てます。
第一段階として土づくりをしました。まだ、夏休み中ではありましたが、10人の6年生が来てくれ腐葉土と赤玉を混ぜて土づくりをしました。この土は、2学期始めの菊の苗植えで使用します。約130名分の土を作ってくれた6年生ありがとうございました。
(2016年4月から2018年3月まで)