日誌
校庭工事開始
南側校舎の外壁塗装工事が修了し、12月より校庭の全面工事が始まりました。工事終了は、来年の3月です。来校の際等に、ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、テニスコートも工事を実施し、コート全面が新しくなります。
| |
| |
被災地に学ぶ生きる力プロジェクト報告会
12月19日(火)の朝礼で、被災地に学ぶ生きる力プロジェクトの報告会を、日野二中の全校生徒の前で行ないました。プロジェクトは、「伝えよう未来へ、創ろう未来を!~いま私たちにできることは何か~」をテーマに、事前学習を念入りにした後、被災地に行き学び、事後学習でまとめたものを発表しました。
| |
書写
国語の授業では、毛筆の書写を実施しています。生徒は、先生から書き方についての説明を聞いてから、一文字ずつ丁寧に書きあげていました。
| |
理科教育推進
2年生の理科では、理科推進授業として日本電子株式会社の皆様を講師にお招きし、電子顕微鏡を使った授業を受けることができました。生徒は、電子顕微鏡から見えるシャーペンの芯や動物の毛など、想像もできないミクロの世界を覗くことができました。講師の皆さん、ご多用の中ありがとうございました。
| |
| |
2017年度 日々の授業改善策
12月14日(木)に2017年度の日々の授業改善策を、ホームページに公開しました。場所は、メニューの中の授業改善プランをクリックしていただき、2017日々の授業改善策のフォルダーの中に9教科分の日々の授業改善策が入っていて、いつでもご覧になれます。
より質の高い授業を、子ども達に届けられるように、日々努力して参りますので、今後とも宜しくお願いします。
より質の高い授業を、子ども達に届けられるように、日々努力して参りますので、今後とも宜しくお願いします。
| |
心が和みます
日野二中の玄関などには、季節を感じさせる花が飾られています。生徒は、休み時間の移動などできれいな花を見て、心が和むひと時です。
| |
| |
日野市ロードレース大会
12月2日(土)、第55回日野市ロードレース大会が、晴天のもと浅川グランド周辺コースで開催されました。本校からは、陸上部・サッカー部や女子バスケットボール部の生徒がレースに参加しました。出場選手が、男子121名・女子131名の中で、男子のレースでは中西君(2年生)、女子では村岡さんが、力強い走りを見せてそれぞれ6位に入賞しました。
なお、中学2年生は、東京駅伝(平成30年2月開催)の選手選考会を兼ねたレースでした。
| |
| |
| |
ボランティア清掃活動
12月2日(土)にGreenbird中央大学チーム主催の
『おそうじしながらtalking』という活動に参加してきました。
大学生や近隣の方々などと協力して多摩平地域に落ちているゴミを拾いました。清掃活動と聞くと、黙々とゴミを拾うイメージがあったのですが、今回は、様々な年代や外国の方々と話しながら活動に取り組みました。普段関わることのない人たちと交流することで「英語が必要だということがわかった。いろいろな人と話せて楽しかった」という生徒の声を聞くことが出来ました。
また、清掃後には豚汁をいただき、交流を深めました。食事中の生徒のイキイキとした顔や、活動終了後の達成感に満ちた笑顔は日頃の短時間の活動では味わえないものだったため生徒たちは、「活動に参加して良かった」という感想を持ちました。
『おそうじしながらtalking』という活動に参加してきました。
大学生や近隣の方々などと協力して多摩平地域に落ちているゴミを拾いました。清掃活動と聞くと、黙々とゴミを拾うイメージがあったのですが、今回は、様々な年代や外国の方々と話しながら活動に取り組みました。普段関わることのない人たちと交流することで「英語が必要だということがわかった。いろいろな人と話せて楽しかった」という生徒の声を聞くことが出来ました。
また、清掃後には豚汁をいただき、交流を深めました。食事中の生徒のイキイキとした顔や、活動終了後の達成感に満ちた笑顔は日頃の短時間の活動では味わえないものだったため生徒たちは、「活動に参加して良かった」という感想を持ちました。
| |
| |
2年生体育の授業では
11月の2年生男子保健体育では、ハンドボールの授業を校庭で実施しています。準備体操の後、チームごとの練習を行いゲームです。ゲームでは、速い攻撃やドリブルで相手を交わし、鮮やかにシュートを打っていました。
| |
三者面談
日野二中では、12月4日(月)~12月8日(金)の一週間、三者面談を行ないました。日頃の生活の様子をお知らせしたり、家庭での様子を聴く貴重な機会です。また、三年生は進路についての話合いを行ないます。
| |