日誌
「子どもたちからの人権メッセージ」発表会
7月1日(土)、七生公会堂において「子どもたちからの人権メッセージ」発表会が開催されました。本校からは、2年生の込山君が出場し、「いじめを減らすために」をテーマにして、いじめのない社会を作りましょうと力強く発表していました。
| | |
「社会を明るくする運動」を開催
7月1日(土)、日野第二中学校の体育館を会場にして、第67回社会を明るくする運動が開催されました。開会式後の「子ども・いきいき ふれあいステージ」では、本校の吹奏楽部と有志による合唱が出場しました。吹奏楽部の演奏では、「愛を込めて花束を」など3曲を演奏し、会場の皆様から大きな拍手でした。また、合唱も「ハレルヤ」を披露し、会場の皆様に男女の素晴らしいハーモニーを披露していました。
| | |
| | |
七夕
今日は、七夕です。新校舎2階には、七夕の飾りつけがおかれ、願いを込めた短冊がささ竹にかけられています。野菜も備えられ素晴らしく飾られています。二中生の願いが叶いますように!!
| | |
全校道徳
6月27日(火)の5・6校時、今年度の全校道徳の授業が開催されました。講師には、車いすバスケットボール連盟の三宅克己様をお招きし、体験会と講演が行われました。体験会は、車椅子で2チームに分かれてゲームも行われました。その後、講演会が実施されました。参加した生徒は、「三宅さんのプレーを見て、機敏に動けるのは、きびしい練習を重ね、努力した結果だと思った。」「日々の努力次第で人はいくらでも成長できると感じた」と感想を述べていました。
| | |
| | |
あいさつ運動
| | |
グループ面談
1年生は、毎週火曜日の昼休みと放課後にスクールカウンセラーの先生とグループ面談を実施しています。少人数ですがテーマを決めて面談をしています。短い時間ですが、話が盛り上がっています。
| | |
水しぶきをあげて
体育では、水泳の授業が始まりました。梅雨入りになりましたが、気温が30度近くなる日が多く、生徒は気持ちよさそうに水しぶきをあげ、水泳の授業を楽しんでいます。
| | |
漢検
6月16日(金)の放課後、今年度初めての漢字検定が実施されました。生徒は、受験する各級の教室に分かれ、先生の説明を聞いたあとテストに取り組んでいました。
| | |
英語新聞
2年生の廊下には、過去の経験が英語で書かれた英作文が掲示されています。自分が経験したことを上手に英語で表現して発表しています。
| | |
数学 少人数授業
今日も生徒達は、集中して授業に一生懸命取り組んでいます!
| | |