最近の学校の様子

日誌

男子バスケ多摩大会

14日(日)、第45回多摩地区中学校バスケットボール大会が、羽村第二中学校を会場にして開催され、男子の2回戦が行われました。試合は、羽村二中と対戦しましたが、シュートやパスなどミスが多く残念ながら敗退しました。次の大会に向けて頑張ろう!
 
 

風邪に負けない

2月中旬になり、本校でも風邪が流行しています。これからも、インフルエンザやノロウィルスなど感染力の強い感染症も流行しますので注意が必要です。これらの菌やウィルスに感染しないために

 1)体力をしっかりつけましょう

  早寝・早起き・栄養のバランスのとれた3食の食事

  適度な運動によって免疫力を高める。

 2)菌やウィルスを体内に入れない

  しっかりと手洗い・うがいをしましょう(養護教諭より)
 
保健室前には、風邪についてのポスターが掲示。

ブリティッシュヒルズ報告会

2月9日(火)の生徒朝礼で、12下旬に実施された「ブリティッシュヒルズ中学生国内留学」の報告会が行われました。本校から参加した2年生2名が、全校生徒の前で、英語のスピーチとパワーポイントで3日間の体験を報告していました。
 
  
パワーポイントで映像を映し出して説明。  上手な英語で、3日間の生活を報告。 

東京駅伝大会

7日(日)、味の素スタジアム特設周辺コースにおいて第7回中学生「東京駅伝」大会が開催されました。各区市町村の50チームが参加し、女子30km(16人)・男子42,195km(17人)の距離で実施されました。本校からは、男子5名・女子4名の生徒が出場し、ひのっ子の代表選手として力強く立派な走りを披露していました。選手の皆さんお疲れ様でした。
 
 

男子は、15位・女子は20位。総合では、17位でした。 最後は、代表選手全員で記念。

都公立学校美術展

2月9日(火)から14日(日)まで、台東区上野公園内にある東京都美術館において、「第65回東京都公立学校美術展覧会」が開催されています。1月に開催された日野市立中学校美術展の中から優秀な作品が出展されています。本校からは、立体名画や切り絵など11名の素晴らしい作品が選出されています。東京都全体の作品展ですので、お時間があれば、是非ご覧ください。
 
 
 

私立入試

今日3年生は、私立高校の入学試験が行われています。多くの生徒が受験のため、教室には空席が目立ちます。事故やトラブルなどの連絡もなく順調に実施されています。普段の実力を発揮して頑張っていることを期待しています。
 

各クラス朝学活では、数人の生徒。     授業も合同で実施。

豆腐作り体験

1年生は、総合的な学習の時間に「豆腐作り」を体験しました。講師には、高幡不動にあるお豆腐屋の三河屋さんをお招きしました。初めに、大豆をミキサーで砕くことからスタートし、順番に調理し豆腐が完成しました。生徒は、できたての豆腐を食べて大満足でした。最後は、三河屋さんからの講話で終了しました。講師のお豆腐屋 三河屋さん、お忙しい中どうもありがとうございました。
 
 

三河屋さんのチェックを受けて豆腐の完成です。 初めは、お醤油もつけずにお口へ。
大満足な味です。 

食堂には

食堂には、栄養士の先生が作った給食に関するポスターなどが掲示されています。給食食材の納入農家さんの紹介もあります。生徒は、毎日調理員さんをはじめいろいろな方々に感謝して給食をいただいています。 
 
 

農家さんの写真の横には、納入した野菜も表示。昨年度の食育カレンダーも掲示。

バスケ多摩大会

1月31日(日)、日野第二中学校の体育館を会場にして、第45回多摩地区中学校バスケットボール大会が開催されました。当日は、女子の1回戦が行われ羽村二中と対戦しましたが、シュートなどのミスが多く普段の力を発揮することができず残念ながら敗退しました。
 
 

守備でも協力して頑張っていました。         積極的に攻撃を試みていましたが。


 

食育プログラム

日野二中の各学年では、特色ある教育活動として総合的な学習の時間に「食育教育」を実施しています。1年生は、3学期の食プログラムで、「食べ物はどこから来るか」、「地球にやさしい食」など食べ物に関する学習をしています。そして、2月4日・5日には、給食納入業者の三河屋さんを講師として、豆腐作り体験を実施するため、「豆腐」についても学習しました。 
 
外部の方や保護者が講師です。               *班会議では、熱心な話し合いが行われ
                                                                     ています。