日誌
2.1東京駅伝試走会を行いました。
2.01東京駅伝の試走会に参加しました。
東京駅伝に参加する生徒たちは、調布の味の素スタジアムに行き、本番に走るコースの確認のための試走会に参加しました。
風が強く、とても寒い日でしたがみんな元気で、頑張っていました。
本番まで、あとわずかです。生徒たちの頑張りに期待したいと思います。
スローガン⇒ 『つなげ……42名の魂のたすきを』
……頑張れ生徒諸君!
スキー教室の出発です。
1年生のスキー教室が始まりました。
2月4日~6日まで、菅平スキー場に行きます。
*本日、7時40分集合し、8時に出発しました。
参加予定の147名 全員が元気に出発しました。
体調のすぐれない生徒もなく、遅刻者もなく、とても気持ち良いスタートができました。
逞しくなった、スキー焼けした生徒の姿が楽しみです。
充実した、思い出に残るスキー教室になることを期待しています。
なお、現地からの様子は、副校長より、HPに掲載する予定です。
<出発の様子>
平成26年度書初め展が行われました。
平成26年度の書初め展が行われ、市のレンガホールで展示会が催されました。本校の入賞は
金賞 山梨 萌子(1-4)…【教育長賞】 佐々木 みのり(2-5)…【教育研究会長賞】
遠藤 里紗(3-3) 中島 舞(3-3)
銀賞 小島 千奈(3-2) 柘植 美里(3-2) 堀口 真希(3-4)
黄 彦萌(3-4) 國井 律花(2-3) 高井 菜々美(2-4)
佳作 坂井 くるみ(2-5) 田岡 純奈(2-4) 手捲 萌乃(2-3)
中西 萌々子(2-3) 上野 美優(1-3) 加茂 夏芽(1-3)
髙田 万智(1-5) 滝沢 美羽(1-2) 中島 綾香(1-5)
廣瀬 小春(1-4)
<金 賞>
<銀 賞>
<銅 賞【佳作】>
*生徒たちは頑張りました。
来年も1,2年生は頑張ってください。
書写展(習字)は日本の大切な文化です。大切にしたいものです。
給食連絡会議を行いました。
1月30日…給食連絡会議を行いました。
*給食が民間委託になって以来、毎年、より、おいしい・安全で安心できる給食を提供するために、市教委、業者、調理師、栄養士、学校、保護者代表が集まり、本校の給食の在り方について意見交換をしています。お陰様で、今年も給食も十分満足のいく給食が提供できているようです。
栄養士から、給食のできるまでの行程の説明から始まり、現状報告を受けて、いろいろな立場の方から意見交換をいただきました。
お忙しい中、参加していただきました保護者代表の方に感謝します。
これからも生徒たちに安心で、安全でおいしい給食の提供に学校として行なっていきたいと思います。
<会議の様子>
ブリテッシュヒルズ国内留学生による、発表会を学校で行いました。
ブリティッシュ ヒルズ(B.H)国内留学生による校内報告会を行いました。
*大きな目的は、貴重な体験をみんなに伝え、学習を共有することと来年度の2年生へ向けてのメッセージです。
発表した3名は堂々としっかり、説明してくれました。2泊3日ですが飛躍的に成長したのではと思います。
グローバル化した社会で生きていくには、外国文化の理解は、必須条件です。多くの生徒がこのような機会を利用してほしいと思います。
立派な報告会ができました。
参加した、3名の、赤羽さん、榎本さん、松本君、ご苦労様でした。
ブリティッシュヒルズ国内留学の発表会が行われました。
ブリティッシュヒルズ(BH)国内留学の発表会を行いました。
本校から3名の生徒がBH留学に参加しました。
英語による素晴らしいスピーチを披露してくれました。
彼らは、学校でも報告会を予定しています。
2-4 松本 純 君
2-2 榎本 栞 さん 2-4 赤羽 柚美 さん
*参加した、 2年生の 松本 純君、榎本 栞さん、赤羽 柚美さんは、とてもしっかりした、英語のスピーチを行いました。立派でした。
東京駅伝まであと2週間です。
【東京駅伝まであと2週間です。】
市内の代表生徒による、東京駅伝の練習会が行われました。本校の生徒も頑張っています。今回は、箱根駅伝で活躍された、中央大学の駅伝の選手が応援に来て、生徒たちを指導してくれました。生徒たちも真剣に頑張っていました。
来週は、味の素スタジアムで試走会です。体調管理をしっかりして、生徒たちには頑張ってほしいと思います。
*大学生の方から、練習仕方、ストレッチの仕方、襷の渡し方、大会への心得、駅伝への思い等をお話や指導をしていただきました。
生徒たちには素晴らしい経験がつめたと思います。
スキー教室のしおり読み合わせを行いました。
【スキー教室まであと13日です】
スキー教室まで、あとわずかです。今日は、しおりの読み合わせを食堂で行いました。 行く前に怪我や風邪には十分気を付けてほしいと思います。
スキー教室費用について
スキー教室の費用は以下の通りです。
費 用 交通費 5.474円・・・・1
宿泊費 12.960円・・・・2
諸経費 21.657円・・・・3
添乗員費用 421円・・・・4
保険 547円・・・・5
企画料金 1.199円・・・・6
合計(1+2+3+4+5+6) 42.258円となります。
※差額は移動教室後返金になりますのでお願いします。
キャンセル料
旅行代金の30% 1月27日17:00 ~ 2月2日17:00まで
旅行代金の40% 2月2日17:00 ~ 2月3日17:00まで
旅行代金の50% 2月3日17:00 ~ 2月4日出発前まで
いよいよ待ちに待ったスキー教室がやってきます。
本校では2月4日~6日にスキー教室が実施されます。
生徒たちはとても楽しみにしています。
先日、そのための保護者説明会が行われました。
心配なのは、インフルエンザです。すでに実施された市内の中学校でも、参加できなかった生徒や現地でインフルエンザにかかり、家族が迎えに行かれたケースがあったようです。健康管理がもっとも大切な時期です。
保護者説明会で行われたスキー教室の実施要項です。
保護者会資料 平成27年1月15日
移動教室(スキー実習)について
中学生に上がって、初めての宿泊を伴う行事になるスキー教室が近づいてきました。普段味わうことのできない雪国でのスキーというスポーツを通して、学ぶことは非常に多いと思います。目的達成のためみんなで約束を守り、協力し、楽しい実りあるものにしましょう。
目的
○自然の中でのスキーを通して、自然の大切さや楽しさや厳しさを感じ、自然保護の気持ちを
育てる。
○自己の課題を解決しながらスキー技能の向上を図り、達成感とともにその楽しさを味わう。
○宿舎での集団生活やスキーでの班別実習等、他人との関わりを通して、豊かな人間性を育む。
期日 平成27年2月4日(水)~2月6日(金) 2泊3日
実習場所 長野県菅平高原スキー場
宿泊場所 〒386-2204 長野県上田市菅平高原 ホテル亀屋
TEL:0268-74-2523 FAX:0268-74-3577
引率者 副校長、1年職員6名、養護教諭1名 1組職員2名・介助員2名、看護師1名
計13名
日程
2/4 8:00頃出発 11:30着(ホテルにて弁当昼食)
13:30開講式・講習開始 16:00講習終了
2/5 9:00午前講習開始 11:30午前講習終了(ホテルにて昼食)
13:00 午後講習開始 15:30 講習終了
2/6 9:00講習開始 11:30講習終了・閉講式 12:00 ホテルにて昼食
13:30出発 17:00頃到着・解散
※当日欠席のとき:7:00~7:30に学校に連絡ください。二中 ℡ 042-581-0056
7:30以降は、バスに保護者が連絡しに来てください。
服 装 (雪国にスポーツに行くということと、緊急時の防寒のため)
往復・・・私服(スカートや派手なものは不可)
ホテル内・・・私服(スカートや派手なものは不可)
就寝時・・・パジャマ・ジャージ
おやつ なし
館内自販機 使用しない、ホテルに湯茶があります。
おみやげ ホテル内売店で設定した時間内でOKとします。
(食べるなどの違反をしたらおみやげの時間はない)
お小遣い 2000 円以内
他室への入室 男女間は禁止です。
テレビ 時間を守って見ましょう。
持 ち 物 1日目の弁当、水筒(湯茶)
◎実習時:スキーウエアーの下に
(上)長袖のシャツかトレーナー2~3枚、セーター・スゥエット・フリース等の
上着(ジャージの上でもOK)、その他寒さ対策の衣類(ネックウォーマーが
有効です)
(下)下着・靴下3日分、タイツ、スパッツ(ジャージの下でもOK)、その他寒さ対策
の衣類
(その他)ティッシュ、ゴーグルを拭く小さなタオル、小物干し
※レンタルしない人:スキーウェア、スキーグローブ、スキー用の帽子、ゴーグル、
スキーの板、スキーブーツ、ストック
◎宿舎内:宿舎内での普段着、パジャマ(ジャージOK)洗面用具、バスタオル、タオル、
ハンカチ、ティッシュ、しおり、健康カード、筆記用具、体温計、常備薬、
洗濯物などを入れる大きめのビニール袋など必要なもの
◎自分の判断で持っていって良いもの
日焼け止めクリーム等、腕時計、トランプ、ウノ、スキーワックス等の
スキー用品等
◎持っていっていけないもの
携帯電話、スマートフォン、カメラ、ライト、ゲーム機類、オーディオ機器、
漫画、雑誌、菓子
※違反した場合こちらで預からせてもらい保護者に取りに来てもらうことになりますので
よろしくお願いします。
生 徒 係
実行委員:各クラス男女1名ずつ
しおり作り・しおり原稿・バスレクの企画・開閉校式の司会進行
部屋
○室長(亀山)・・・・1名
部屋の責任者です。宿舎内の生活ルールやマナーを守り、みんなが気持ちよく過ごせる
ように配慮する。
○保健係(高橋)・・・・・・1名
病人やけが人の対応や体温計測など、健康観察に関わる仕事をする。健康チェックカード
の回収する。
○入浴係(伊藤・小川)・・・・・・1名
入浴のマナーを守らせ、時間を守り入浴させる。忘れ物や後片付け等をチェックする。
○美化・寝具係(宮田)・・・1名
カバーやシーツの貸し出しや返却、寝具に関わること、使った場所の清掃や室内の整理整
頓等の仕事をする。
○食事係(横川)・・・・・・1~2名
食事の準備や片づけ(ゴミの分別)をしたり、マナーを守らせる等食事に関わる仕事をす
る。
実習時
○班長・・・1名 副班長・・・・1名
実習がスムーズに能率的に進むように、整列・集合・挨拶・人員点呼などで、スキー指員
のサポートをする。