最近の学校の様子

日誌

命のメッセージ展

1月20日(月)から24日(金)まで、命の大切さについて考えることを目的として、『命のメッセージ展』を開催しています。生徒は、学活の授業などで不慮の事故や事件で亡くなられたメッセンジャーと家族からのメッセージを見学しています。また17日(金)には、命のミュージアム代表理事である鈴木共子様をお招きし、生きること・いのちの大切さなど「いのちの授業」を聞くことができました。
なお、公開期間中は学校公開を実施していますので、保護者の皆様もご来校の際には是非ご覧ください。

  
  

*生徒の感想は、・「生きていることを誇りに思い、これからも生き
   ていく」

 ・「自分の命も人の命も大切に、絶対に自らの意志で 
  生きる道を断ち切らないようにする」

 ・「人の命がなくなることの重大さと、一つ一つのこ
   とにも親の思い(名前など)があることを改めて
   認識した。



プレゼンテーション大会

1月18日(土)、日野市民会館大ホールにおいて『児童・生徒によるプレゼンテーション大会』が開催されます。本校からは、2年生6名の生徒が参加し職場体験から学んだ「相手のことを考えること」・「働くこと」や「命の大切さ」などについて、見やすいパワーポイントを活用し、分かりやすく説明していました。
  
  
  


東京駅伝 結団式

2月2日(日)に開催される第11回中学生「東京駅伝」大会の結団式が12月中旬に日野第一中学校の食堂において行われました。結団式では、大坪日野市長や日野市教育委員会の米田教育長より激励の言葉を頂き、その後出場生徒は各自の抱負を堂々と発表していました。

  

古代文明

1学年では、社会科の冬休みの宿題として、古代文明に関する新聞を作成しました。
古代から現代へとつながる話など、さまざまな視点から調べています。学校公開においでの際にご覧ください。


 
 

書初め

1組の書初めです。各学年の書初めも、掲示がされ始めています。
来週は学校公開週間ですので、ぜひ学校に足をお運びいただき、生徒たちの力作をご覧ください。


 

初日の出ふれあいマラソン

令和2年1月1日、二中地区青少年育成会主催の「初日の出ふれあいマラソン」が開催されました。朝5時50分、約300人の皆様が集合し、多摩平第一公園を出発して平山城址公園を折り返す、7キロのコースを走りました。完走後は、お汁粉や甘酒でからだを温めていました。清々しい元旦の朝を迎え、新年のスタートをきることが出来ました。

  
  
  

3学期始業式

 あけましておめでとうございます。今日から3学期が始まりました。
 冬休み明けで寒い中でしたが、とても元気な生徒の声が体育館に鳴り響く始業式でした。体調管理に気を付けて、3学期も気持ちのいい学校生活を送ってくれればと思います。


  

ブリティッシュヒルズ国内留学へ出発

12月26日(木)から2泊3日で、第17回ブリティッシュヒルズ中学生国内留学が実施されます。今朝7時30分に、参加予定生徒全員が日野市役所前に集合し、バスでブリティッシュヒルズに向けて出発しました。3日間、英語での生活を体験します。

  
  


終業式

本日は二学期最後の登校日、終業式の日でした。全校生徒が長い二学期の最後にふさわしい、立派な態度で臨んでいました。冬休みが明けて三学期に、また元気な姿を見るのが楽しみです。

薬物乱用防止ポスター・標語展最終日

12月25日(水)の15時まで、ひの煉瓦ホール2階展示室で「令和元年度 薬物乱用防止ポスター展示会」が開催されています。本日が最終日となっています。本校からも展示されていますので、是非ご覧ください。

  
  

 

薬物乱用防止ポスター展

12月25日(水)まで、ひの煉瓦ホール2階展示室で「令和元年度 薬物乱用防止ポスター展示会」が開催されています。本校からは、ポスター展で2人と標語で6名が展示されています。素晴らしい作品ですので、是非ご覧ください。

  
  
  
  

国際交流

12月17日(火)に、2学年は国際交流を行いました。中国、ガボン、スリランカ、チュニジアの方々にお越しいただき、文化、食事、生活などについて、楽しく説明していただきました。

 
 

東京駅伝選考会

11月27日(水)、東京駅伝大会に向けた選手選考会(2年生のみ)が、日野市民陸上競技場で開催されました。競技はタイムレースで、男子3,000m、女子2,000mで行われ、男女上位21名が来年2月に開催される第11回中学生「東京駅伝」大会の選手として選考されました。本校からは、男子7名・女子 3名が代表選手として選考されました。東京駅伝に向けて頑張ろう!!

  

職場体験グループ発表

2年生は、職場体験のことをグループごとにまとめて発表をしました。お客さんの立場からは見えないことや仕事で苦労したことが、各グループからたくさん発表され、生徒の仕事に対する意識はかなり変わりました。

 
 
 

募金活動

12月12日(木)の放課後、豊田駅前において生徒会・ボランティア部・国際理解部の生徒による募金活動が行われました。夕方の時間でしたが、生徒の呼びかけに多くの市民のご協力を頂き、ありがとうございました。

  
  

私のエコ生活

2年生の国語の授業では、「私のエコ生活」というテーマでスピーチを実施しています。各自が取組むエコ生活について、全員が暗記して発表しています。

  
  

日野市ロードレース大会

12月7日(土)、日野市市民ロードレース大会が潤徳小学校周辺のコースで開催されました。距離は、男子が3Km・女子が2Kmで行われ、中学生男子の部では、日頃の練習の成果を発揮し、3名が入賞(4位・5位・7位)する活躍でした。今後の活躍に期待しています。

  
  

学校内菜園

10月末から2年生の技術の授業で行っている「LED養液栽培」の葉物野菜が育ちました。LEDの光だけでも大きく育ち、食べごろです。
室内で育てているので、もちろん農薬は一切使用しておりません。今週は収穫としてご家庭に持ち帰りますので、よろしければご賞味ください。


 
 

ブリティッシュヒルズ結団式

東京日野ロータリークラブ・日野市教育委員会共催による「ブリティッシュヒルズ中学生国内留学体験」が、12月26日(木)から2泊3日で実施されます。7日(土)には、日野市役所において結団式が開催されました。本校からは、3名の生徒が参加し、結団式では英語で抱負を述べていました。

  
  

 

タグラグビー

男子の体育は、タグラグビーの授業を実施しています。楕円形のラグビーボールを使って、ラグビーと同じようなルールでゲームをしています。タグを腰に付け、華麗なステップでラグビーを楽しんでいます。