最近の学校の様子

日誌

調理実習

1年生の家庭科の授業では、「くず湯」の調理をしました。各自お椀を準備し、砂糖と片栗粉を入れよくかき混ぜ、最後にお湯を入れ完成です。生徒の中には、初めて食べる人もいましたが、美味しそうに食べていました。また、生徒は久しぶりの実習で盛り上がった授業でした。 
  
 
砂糖や片栗粉を計量してお椀に用意。
 
くず湯は、風邪の予防にも効くようです。

生徒朝礼

8日(火)、2学期最後の生徒朝礼が行われました。生徒会長からは、11月下旬に実施された地域清掃活動についての話があり、そして今後の生徒会活動(募金活動)について紹介がありました。続いて、各種専門委員長から2学期の取り組みについての報告もありました。
   
 生活委員会からは、チャイム着席点検の報告。 生徒会長からは、今後もきれいな環境づくりをと呼びかけが。

女子サッカー

2年生女子の保健体育では、サッカーの授業が行われています。慣れないボールコントロールに少し戸惑いながら、サッカーの授業を実施しています。練習回数が多くなるにつれて、上達しています。
  
 
ボール慣れで、コントロールも上手に。
 
ボールをトラップして、相手にパス。

小中PTA連携講演会

12月5日(土)午後、三校(豊田小・日野五小・日野二中)PTA企画による小中連携講演会が開催され、多くの保護者が参加されました。講師には、バースコーディネーターの永野清歌様をお招きし、「親が学ぼう、小学生から中学生の心と身体の変化」をテーマにして講演がありました。講演では、思春期の心と身体の話しや思春期の子供に対して家庭でできることについて話しがありました。 

 

北校舎改築

北校舎の解体作業が終了しました。以前あった北校舎や樹木などが撤去され、新しい校舎建設に向けて更地になっています。いよいよ新校舎改築スタートです。11月下旬には、北校舎改築工事に向けた地域住民説明会が開催されました。