日誌
CRT検査を実施
13日(木)、1年生はCRT検査(数研式 標準学力検査)を実施しました。小学校の復習を兼ねた検査で、生徒は緊張しながら受けていました。
|
春季大会スタート
4月8日(土)より、第7ブロックバスケットボール春季大会が始まりました。8日は女子、9日は男子が出場しましたが、男女とも自分たちの力を発揮できず、1回戦で敗れてしまいました。今週は、野球部・サッカー部・バレーボール部が出場しますので、健闘を期待します。
| |
部活動説明会
11日(火)、生徒会主催で部活動説明会が開催されました。各部活の代表者から、ユニホーム姿などで活動内容の説明があり、さらに顧問の先生の紹介もありました。1年生は部活の説明を真剣に聞いていました。
| |
| |
校舎巡り
1年生は、10日(月)の学活で「校舎巡り」を実施しました。入学したばかりで、校舎配置など分からないことばかりですが、担任の誘導で各教室の説明を受けていました。
| |
| |
給食開始
今日から給食も始まりました。1年生は、中学校で初めての給食でしたが、クラスで協力して手際よく準備をし、楽しく食事をしていました。
| |
| |
入学式
今日は、第64回日野第二中学校入学式が挙行されました。吹奏楽部の演奏もと、在校生が迎える中、新入生はピカピカの制服姿で入場しました。式が開始されると緊張感があり引き締まった立派な入学式でした。
| |
新学期スタート
| |
3学期修了式
今日は、平成28年度の修了式が行われました。体育館で実施された修了式では、校長先生から学年の代表生徒に修了証が渡されました。生徒は、その後教室に戻り担任から一人一人に通知表が渡され、各教科について自分の頑張りを確認していました。なお、新学期は4月6日スタートです。
| |
| |
卒業生の話を聞く会
22日(水)、2年生の進路学習の一環として、卒業生の話を聞く会が開催されました。話を聞く会では、6名の方々を講師としてお招きし、高校を選択した理由や高校生活について等詳しく聞くことができました。生徒は、卒業生の話を聞いて来年度の進路選択に向けて参考になるお話ばかりでした。講師の皆さん、どうもありがとうございました。
| |
刺し子のティーマット
1年生の家庭科の授業で、「刺し子のティーマット」の作製をしました。布に下書きのデザインをしたあとに、丁寧に刺しゅうをして完成させました。テーブルにひき、コーヒーカップやおやつなどを置くのに最高です。
| |
ブックパレード
1年生は、国語の時間に「ブックパレード」の授業を実施しました。講師には、高幡図書館で活動している日野市在住・在学の大学生の日野ヤングスタッフの皆さんが来校し、読書の魅力や図書館の積極的な活用について話しがありました。また、クイズやイラストを用いておすすめの本の紹介も、生徒は楽しんで聞いていました。
| |
| |
卒業式
今日は、日野第二中学校 第61回卒業証書授与式が挙行されました。式の後半、3年生の「別れの言葉と合唱」では、会場中に響きわる圧巻の合唱で、式場は最高潮に達しました。とても緊張感がある素晴らしい卒業式でした。卒業生の今後の活躍に期待します。
| |
| |
明日は卒業式
明日は、第61回卒業証書授与式が挙行されます。在校生は、午後から卒業式の準備を進めています。天候も心配なく、素晴らしい式が実施できそうです。
| |
3年生は、2時間目に食堂において「3年間の思いで」のビデオを見ました。1年生からの思い出が次から次へと流れ、中学校の最後の日を楽しく過ごしていました。
| |
3年生は、今日が中学校生活最後の給食でした。給食終了後には、栄養士の先生や調理員の方に3年間のお礼を述べていました。
| |
救急救命講習会
14日(火)、3年生の授業で「救急救命講習会」が開催されました。講師には、東京防災救急協会と日野消防署の皆様が来校し、実技と講習が行われました。生徒は、AEDを使った蘇生法など、もしもに備えてとても勉強になった授業でした。
| |
| |
卒業式練習
3月17日(金)に、第61回卒業証書授与式が挙行されます。今日の午後は、全校で卒業式に向けた練習が行われました。練習では、緊張感のなか起立や礼をはじめ卒業式全体の流れについて確認しながら進められました。なお明日は、卒業式予行が実施されます。
| |
命の授業
1年生は、命の大切さを学ぶ教室を食堂で行いました。講師には、被害者の遺族の方をお招きして講演を伺いました。生徒達は、真剣に聞いていました。犯罪を絶対に許せないという気持ちと、親の深い愛情を知り、命の重さを改めて知る機会となりました。
| |
留学生が先生
2年生の総合的な学習の時間に、「留学生が先生」の授業が実施されました。授業では、四人の留学生をお招きし、それぞれの出身の国について文化や生活習慣などを紹介していただきました。各国の鮮やかな写真を用いた授業に生徒たちも興味津々で、活発に交流していました。民族衣装を試着した生徒もおり、楽しそうな様子でした。
| |
| |
生徒朝礼
7日(火)朝は、今年度最後の生徒朝礼が実施されました。寒い体育館でしたが、生徒会長の号令で予定通りに始まりました。内容は、後期の生徒会や専門委員会活動を振り返っての報告でした。来年度も、生徒の皆さんの活発な活動を期待しています。
| |
| *朝礼の最後には、生活委員会が 実施した「チャイム着席運動」の優秀 クラスの表彰がありました。(左写真) |
防災教室
2月下旬、1・2年生の生徒を対象にして「防災教室」が開催されました。講師には、日野消防署の皆様をお招きし、起震車による地震の体験と初期消火訓練でした。生徒は、起震車に乗り震度6や震度7の地震の揺れを体験したり、災害発生時の対応について体験することができました。
| |
| |
3年生 食パーティ
3年生は、3月3日(金)から8日(水)までクラスごとに総合的な学習の時間を使って「食パーティ」が行われています。3年間の食育教育の集大成として、各クラスで世界の料理に挑戦しています。自分たちの手作り料理に真心をこめて作っています。また、出来上がった料理を各班でアピールもしています。自分たちで作った世界の料理は、味も最高です。
| | |
| | |
| | |