日誌
生徒総会に向けて
昨日は、28日(木)に開催される平成28年度の生徒総会に向けて、各クラスで議案書の討議が行われました。各委員会の生徒が、前期の活動方針を説明し総会への質問が検討されていました。
| |
部活説明会
14日(木)、新入生に対して部活動説明会が開催されました。代表生徒は、所属する部活の紹介をユニホーム姿で、丁寧に行っていました。1年生は、先週から仮入部が始まっています。
| |
CRT検査を実施
今日、1年生はCRT学力検査を実施しました。検査の教科は、国語・社会・数学・理科で、各教科45分の時間で実施です。
| |
身体計測
13日(水)に、全校で身体計測が実施されました。身長や視力など各会場で計測が行われ、生徒は一年間の成長を確認していました。また、今年度より新たに「四肢の状態検査」が行われるようになり、生徒は担当の先生の指示で検査を実施していました。
| |
| |
バスケ春季大会
4月10日(日)、第7ブロック中学校バスケットボール春季大会が、日野二中を会場にして開催されました。男子は、八王子一中と対戦し、自分たちのプレーを十分に発揮できず勝利することができませんでした。また女子は、八王子学園中と対戦し、後半終了間際まで接戦していましたが、残念ながら惜敗しました。男女とも、夏季大会に向けて頑張れ!!
| |
| |
さくらまつりで演奏
4月2日(土)、吹奏楽部はコニカで開催された「コニカさくらまつり」に参加しました。さくらまつりで多くの皆様が集まるなか、「ルパン三世のテーマ」など素晴らしい演奏を披露しました。
| |
| |
1年生給食開始
今日から1年生は、給食が開始されました。中学校に入学して初めての給食なので、準備に少し戸惑っていましたが、担任の先生のアドバイスで盛り付けをすることができました。今日の献立は、入学お祝いメニューのお赤飯で、生徒は、味わって食べていました。
| |
| |
校舎巡り
中学校生活が始まった1年生は、今日の2校時に「校舎巡り」が行われました。担任の先生が先導して、学校の施設が案内されました。来週から授業で教室の移動がありますが、迷子にならないか心配です。
| |
第63回入学式
4月7日(木)、日野第二中学校第63回入学式が挙行されました。新入生は、少し大きめな制服を着用し、緊張した様子で入場しましたが、担任の先生からの呼名では、元気よく返事をしていました。いよいよ中学校生活のスタートです。
| |
| |
修了式
25日(金)、3学期の修了式が体育館で実施されました。学年の締めくくりとして、校長先生から講話があり、続いて春休みの過ごし方について生活指導主任の先生から注意がありました。終了後は、教室で待望の通知表が渡せれ歓声が上がっていました。
| |
アンサンブル・コンクール
3月21日(祝)、日本サクソフォーン協会主催のアンサンブル・コンクールの全国大会が彩の国さいたま芸術劇場小ホールで開催されました。予選を勝ち抜いたサックスチームが全国から集い日野二中からもサックス四重奏が出場しました。全国の舞台で、堂々と素晴らしい演奏を披露しました。
| |
給食終了
22日(火)、3学期の給食が終了しました。今日の献立は、キャロットライスのホワイトソースかけとマーマレードチキンで、生徒は今年度最後の給食を味わって食べていました。生徒は、年間を通して毎日温かい給食を食べることができ大満足でした。
給食を準備してくださいました調理員の皆様、1年間どうもありがとうございました。
| |
| |
卒業式
今日は、第60回卒業証書授与式が挙行されました。140名の卒業生が、全員出席し、校長先生から卒業証書が渡されました。式の後半では、卒業生から「別れの言葉と合唱」があり、3年間の思い出を語っていました。合唱は、「明日のために」と「決意」の2曲を歌い、素晴らしい歌声を後輩に披露していました。卒業生の今後の活躍を期待します。
| |
| |
命の尊さ
15日(火)、3年生は、午前中の授業で「救命救急講習会」を実施しました。講師には、日野消防署や東京災害時支援ボランティアの方々をお招きし、もしもの時に備えて、生徒は心臓マッサージの方法やAEDの使い方など学習することができ、命の大切について理解しました。講師の先生方、ご多用の中どうもありがとうございました。
| |
|
ジグゾーパズル
3年生は、家庭科の授業で子どもが楽しめる「ジグゾーパズル」の製作をしました。準備されたパズルに子どもが親しみやすいデザインを考慮して描きました。家庭科室の前に掲示された作品は、子どもが関心を持つパズルばかりです。
| |
| |
卒業式に向けて
18日(金)に挙行される第60回卒業式に向けての練習が始まりました。3年生は、先週より歌練習に入り素晴らしい合唱の完成に向かっています。1・2年生も昨日から始まり、緊張感のある練習になっています。当日は、思い出に残る卒業式になることでしょう。
| |
| |
3年生薬物乱用防止教室
10日(木)、3年生は、5・6時間目に「薬物乱用防止教室」の授業を実施しました。講師には、学校薬剤師の山口晶子様をお招きし、薬物の乱用や社会問題になっている覚せい剤や大麻など薬物の怖さについて理解することができました。また、先生方も参加したロールプレイングでは、どんなケースで誘われても断れる勇気を身に付けることができました。
| |
| |
ラックが完成
1年生は、技術科の授業で「シンキングデザインラック」の製作をしています。準備された部品やくぎを打ち収納性や使いやすさなどを考慮して組み立てています。生徒は、各自で組み立て方や機能を工夫し、生活にあった収納用品を作りました。
|
食パーティ
3年生は、3月3日より各クラスで1年間の食育プログラムの総まとめである「食パーティ」を実施しました。クラスの班ごとに世界の料理から選んだメニュー(エスニック料理・地中海料理など)を決定し、献立をたてました。生徒は、前日に材料の調達や準備を進め、調理ではまちデザインの近藤様はじめ多くの外部講師の先生からご指導をしていただき、素晴らしい料理が出来上がりました。生徒は、各班で作った世界の料理を食べ大満足でした。
体育の授業では
保健体育では、持久走の授業が行われています。外周や校庭を使って周回のタイムを測定したり、長い距離を計測しています。生徒は、授業ごとに上がる記録に満足しています。
|