最近の学校の様子

日誌

被災地に向けて

3月5日(土)午後、東日本大震災で災害を受けた気仙沼市に向けて日野市内中学校の生徒会が合同の募金活動を実施しました。昨年の夏休みに、日野市の中学生が「被災地に学ぶ生きる力プロジェクト」で気仙沼市を訪問し、気仙沼中学校と交流した中で自分たちができることの一つとして募金活動を実施しました。本校からは、生徒会長をはじめ生徒会役員が参加し、豊田駅前で募金の呼びかけをしました。約2時間でしたが、生徒の呼びかけに多くの募金が集まりました。なお、日野市内で集まった募金は、気仙沼市に送られます。
 
 
豊田駅前は、二中と四中で募金活動。        募金活動終了後は、二中で募金のまとめ作業。

2年生校外学習

今日、2年生は校外学習で東京都内に出発しました。各クラスの班行動で、午前中は伝統工芸の体験学習で、午後は都内見学です。朝8時から豊田駅前でチェックを受けスタートしました。充実した校外学習になることを期待しています。
 

挨拶運動

3月1日(火)は挨拶デー。日野市役所の方々をお迎えして挨拶運動を実施しました。挨拶運動に参加した生徒は、登校する生徒や校門の前を通行する方々に元気よく挨拶を交わしていました。また挨拶運動は、今週中行われ2つの門では、生活委員をはじめ1・2年生の有志も多く参加しています。
  

1組校外学習

3月1日(火)、1組は川越方面へ校外学習を実施しました。事前学習では、班行動のため班ごとにコース・見学場所や乗車する電車の時間を決定しました。また、もしもに備えて電車に乗れなかった場合なども考え計画を立てました。当日は、予定通り行動ができ、川越の街並みをゆっくり見学をすることができました。
 
 

ラジオ製作

3年生は、技術科の授業で「エコキューブラジオ」の製作をしています。準備された本体に部品やネジを取り付けたり、はんだづけをしています。生徒は、各自で組み立てに工夫し、音がしっかり出るように作っています。まもなく完成する生徒もいます。
 
 
音が出るか楽しみです。          丁寧にはんだ付けをします。

走り方教室

2月16日(火)の5・6校時に、1年生は保健体育の時間を使って「走り方教室」が開催されました。講師には、アテネオリンピック陸上400mリレー出場の伊藤 友広 選手をお招きしました。 生徒は準備運動後、スキップをしたり歩幅を広げた走り方など様々な練習メニューを行いました。短い時間でしたが、2時間の練習で走り方も変わり、速く走れるようになりました。
 
 
腕を大きく振って走っています。      放課後は、陸上部の生徒へもご指導を。

バレーボール1年生大会

2月14日(日)、日野二中を会場にして、第7ブロック1年生バレーボール大会が開催されました。対戦は4チームによる予選リーグで、本校は第2位の成績を収めました。試合では、スパイクやレシーブが練習通りに決まり、素晴らしい試合を展開していました。
 
 

学年末テスト

2月25日(木)・26日(金)、3学期の学年末テストが実施されています。3年生は、昨日の都立入試後ですがしっかり取り組んでいます。1・2年生の生徒も、補習教室などでテスト勉強に取り組んだ成果を発揮しています。なお、今日は給食なしで下校です。  
 
25日(木)              26日(金)      

1校時、 国 語 2校時、 英 語   1校時、 社 会 2校時、 数 学

3校時、 理 科 4校時、 技 家   3校時、 保 体 4校時、 音 楽

都立入試

今日3年生は、都立高校の入学試験が行われています。多くの生徒が受験のため、教室には空席が目立ちます。生徒の事故やトラブルなどの連絡もなく順調に実施されています。普段の実力を発揮して頑張っていることを期待しています。 
 

*昨日の給食では、3年生に向けて栄養士の先生から給食で応援がありました。

*献立は「味噌カツ」で、入試に勝つでした。

 

タグラクビ―

1組の体育の授業では、タグラクビーを行っています。ルールは、普通のラグビーと同じで自分の位置よりボールを前に投げることはできません。タックルは、腰にあるリボンを取ることで成立します。生徒は、相手を抜くためステップを工夫し楽しんでいます。
 
 
華麗なステップで守りをかわす。 パスも練習通り味方に。

土曜日の補習教室

日野二中では、各学期の定期試験前の土曜日に補習教室を開催しています。生徒は、午前中の時間ですが、各自で学習の準備して取り組んでいます。また補習教室には、毎回学習支援者がついて質問に答えてくれます。
 
 
1時間ごとに、休憩タイム。        分からないところは、気軽に質問。

新入生説明会

12日(金)食堂において、平成28年度の入学予定保護者を対象にして、「新入生保護者説明会」を実施しました。 説明会では、学校の教育内容や生活について担当の先生より説明があり、1年間の行事なども話しがありました。説明会後は、体育館で標準服や体育着の採寸が行われました。

新入生の皆さん、4月のご入学をお待ちしています。
 
 
パワーポイントで詳しく説明。

男子バスケ多摩大会

14日(日)、第45回多摩地区中学校バスケットボール大会が、羽村第二中学校を会場にして開催され、男子の2回戦が行われました。試合は、羽村二中と対戦しましたが、シュートやパスなどミスが多く残念ながら敗退しました。次の大会に向けて頑張ろう!
 
 

風邪に負けない

2月中旬になり、本校でも風邪が流行しています。これからも、インフルエンザやノロウィルスなど感染力の強い感染症も流行しますので注意が必要です。これらの菌やウィルスに感染しないために

 1)体力をしっかりつけましょう

  早寝・早起き・栄養のバランスのとれた3食の食事

  適度な運動によって免疫力を高める。

 2)菌やウィルスを体内に入れない

  しっかりと手洗い・うがいをしましょう(養護教諭より)
 
保健室前には、風邪についてのポスターが掲示。

ブリティッシュヒルズ報告会

2月9日(火)の生徒朝礼で、12下旬に実施された「ブリティッシュヒルズ中学生国内留学」の報告会が行われました。本校から参加した2年生2名が、全校生徒の前で、英語のスピーチとパワーポイントで3日間の体験を報告していました。
 
  
パワーポイントで映像を映し出して説明。  上手な英語で、3日間の生活を報告。 

東京駅伝大会

7日(日)、味の素スタジアム特設周辺コースにおいて第7回中学生「東京駅伝」大会が開催されました。各区市町村の50チームが参加し、女子30km(16人)・男子42,195km(17人)の距離で実施されました。本校からは、男子5名・女子4名の生徒が出場し、ひのっ子の代表選手として力強く立派な走りを披露していました。選手の皆さんお疲れ様でした。
 
 

男子は、15位・女子は20位。総合では、17位でした。 最後は、代表選手全員で記念。

都公立学校美術展

2月9日(火)から14日(日)まで、台東区上野公園内にある東京都美術館において、「第65回東京都公立学校美術展覧会」が開催されています。1月に開催された日野市立中学校美術展の中から優秀な作品が出展されています。本校からは、立体名画や切り絵など11名の素晴らしい作品が選出されています。東京都全体の作品展ですので、お時間があれば、是非ご覧ください。
 
 
 

私立入試

今日3年生は、私立高校の入学試験が行われています。多くの生徒が受験のため、教室には空席が目立ちます。事故やトラブルなどの連絡もなく順調に実施されています。普段の実力を発揮して頑張っていることを期待しています。
 

各クラス朝学活では、数人の生徒。     授業も合同で実施。

豆腐作り体験

1年生は、総合的な学習の時間に「豆腐作り」を体験しました。講師には、高幡不動にあるお豆腐屋の三河屋さんをお招きしました。初めに、大豆をミキサーで砕くことからスタートし、順番に調理し豆腐が完成しました。生徒は、できたての豆腐を食べて大満足でした。最後は、三河屋さんからの講話で終了しました。講師のお豆腐屋 三河屋さん、お忙しい中どうもありがとうございました。
 
 

三河屋さんのチェックを受けて豆腐の完成です。 初めは、お醤油もつけずにお口へ。
大満足な味です。 

食堂には

食堂には、栄養士の先生が作った給食に関するポスターなどが掲示されています。給食食材の納入農家さんの紹介もあります。生徒は、毎日調理員さんをはじめいろいろな方々に感謝して給食をいただいています。 
 
 

農家さんの写真の横には、納入した野菜も表示。昨年度の食育カレンダーも掲示。