2015年12月の記事一覧
ブリティッシュヒルズに出発
12月26日(土)から28日(月)の2泊3日で「ブリティッシュヒルズ中学生国内留学」が実施されます。今朝は、7時20分に日野駅前に集合し、参加予定生徒は元気よく出発しました。今日の午後からは、英語での生活が始まります。
2学期終了
25日(金)2学期の終業式を迎えました。長かった2学期でしたが、生徒は体育祭や合唱祭など学校行事を通してひとまわり成長できた学期でした。今日は、1時間目に学年集会が行われ、2時間目には、終業式が体育館で行われました。終業式では、校長先生からの講話があり「2学期を振り返り、気持ちを新たにして新しい年を迎えましょう」と話がありました。なお3学期は、1月8日(金)から始まります。


校歌斉唱から終業式が始まりました。 | 通知表を受け取り、満足した笑顔 |
クリスマスコンサート
12月19日(土)に、日野第二中学校の食堂を会場にして、吹奏楽部恒例の「クリスマスコンサート」が開催されました。部員は、サンタの衣装を身に付け、「ホワイトクリスマス」をはじめ多くのクリスマスメドレーやパート別演奏を披露し、多くの方々が来校し、楽しいひと時を過ごすことができました。



多くの皆様の前で、素晴らしい演奏を披露。 |
茶巾しぼり
3年生の家庭科の授業では、「さつまいもの茶巾しぼり」の調理実習が行われました。秋の味覚のさつまいもを使って和菓子を作りました。生徒は、さつまいもをやわかくなるまで茹で、熱いうちにクッキングカッターなどで丁寧につぶしていました。そして、さつまいもをラップで包み和菓子が出来上がりました。盛り付けも上手で、素晴らしい一品です。


ラップに包みしぼりこんで出来上がりです。 | 最後に甘納豆をのせて完成です。 |
ブリティッシュヒルズ結団式
19日(土)日野市役所において、12月26日(土)から2泊3日で実施される「ブリティッシュヒルズ中学生国内留学」の結団式が開催されました。本校からは、2年生2名が参加し、英語のスピーチで決意を表明していました。なお、3日間は日本語を使わず英語で生活をします。
開始前には、発表原稿の確認をしていました。 | 説明会終了後に、記念撮影です。 |
授業で討論会
2年生の国語の授業では、「相手の立場を尊重しよう」という単元を行っています。話し合いの中で相手の立場を尊重しつつ、自分の意見を主張するためにはどうしたら良いかということを授業で学んでいます。


授業で学んだ技術を使って話し合い。 | グループでテーマを決めて話し合い。 |
募金活動
生徒会では、14日(月)から18日(金)までの登校時間に、【あしなが募金活動】を行っています。2つの生徒昇降口に生徒会役員が立ち募金の呼びかけをしています。この募金活動を通して、生徒会役員は、全校生徒に他者を思いやる気持ちを持ってほしいと願っています。


あしなが募金の旗も準備されています。 | 生徒会役員は、職員室で先生方にも呼びかけを。 |
人権作文報告会
12月14日(月)、「中学生人権作文コンテスト」の受賞者と市長、教育長への報告を兼ねた懇談会が開催されました。本校からは、2名の女子生徒が参加し、受賞者は題材を選んだ理由などを全体の前で少し緊張しながら発表していました。


市長さんからは、ねぎらいの言葉が送られました。 | 最後は参加者全員で記念撮影。 |
東京駅伝練習会
来年2月7日(日)に開催される第7回中学生「東京駅伝」大会に向けて、代表選手による練習会が始まりました。第一回の練習会には、先日のロードレース大会で選出された男女42名の代表選手が、日野第一中学校に集合し、オリエンテーション・プログラム用写真撮影に続き、ウォームアップ走やペース走で汗を流していました。なお本校からは、男子5名・女子4名が選出されました。大会に向けて、市内八校の代表選手頑張れ!!


全員揃って、プログラム用の撮影。 | 準備運動もしっかり。 |
調理実習
1年生の家庭科の授業では、「くず湯」の調理をしました。各自お椀を準備し、砂糖と片栗粉を入れよくかき混ぜ、最後にお湯を入れ完成です。生徒の中には、初めて食べる人もいましたが、美味しそうに食べていました。また、生徒は久しぶりの実習で盛り上がった授業でした。
| |
砂糖や片栗粉を計量してお椀に用意。 | くず湯は、風邪の予防にも効くようです。 |
生徒朝礼
8日(火)、2学期最後の生徒朝礼が行われました。生徒会長からは、11月下旬に実施された地域清掃活動についての話があり、そして今後の生徒会活動(募金活動)について紹介がありました。続いて、各種専門委員長から2学期の取り組みについての報告もありました。
| |
生活委員会からは、チャイム着席点検の報告。 | 生徒会長からは、今後もきれいな環境づくりをと呼びかけが。 |
女子サッカー
2年生女子の保健体育では、サッカーの授業が行われています。慣れないボールコントロールに少し戸惑いながら、サッカーの授業を実施しています。練習回数が多くなるにつれて、上達しています。
| |
ボール慣れで、コントロールも上手に。 | ボールをトラップして、相手にパス。 |
小中PTA連携講演会
12月5日(土)午後、三校(豊田小・日野五小・日野二中)PTA企画による小中連携講演会が開催され、多くの保護者が参加されました。講師には、バースコーディネーターの永野清歌様をお招きし、「親が学ぼう、小学生から中学生の心と身体の変化」をテーマにして講演がありました。講演では、思春期の心と身体の話しや思春期の子供に対して家庭でできることについて話しがありました。
北校舎改築
北校舎の解体作業が終了しました。以前あった北校舎や樹木などが撤去され、新しい校舎建設に向けて更地になっています。いよいよ新校舎改築スタートです。11月下旬には、北校舎改築工事に向けた地域住民説明会が開催されました。

ロードレース大会
12月5日(土)、第53回日野市民体育大会ロードレース競技会が、晴天のもと浅川スポーツ公園グランドにおいて開催されました。本校からは、陸上部員とサッカー部の2年生が参加し、普段の練習の成果を発揮するレースができ、多くの生徒が上位に入賞しました。なお、上位入賞者は、後日発表される「東京駅伝大会」の代表選手(2年生のみ)として出場する予定です。
*ロードレースには、エリック・ワイナイナさんも参加。 | レース初めから、力強い走りで上位集団に。 | 女子の表彰式では、ワイナイナさんから賞状が授与。 男女とも、2名ずつが入賞。 |
| | |
ALTの授業
1組の英語では、ALTによる授業が行われています。いつもの授業とは違った雰囲気で、本格的な英語の発言に、生徒は興味深く授業を行っています。
| |
*生徒は、黒板に書いてある英文 を順番に読み、英語にあった活 動をしていました。 | |
各種専門委員会
11月27日(金)、2学期最後の専門委員会が開催されました。この委員会では、10月からスタートした後期委員会の反省と3学期に向けての取り組みが話し合われました。各委員会で、3学期も活発な活動を期待しています。

地域清掃
11月30日(月)の6時間目に、恒例の生徒会主催地域清掃が実施されました。1年生から3年生までの全校生徒が参加し、多摩平第一公園や多摩平の森周辺を1時間かけて落ち葉拾いをしました。普段、清掃しない場所など丁寧にゴミや落ち葉を拾いきれいにすることができました。


1年生の廊下には
3階の1年生の廊下には、10月に総合的な学習の時間に実施した「農作業体験」の壁新聞が掲示されています。事前学習で学んだことや疑問に思ったことを農家の皆さんに、直接伺うことができました。そして、事後学習として、個人レポートや班ごとに農家さんから聞いたお話をきれいにまとめ発表しました。
給食の食材を納入している農家さんへにも感謝。 | イラスト入りで、きれいに仕上がっています。 |