学校日誌

学校日誌

平山中には成長の糧が盛りだくさん!

新入生に向けて先輩たちが歓迎会を開いてくれました!

 

まずは生徒会と委員会活動の紹介!

 

 

続いて、部活動の紹介!

野球部、 サッカー部 、 ハンドボール部、 卓球部 、 バスケットボール部 、バレーボール部、 柔道部 、
ハンドメイド部 、文芸部、 パソコン・ DIY部 、 美術部 、 英語部 、 科学部、吹奏楽部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、最後に新入生代表生徒が決意の言葉を述べてくれ、

先輩たちからお祝いの花鉢が贈呈されました。

新入生の平中生活が充実したものとなることを期待しています!

 

 

新たな一歩!中学校での学びがはじまる。

新たな一歩!中学校での学びがはじまる。

入学式が行われました。

 

新入生のみなさんは緊張しながらも、元気いっぱいの笑顔で登校してくれました。

 

校長先生からは新入生を歓迎する言葉と、これからの学校生活についてのお話があり、

新入生代表からは決意の表明がありました。

 

これから3年間、一緒に学んで成長していきましょう。!

 

4クラスの様子はこちら!

【1組】

 

【2組】

 

 

【3組】

 

【4組】

 

【7組の様子】

 

【みなさんに協力のお願い】

こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のグッドボタンをよろしくお願いします。 

 

新学期スタート!平中生の活躍に期待!!

2023年4月6日(木)。

新しい学期が始まりました。

 

昇降口でクラスが発表され、生徒たちは新しいクラスに少し緊張した様子でした。

 

クラス発表

 

新しい教科書を手に取り、いよいよ新学期がスタートです。

 

先生たちは今日の日のために、生徒のみなさんがよりよい学びの環境を提供するために準備してきました。

 

着任式では7名の先生方が紹介されました。

 

 

校長先生からの話

 

 

自分を期待すること。

あと1年後の自分の姿を想像しよう。

 

という話がありました。

 

【校長先生の3つの願い】

・一人ひとりが大切にされる

・それぞれの良さを認め合う

・笑顔あふれる活気のある

 

このような学校になってほしいという願いです。

 

校長先生「その答えは、自分自身でで考えてみて下さい。」

 

生徒のみなさんもこの1年自分なりの答えを見つけてみて下さい。

 

今年度も、生徒たちが成長し、自分自身を発見するための様々な機会がたくさんあります。

新しい学期が始まったことを祝い、すべての生徒にとって充実した学校生活になることを願っています。

 

 

PS. 

平山中学校の保護者のみなさま。地域のみなさまへ。

今年度も平山中ホームページでは、より多くの保護者・地域の方に見ていただけるような記事を毎週アップしてきます。生徒たちや学校の様子をリアルタイムで分かりやすく紹介していきますので、今年度も応援よろしくお願いします。

 

【みなさんに協力のお願い】

こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のグッドボタンをよろしくお願いします。   

 

 

 

卒業式が行われました

 本日、第42回卒業式が行われました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

全97名が、義務教育を終え、平山中学校を巣立っていきました。

また、多くの保護者の方々にも起こし頂くことができ、とても素晴らしい卒業式となりました。

 卒業生の皆さんの、今後のご活躍を願っています。

 

  

TGGで体験する!中学1年生のリアルな英語学習とは?

TGG東京グローバルゲートウェイ

 

 

TGGでの英語学習体験では、中学1年生たちが日常会話を中心に学びました。

 

ネイティブスピーカーとの会話の中で、生徒たちはホテルや飲食店での注文や質問の仕方、そして空港での乗り継ぎや搭乗の手続きなど、リアルな場面での英語表現を学びました。

 


 
生徒たちは、実際にホテルにチェックインするシミュレーションを行い、フロントスタッフと英語でコミュニケーションを取りました。また、飲食店での注文の仕方を学ぶために、カフェやレストランを訪れ、メニューから料理名を選び、英語でオーダーをする練習を行いました。

 

 

空港では、チェックインや搭乗手続きの英語表現を学ぶとともに、実際に搭乗するフライトのアナウンスや注意事項なども聞き取り、理解を深めました。


 
生徒たちは、これらの場面で日常会話で使われるフレーズや表現を実践的に学び、自信をつけることができました。

 

特に、ネイティブスピーカーとのコミュニケーションを通じて、英語でのコミュニケーションに慣れることができたようです。

 

このようなリアルな体験は、生徒たちの英語力だけでなく、異文化理解やコミュニケーション能力の向上にもつながったと思います。

 

【みなさんに協力のお願い】

こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のグッドボタンをよろしくお願いします。