HIRAYAMA JUNIOR HIGH SCHOOL
日野市立平山中学校
文字
背景
行間
HIRAYAMA JUNIOR HIGH SCHOOL
日野市立平山中学校
2023年1月10日(火)始業式
新年あけましておめでとうございます。
普段より少し長い冬休みが終わりました。
久しぶりに友達に会えて、とても嬉しそうに話している姿が見られました。
始業式では校長先生のお話がありました。
「人間は考える葦である」
この言葉の意味はご存じでしょうか?
この言葉は、フランスの有名な哲学者・パスカルの言葉です。
葦というのは水辺に育つ、弱く細い草のような植物のことで、パスカルは著書の中で「人間は自然の中では葦のように弱い存在である。
しかし、人間は頭を使って考えることができる。
考える事こそ人間に与えられた偉大な力である」
ということを述べています。
たとえば、学習面でわからないことに直面したとします。
みなさんならどう考えますか?
・自分は頭が悪い
・やってもできないからどうせ無理
そのように考えてしまいがち。
しかし、そこで考えてみということをしてみたら次のようになります。
・解答解説を読む
・もう一度考え直す
・先生に質問する
このように考えることにより、
さまざまな選択肢が生まれるのです。
それを、1つずつ試していくと、問題は解決します。
みなさんも考えながら行動してみてみましょう。
今年は卯年です。
うさぎのように、ぴょんと飛躍の年にしてくださいね。
平山中のトレイが新しくなりました
西側1階 多目的トイレ
体育館
とてもきれいなトイレになりました。
大切に使いましょう!
【みなさんに協力のお願い】
こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のグッドボタンをよろしくお願いします。
平山中の生徒の皆さんこんにちは。
短い冬休みもそろそろ終わります。
充実した休みになりましたか?
さて、3学期は、1年生のスキー教室からはじまり、3年生は受験と重要なイベントが目白押しです。
2年生は、3年0学期と呼ばれます。
最上級生に向けて、準備の学期といわけですね。
始業式にみなさんの元気姿を見るのを楽しみにしています。
PS 宿題は終わりましたか?
【みなさんに協力のお願い】
こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のグッドボタンをよろしくお願います。
12月22日(木)には、大掃除があり、本日23日は終業式がありました。
昨日は、どの生徒も協力して、教室、廊下、流し台などをキレイに掃除してくれました。
そして、12月23日はオンラインでの終業式があり、その後、各教室では2学期最後の学活があり、通知表がわたされました。
通知表を見て、笑顔になる生徒、複雑な表情になる生徒、さまざまでしたが、この1年の区切りに、これまでのことをしっかり振り返り、
3学期につなげていきましょう。
また来年、元気に会いましょう。
それでは皆さん、良いお年を!
東京、秋、ときどき浅草
11月29日(火)
平山中2年生は、校外学習に行ってきました。
出発前から生徒たちは笑顔でいっぱい。
とても「ウキウキ」している様子が伝わってきました。
今回のスローガンである
T 共に楽しむ
O 多くを知る
K 感謝協力
Y 約束厳守
O 思い出を作る
は、見事に達成しました。
行程
東京駅へ集合(修学旅行の集合場所の確認のため)
浅草、上野、両国方面へ
今回で学んだこと
・予想される問題を考え、行動計画を立てる(事前)
・計画に沿って、時間通りに行動することができる。(当日)
さまざまな点で課題も出たと思いますが、次の修学旅行につなげてほしいと思います。
2年生のみなさん、お疲れさまでした。
【みなさんに協力のお願い】
こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のグッドボタンをよろしくお願いします。
ストレスに強くなる方法
12月に入り、今年も残すところあとわずかになりました。
みなさん。こんにちは。
学校生活は充実していますか?
学校生活を送っていると、勉強、人間関係、部活動。
さまざまなところで、ストレスがかかります。
ストレスは誰にでもあります。
ストレスを放っておくと大きくなります。
しかし、そのストレスを受け入れ、対策していくことで、ストレスに強くなります。
ではどのようなことを行えばストレスに強くなれるのでしょうか。
今回は、ストレスに対抗するための大切なことを3つ紹介します。
ぜひ、試してみて下さい!
1朝食をしっかりとる
みなさんは3食しっかり食べていますか?
1日の食事の中でもっとも大切なのは朝食です。
脳は全体のエネルギーのうち20%も消費すると言われています。
朝食を抜いてしまうと集中力や、やる気が低下してしまいます。
2適度な運動をする
運動をすると、精神の安定をつかさどる「セロトニン」が活性化します。さらに、意欲や集中を高めてくれる「ノルアドレナリン」の分泌量が増え脳の働きが活発します。
「散歩」や「階段を上る」など、適度に心拍数を上げる程度の運動を1日30分以上、週に3~4回がおすすめです。
3深呼吸をする
ストレスを感じている時は、交感神経が高まります。緊張状態になり、呼吸が浅くなりがちです。
乱れた呼吸を整えると、自律神経のバランスが整います。
いかがでしたか?
たった3つの対策方法ですが、すべてやっているという人は少ないのではないでしょうか。
ストレスに強くなるためには、ストレスと正しく向き合うことです。
その向き合い方を知って、実践するだけで驚くべき効果を実感できると思います。
【みなさんに協力のお願い】
こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のグッドボタンをよろしくお願いします。