HIRAYAMA JUNIOR HIGH SCHOOL
日野市立平山中学校
文字
背景
行間
HIRAYAMA JUNIOR HIGH SCHOOL
日野市立平山中学校
合唱祭保護者アンケート 回答集計結果グラフ (令和4年10月25日実施)
遅くなりましたが、アンケートの集計がまとまりましたのでご報告いたします。
回答者の内訳
凡例:❶そう思う ❷ややそう思う ❸あまりそう思わない ❹そう思わない ❺わからない
1.次の合唱祭の(1)~(4)のねらいは達成していると感じられた。
10 その他お気づきのことがありましたらご記入ください。
(33名の方がご感想・ご意見等をご記入くださいました。)
もっとも多くいただいたことがら
合唱祭の全体的な感想について 多数いただきました。
課題曲について 12件
(ものたりない、比較できない、という意見)
その他(複数の方々から出ていた意見)
コロナ対策について
「他学年や吹奏楽、職員合唱などを聞くことができない」、「全部参観したい」など
「分けてあって安心して参観で来た」など
会場までの行き方について
「徒歩で行くのが大変そうであった。(交通機関の案内もあればよかったのでは?)」など
保護者のマナーについて
「お手伝いの保護者の優先席に座っている一般の方を多く見かけた。」など
生徒・観覧者への配慮について
怪我をしている生徒への配慮や、会場内での誘導についてご意見をいただきました。
※自由記述欄には個人的な内容も含まれていますので総括のみとし、非公開とさせていただきます。
ご協力をいただき誠にありがとうございました。今後の合唱祭の運営に活かしてまいります。
副校長 膳場広勝
11月21日から朝読書週間が始まりました。
朝学活前の10分間で読書をしています。
生徒は集中して、静かに本を読んでいます。
朝の時間に読書に取り組むことを通して、本を読む習慣をつけたり、集中力を高めることを目的としています。
12月2日まで朝読書週間となっています。
また、図書室には、新しい本が続々と入荷しています。
この機会に図書室に足を運んで、お気に入りの1冊を見つけてみてはいかがでしょうか。
【HP担当おすすめの1冊】
読みやすいですが、謎が残る終わり方をするので、読み終わっても楽しめます。
「桐島、部活やめるってよ」
作:朝井リョウ
ある日突然、バレー部キャプテンの桐島が部活をやめるというニュースが学校内に駆け巡り、その日から桐島の人間関係の変化をえがいた小説です。
【お願い】
HPを読んでいただきありがとうございます。
記事を読んで、いいね!と思った方は、下のグッドボタンを押してください!
HP担当の励みになり、また、良い記事を書くことができます!
ぜひ、よろしくお願いします。
「平山中学校学力調査から見る学力と課題」について各種資料にファイルを掲載しました。10月11日に行いました「学校運営協議会」で配布した資料と同一の内容です。学校運営協議会の報告と同時に掲載するものでした。遅れましたことをお詫び申し上げます。
11月14日~16日の3日間、2学期の期末テストがありました。学校全体が緊張した空気間に包まれた三日間でした。特に、三年生は受験が近づいていることもあり、より一層緊張感が増していました。
次の定期テストまではしばらく間が空きますが、継続的に学習に取り組んでいきましょう。
今月は児童虐待防止推進月間です。文部科学大臣のメッセージを転載します。虐待防止には周囲の気づきや声掛けも大きな抑止につながります。子供たちの未来のために協力をしていきましょう。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00002.html
全国(ぜんこく)すべての子供(こども)たちへ
○ 毎日(まいにち)元気(げんき)に過(す)ごせていますか。
大人(おとな)からたたかれたり、無視(むし)されたり、悲(かな)しくてつらい時(とき)はありませんか。
あなたやあなたのお友達(ともだち)が困(こま)っていたら、一人(ひとり)で悩(なや)まず、
学校(がっこう)の先生(せんせい)やスクールカウンセラー、近所(きんじょ)の人(ひと)など
周(まわ)りの大人(おとな)に相談(そうだん)してください。
あなたの力(ちから)になりたいと思(おも)っている人(ひと)は、たくさんいます。
近(ちか)くに相談(そうだん)できる人(ひと)がいない、見(み)つかるのが怖(こわ)くて相談(そうだん)できない、
そんな時(とき)は電話(でんわ)やSNSで相談(そうだん)できます。ためらわずに相談(そうだん)してください。
文部科学省(もんぶかがくしょう)は、みなさんが健(すこ)やかに成長(せいちょう)し、
毎日(まいにち)を楽(たの)しく過(す)ごせるよう応援(おうえん)しています。
【SOS相談(そうだん)窓口(まどぐち) ここからあなたの話(はなし)を聞(き)かせてください】
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm