HIRAYAMA JUNIOR HIGH SCHOOL
日野市立平山中学校
文字
背景
行間
HIRAYAMA JUNIOR HIGH SCHOOL
日野市立平山中学校
11月7日(月)の5、6時間目に「スケアードストレート」が行われました。
「スケアード・ストレイト」とは、「恐怖を直視させる」という意味で、スタントマンが受講者の目の前で交通事故を再現することにより、交通事故の衝撃や怖さを実感させ、交通ルールの必要性について受講者自身に考える機会を与えるという安全指導です。
本日は、日常生活でのいろんな場面を想定して、スタントマンの方が実演してくれました。
今回の講習会を通して、身の回りにいろんな危険が潜んでいることが分かりました。また、自分がいつ事故の加害者になるかもしれないということも学びました。
皆さんも今回学んだことを忘れず、外に出る際にはいろんな場面を想定して、交通安全に取り組みましょう!
10月11日(火)に開催された学校運営連絡協議会の協議の概要と今後の取組をまとめましたのでご報告いたします。
2022年、秋、合唱祭。
10月25日(火)合唱祭当日。
平山中の生徒たちは、とても緊張をしていました。
緊張といっても、不安半分、期待が半分の程よい緊張感。
それは、「日頃の練習の成果を早く本番で発揮したい!」
そんな気持ちが伝わってきました。
【平山中 合唱祭 スローガン】
~流声群~
♬歌声という美星を君たちへ♬
日野市民会館 「ひの煉瓦ホール 大ホール」で行われました。
【合唱祭プログラム】
7組 「ラヴァースコンチェルト」(ハンドベル)、「ドラゴンクエスト」(合奏)
1学年
1年2組 「怪獣のバラード」
1年1組 「マイ・バラード」
1年3組 「新しい世界へ」
1年4組 「カリブ夢の旅」
2学年
2年3組 「ヒカリ」
2年2組 「COSMOS」
2年1組 「旅立ちの時」
3学年
3年1組 「雲の指標」
3年3組 「青葉の歌」
3年2組 「走る川」
どのクラスも練習で取り組んだことを生かして素晴らしい発表でした。
お互いを称えながらとても感動を与えてくれました。
生徒のみなさん、
感動をありがとう。
【結果発表】
7組 特別賞
1年 組 金賞 1年1組 銀賞 1年3組
2年 組 金賞 2年1組
3年 組 金賞 3年1組
おめでとうございます!
賞をとれなかったクラスも、これまでに1つのことに向かって
とても成長したのではないでしょうか。
そして、全校での校歌合唱。
悔いの残らない、とてもすばらしい合唱祭になりました。
各クラスの発表を聞いて、クラスの絆や合唱の楽しさが伝わってきました。
生徒たちは、とても感動する合唱に、お互いの健闘を称え合えました。
【平山中の生徒のみなさんへ】
合唱祭はいかがでしたか?
合唱祭を通して、
自分自身の成長に繋がったことだと思います。
今後も、自分自ら考え主体的に行動することで、大きく成長していくのでは
ないでしょうか?
みなさんのこれからの活躍に期待しています!
【みなさんに協力のお願い】
こちらの記事を読んで、「いいね!」と思った方は左下のグッドボタンをよろしくお願いします。
本日10月19日(水)朝、生徒朝会が行われました。生徒会の皆さんと後期委員会の委員長さんが、後期の抱負を述べてくれました。どの生徒も、たくましい眼差しで抱負を述べていて、「頑張るぞ!」という強い意志が伝わってきました。皆さん、頑張ってください!
また、生徒会の新しい取り組みで、「アイデアボックス」というものを各教室と職員室前に置くこととなりました。”学校にいる全生徒が生徒会活動に参加しやすくなるように”と生徒会の皆さんが朝、昼休み、放課後の時間を削って作成したものです。皆さんもどんどん活用してください!
~みなさんへお願い~
今回の記事を読んでいいねと思った方は、左下のグッドボタンをクリックお願いします。
HP担当の励みになりますので、これからもよろしくお願いします。
~流声群~
歌声という美星を君たちへ
というスローガンのもと、合唱祭練習が行われています。
合唱祭まで、残り11日となりました。
校舎内を歩いていると各クラスから、歌声が流れてきます。
パート練習を繰り返したり、
階段で歌声を反響させ、自分たちの歌声を確認したり、
各クラス工夫して練習に取り組んでいました。
パート練習をしたり、改善点を話し合ったりするクラスが多く、
まだ流声群のピークは迎えていないようです。
本番では、どんな美星の流声群を聴かせ、見せてくれるのか楽しみです。
~みなさんへお願い~
今回の記事を読んでいいねと思った方は、左下のグッドボタンをクリックお願いします。
HP担当の励みになりますので、これからもよろしくお願いします。