ななおDiary

ななおDiary

令和7年3月5日(水)授業風景・1年ハローワーク職業講話

〇1年体育。フォークダンスの授業の様子です。

〇2年総合的な学習の時間。FW(フィールドワーク)のレポートを班で協力してまとめています。

〇1年総合的な学習の時間。ハローワークから講師をお招きし、職業講話、レディネステストの解説等を行っていただきました。

令和7年3月4日(火)授業風景・1年保護者会

〇1年美術。「私の好きな物語」。好きな本を立体化しています。面白いですね。

〇1年保護者会。本日も雪となりました。保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございます。本年度はお世話になりました。また、来年度も引き続きよろしくお願いいたします。

 

令和7年3月3日(月)「ESATーJ YEAR1」、「ESATーJ YEAR2」

〇本日は、1・2年生全クラスで、「ESATーJ YEAR1」と「ESATーJ YEAR2」を実施しました。これは、英語のリスニングとスピーキングのテストです。ヘッドセットとタブレットを使用して行いました。今後3年生になると実施される「ESATーJ YEAR3」は、都立入試に加算されますので、1・2年生のうちに慣れておくといいでしょう。

〇3月の雪です・・。

令和7年2月28日(金)6組校外学習

〇6組校外学習。上野科学博物館と上野動物園に行ってきました。とても気持ちの良い天気で、生徒たちも充実した一日を過ごすことができました。また公共のマナーを意識して、見学地や公共交通機関でしっかり行動することができました。

令和7年2月21日(金)生徒朝礼・南平小「あいさつ選手権」

〇生徒朝礼の様子。今日は都立入試当日なので、3年生の数は少なめです。本年度も残り1カ月余り。各委員の皆さん、最後までよろしくお願いします。

〇3年生の有志が、南平小学校と七生中学校のコラボ企画である「あいさつ選手権」に参加してきました。会場は南平小学校体育館で、5・6年生が対象です。有志の皆さんは、お兄さん・お姉さんとして小学生にやさしく指導していました。小学生もとても元気なあいさつができていたので、来年度の入学が楽しみです。

令和7年2月20日(木)テスト週間・都立入試前日指導

〇来週の学年末考査に向け、テスト週間が始まっています。部活動は停止中です。

〇6組体育。アルティメットの様子。フリスビーを使ったチーム戦です。とても楽しい競技なので、皆夢中になって取り組んでいました。

〇都立入試の前日指導の様子です。いよいよ明日が本番です。3年生の皆さん、頑張ってください!

令和7年2月18日(火)授業風景

〇2年社会。教師道場。天保の改革について。お互いに相談しながら、様々な考察を行っていました。

〇2年英語。自分で作ったイラストを用いながら、ALTに英語で日本の文化を紹介しています。

〇1年美術。螺鈿(らでん)工芸。貝を使った装飾技法で、キーホルダーを作ります。

令和7年2月14日(金)全校朝礼・授業風景

〇全校朝礼の様子です。校長講話、安全指導、表彰を行いました。今日は、たくさんの生徒の皆さんが表彰されました。

〇3年体育。創作ダンス。完成したダンスを見せてもらいました。リズムに乗って、とても楽しそうにダンスをしていました。

〇2年総合的な学習の時間。先日のFW(フィールドワーク)の事後学習です。模造紙に、撮った写真も活用しながらレポートをまとめています。

令和7年2月7日(金)2年FW(フィールドワーク)(校外学習)

〇本日2年生は、FW(フィールドワーク)に行ってきました。都内を中心に、自分たちで作ったコースを周りました。上野、浅草、東京、お台場と広範囲にわたって見学地を選択することができます。どの班も概ね予定通りに行動することができました。生徒たちは、各見学場所でたくさん写真を撮ってきたので、事後学習のレポートもきっと素晴らしいものになると思います。

令和7年2月5日(水)1年TGG(東京グローバルゲートウェイ)

〇1年生は、立川にあるTGG(東京グローバルゲートウェイ)へ行ってきました。公共交通機関も、マナーを守って利用することができました。現地では、外国人講師の方と直接英語で話をし、英語に親しむことができました。これを機に、国際的な視野が広がるといいですね。

令和7年1月31日(金)学校公開・新入生保護者説明会

〇本日は学校公開日です。学校公開日には毎回PTA役員の方々が制服リサイクルの展示を行ってくれています。

〇令和7年度入学予定のご家庭を対象に新入生保護者説明会を開催しました。ご出席いただいた皆様、ありがとうございました。明日は標準服の採寸日です。

令和7年1月25日(土)1年スキー移動教室11【3日目】宿舎発

◯3日間のスキー講習が終わりました。13時20分、無事宿舎を出発しました。到着予定時刻は17時50分ですが、交通事情により多少前後する場合がございます。尚、車でのお迎えは通行の妨げになりますので、ご遠慮いただきますようよろしくお願いいたします。

令和7年1月23日(木)1年スキー移動教室②【1日目】スキー講習1日目午後

◯1日目のスキー講習が終わりました。初めてスキーを経験した人にとっては、少し難しかったようですが、着実に進歩しています。今日のレッスンがきっと明日の上達の糧(かて)になると思いますので、明日も頑張ってください!

令和7年1月20日(月)授業風景

〇3年昇降口付近。3年規律委員の人たちが、いつもより前に出てあいさつをしてくれています。

〇授業風景。1年美術では、本のケースの中に物語の一部分の世界を再現するため、粘土やいろいろな材料を使って表現しています。

令和7年1月17日(金)あいさつ運動・生徒朝礼・避難訓練

〇今年最初のあいさつ運動です。規律委員さん、いつもありがとうございます。

〇生徒朝礼。連絡のある委員長さんから話がありました。

〇地震と地震による火災の避難訓練を実施しました。火災の発生場所により避難経路が変わるので、放送の指示に従って避難します。

令和7年1月11日(土)新春マラソン(七生中育成会主催)

〇本日、七生中育成会主催の「新春マラソン」が開催されました。朝7時に受付を開始し、7時30分にスタートしました。七生中生や近隣の親子づれの方々がたくさん参加し、浅川の土手を走りました。天候にも恵まれ、皆さん頑張って走っていました。毎年開催していますので、ご興味のある方はぜひ参加してみてください。

令和7年1月9日(木)授業風景

〇今日から授業がスタートしました。皆落ち着いて授業を受けていました。1年生は感染症拡大防止のため、給食をとる場所を食堂から教室に変更しました。書初めは、生徒の皆さんに手伝ってもらい教室に掲示しました。

令和7年1月8日(水)3学期始業式

〇今日から3学期です。皆元気に登校できたようです。始業式では、校長講話、生活指導主任からの話、養護教諭による感染症予防の話をしました。それでは皆さん、3学期も明るく元気に頑張っていきましょう!

令和6年12月25日(水)2学期終業式

〇2学期も今日で終わりです。終業式では、2024年の振り返りや大掃除のすすめ、冬休みの安全指導などを行いました。冬休みは短いので、一日一日を大切に過ごしていきましょう。

〇通知表を渡しました。これまでの自分の取組を振り返るいい機会です。3学期の学習に生かしてください。

〇2024年ももうすぐ終わります。冬休みを健康に過ごし、3学期にまた元気にお会いしましょう!

令和6年12月24日(火)大掃除

〇長い2学期も明日で終わりです。2学期の締めくくりに、全校生徒で大掃除を行いました。拭き掃除もしっかり行ってくれたのできれいになりました。ありがとうございます!冬休みは、自分の部屋も大掃除して、すっきりとした気持ちで新年を迎えましょう!

令和6年12月20日(金)生徒朝礼・1年道徳・PEGGYさんのドラム演奏会

〇2学期最後の生徒朝礼です。水曜日の生徒委員会で話し合ったことを、各委員長が発表してくれました。

〇1年道徳。副校長が「約束や時間を守る」ことについて授業を行いました。活動的な場面を作り、活発な意見交換を行わせながら授業を進めていました。生徒の皆さんも自分事として考えることができたようです。

〇プロのドラマーPEGGYさんによるドラム演奏会を6時間目に開催しました。生徒のドラム体験をはじめ、人気の曲や校歌など生の演奏を披露していただき、ドラムの素晴らしさを伝えていただきました。迫力ある演奏に圧倒され、またドラムの教え方も丁寧で、生徒の皆さんも楽しいひと時を過ごせたようです。

令和6年12月19日(木)多摩特研マラソン大会(6組)・全国人権作文コンテスト市長・教育長との懇談会

〇6組は、昭和記念公園で開催された多摩特研マラソン大会に参加してきました。寒い中でしたが、皆練習の成果を発揮してしっかり走ることができました。来年も頑張りましょう!

〇全国人権作文コンテストの受賞者と市長・教育長との懇談会が市役所で行われました。七生中からは2名出席しました。市長・教育長と直接会って話すことはなかなかないと思いますので、よい機会になったと思います。

令和6年12月13日(金)合同学習発表会(6組)

〇6組は、日野市煉瓦ホールで開催された合同学習発表会に参加してきました。合唱祭から練習を重ねて、さらにブラッシュアップした発表を披露してくれました。他校の発表や小学生の発表も観ることができ、素敵な時間を過ごすことができました。

〇2年FW(フィールドワーク)事前学習。スローガンが発表されました。意味が深いですね。そこに込められた思いを理解し、行動につなげていってほしいと思います。

 

令和6年12月11日(水)授業風景

〇本日の授業風景。1年生は書写やミシンに取り組んでいました。

〇2年家庭科調理実習。今日は手作りシュウマイです。1コマ50分という短い間に、準備して作って片づけてとすごいですね。皆おいしくいただいたようです。

令和6年12月9日(月)授業風景

〇1年社会。四大文明についてチャットGPTが生成した文章から、気が付いたことを調べ、班でまとめていました。チャットGPTは、その特性を理解したうえで使用することが大切です。

〇不審者対応の避難訓練です。さすまたを使ったり、バリケードをつくったり、不審者の侵入を想定した訓練を行いました。

令和6年12月7日(土)ふれあい地域コンサート

〇本日、七生中育成会主催の「ふれあい地域コンサート」が開催(場所:七生中食堂)されました。南平小金管バンドの皆さんや七生中吹奏楽部、卒業生バンド、地域の方々のバンド等の出演があり、楽しい時間を過ごさせていただきました。一昨年から再開されたイベントです。今後も開催されますので、お時間のある方は来年も是非お越しください。

令和6年11月29日(金)2年福祉体験・1年スキー移動教室保護者会

〇2年福祉体験。日野市社会福祉協議会の協力を得て、白杖体験と車椅子体験を行いました。どちらも苦労しながら取り組んでおり、大変さを実感できたようです。今後も福祉について自分事として考えていってほしいと思います。

〇1年スキー移動教室保護者会を行いました。お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。

令和6年11月26日(火)授業風景

〇2年技術の授業で長ねぎの再生栽培(給食で使用したねぎの一部分をもう一度水や養分を与えて育てること)を行いました。1カ月ほどで30cm育ちました。今日はこの長ねぎを使って給食を作りました。たらの上にかかっている「あん」の中に入っています。味付けのいいアクセントとなり、おいしくいただきました。

〇3年音楽。紙コップを使ってリズムを刻む「カップス(CUPS)」という授業を行っています。今後は自分たちでリズムを創作していきます。どんなリズムができるか楽しみです。

〇教員の研修の一環として東京都の中堅研修Ⅰが定期的に行われています。今日は2年数学の研究授業を通して、研修を実施しました。協力してくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。

令和6年11月23日(土)南平小学校50周年記念式典(吹奏楽部)

〇本日は、南平小学校50周年記念式典です。豊田小学校に引き続き、南平小学校でも吹奏楽部が祝賀会で演奏を披露してくれました。会場を明い雰囲気にしてくれる素晴らしい演奏でした。吹奏楽部の皆さん、いつもありがとうございます。地域行事にはなくてはならない存在として、これからもよろしくお願いします。

令和6年11月22日(金)生徒朝礼・2年福祉講話・2年音楽鑑賞教室

〇後期生徒会活動が始まってから約2カ月が終わろうとしています。各新委員長さんは、全校生徒の前でしっかりと、そして堂々と話ができています。

〇2年福祉講話。本日は日野市社会福祉協議会の協力を得て、福祉講話を実施しました。色々なお話を聞かせていただき、大変勉強になりました。ありがとうございました。来週は、白杖体験・車いす体験を実施します。

〇2年音楽鑑賞教室。午後は日野市教育委員会主催の音楽鑑賞教室に行ってきました。場所は日野れんがホールです。市内中学校合同で2年生を対象に毎年実施しています。6組も参加してきました。直接オーケストラの演奏を聴くことで、生徒の皆さんの音楽鑑賞能力の向上を図ることを目的としています。聴きなじみの曲が多く、あっという間に1時間が過ぎてしまいました。オーケストラの皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。来年もまたよろしくお願いします。

令和6年11月20日(水)授業風景

〇今日は寒い一日となりました。生徒の皆さんには、体調管理に十分気を付けてほしいと思います。3年数学では、相似比と面積比と体積比について話し合いながら考察をしていました。1年音楽では、箏(琴)に触れながら体験的な活動を行っていました。

令和6年11月19日(火)授業風景

〇期末考査が終了し、多くの教科でテスト返しを行っています。結果を真摯に受け止め、今後の対策をしっかりたてていきましょう。理科の授業では、雲ができる仕組みや電磁誘導の実験を行っていました。

令和6年11月18日(月)2年保護司による犯罪防止に向けた授業

〇2年生は1時間目に、保護司の方による犯罪防止に向けた授業を受けました。これは、法務省が主唱する「社会を明るくする運動」の一環で、14歳になる中学2年生を対象に行われています。「犯罪に関わらない、犯罪を起こさない気持ち」をしっかり持つことはとても大切です。生徒の皆さんには、被害者や自分の家族についてしっかり考えられる人になってもらいたいと思います。

令和6年11月15日(金)2学期期末考査三日目・生徒委員会

〇期末考査三日目です。ラストスパートです。

〇期末考査が終わりました。皆少しほっとしたのではないでしょうか。今日は給食があります。ミートソーススパゲッティーです。おいしくいただきました。1年生は、食堂で給食を食べています。

〇定期考査最終日は、毎回生徒委員会があります。午後の授業がないため、その時間を利用して活動しています。

令和6年11月11日(月)避難訓練

〇週が明けて月曜日になりました。今日は登校時の地震発生を想定して、午前8時22分避難訓練を実施しました。今回は一次避難までとし、その場にしゃがんで指示に従って行動する訓練を行いました。災害はいつ起きるか分からないので、様々な状況を想定して訓練を行っています。

令和6年11月8日(金)1年スキー移動教室オリエンテーション・2年職場体験学年発表会・3年修学旅行学習発表会

〇本日は全校朝礼です。校長講話と安全指導(いじめ防止強化月間の話)を行いました。表彰は卓球と水泳です。

〇1時間目。1年スキー移動教室オリエンテーション。1月のスキー移動教室に向けた説明を行いました。今から楽しみですね。

〇6時間目。2年生は、代表生徒による職場体験学年発表会を行いました。身近な事業所が多く、またクイズも盛り込まれており、発表も上手でした。楽しく発表を聞くことができました。

〇6時間目。3年生は、修学旅行の学習発表会を行いました。今回の修学旅行は、SDG’sをサブテーマとしていましたので、見学以外に京都・奈良のSDG’sについて仮設・検証をし、その結果を発表しました。

令和6年11月7日(木)授業風景

〇2年生の英語の授業では、一定時間でどの程度英文の概要を理解できるかというWPMを測定しながら速読を行っていました。3年美術は篆刻です。6組は畑の掃除を行っており、取り残されたさつまいももかなり出てきました。2年長距離走は大変ですが、皆最後まで走り切っていました。

令和6年11月6日(水)テスト期間(始)

〇生徒会本部役員の皆さんによるあいさつ運動です。爽やか(さわやか)なあいさつをありがとうございます。

〇今日から期末考査一週間前です。テスト週間が始まりました。この期間はテスト勉強に集中するため、原則、部活動はありません。生徒の皆さん、帰宅後の時間を有効活用して、頑張ってください。

令和6年11月2日(土)豊田小学校150周年記念式典

〇11月2日(土)に豊田小学校150周年記念式典が開催されました。吹奏楽部はその祝賀会に招待され、小学生と一緒に踊るパフォーマンスや演奏を披露してくれました。多くの曲で会場を盛り上げてくれて、大変好評でした。出席した方々からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました!

令和6年11月1日(金)1年MFW(ミニフィールドワーク)・2年職場体験発表会

〇1年MFW。通称ミニフィールドワークといい、市内の施設を訪問しインタビューをする「市内限定の校外学習」のことを指します。今日は本番当日です。午前9:00に班ごとに訪問先に向けて出発しました。頑張ってきてください。

〇3年技術。エネルギー変換。ラジオの発電機を使って力の伝達について学習しています。歯車と回転数の関係を調べていました。

〇2年職場体験発表会。体験先のレポートをパワーポイントにまとめ、発表しました。

〇MFWから帰ってきた1年生。早速今日のインタビューを模造紙にまとめています。

 

令和6年10月31日(木)2年技術科と栄養士のコラボ授業

〇朝の登校風景です。

〇1年学年集会。生活指導面の話や明日のMFW(ミニフィールドワーク)の心構えについて、学年主任から話をしました。

〇2年技術。現在金属加工と並行してジャガイモの栽培を行っています。野菜関連として、今回本校栄養士が「野菜の分類」について授業を行いました。「ブロッコリー」は実(じつ)は「花のつぼみ」だそうです。実物をよく見てみると確かに「細かいつぶ」一つ一つがつぼみの形をしています。他にも「ジャガイモ」「さといも」は茎であるのに対し、おなじ「いも」がついている「さつまいも」は根だそうです。皆さんご存知でしたか?今日は大変勉強になりました。皆さんもぜひ野菜に関心をもって給食を食べてみてください。

〇2年生放課後の活動。合唱祭のメッセージカード作りと明日の職場体験発表会のパワーポイント作りの様子です。

令和6年10月30日(水)授業風景

〇3年学年集会の様子。合唱祭の頑張りやこれからの生活について、学年主任から話をしました。

〇授業風景です。1年技術は木工、3年国語はおくの細道、2年美術はランプシェード作り、2年数学は角度を求める問題に取り組んでいました。

〇1年生は、今週金曜日に実施するMFW(ミニフィールドワーク)の事前指導を行いました。実際に訪問した際の対応について、ロールプレイング方式で確認しました。

〇今年度最後の合唱祭実行委員会です。今年も実に素晴らしい合唱祭となりました。実行委員の皆さん、本当にありがとうございました。

 

令和6年10月25日(金)合唱祭②2年~閉会式

☆6組そしてどの学年、どのクラスもとても素晴らしい発表でした。特に3年生は圧巻でした!どのクラスも金賞に値します。そして生徒の皆さん、今日まで本当によく頑張りました。この経験をこれからの人生に生かしてほしいと思います。また、保護者の皆様、平日にも関わらず多くの方々に応援にきていただき、誠にありがとうございました。今後も変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

〇2年生。大きな声がホールに響き渡りました。今年も十分すごかったですが、来年はさらに迫力が増すと思うと、今から楽しみです。

〇休憩時間。保護者の皆様、座席の入れ替えにご協力いただき、ありがとうございました。

〇6組。今年は新しい取組として、ラップを取り入れ、自分たちの気持ちを表現しました。例年とは違う感動が押し寄せ、心が打たれました。

〇3年生。圧巻!の一言につきます。どのクラスも大変素晴らしかったです!

〇閉会式。今年も素晴らしい合唱祭になりました。実行委員の皆さん、長い間、準備や運営に携わっていただき、ありがとうございました。

令和6年10月25日(金)合唱祭

〇いよいよ本番当日です。これまでの練習の成果を存分に発揮してください!PTA役員の呼びかけで、ボランティアの方々もお手伝いにきていただきました。ありがとうございました。おかげさまで、スムーズに合唱祭を運営できました。

〇1年生。初めての合唱祭で、緊張している様子が伺えます。みんな頑張ってください!

〇休憩時間。みんなの笑顔がいいですね。

令和6年10月23日(水)合唱練習

〇本番まであと2日です。当日は、「給食なし」で自宅で昼食を済ませてから現地集合となります。6組は、お弁当持参で学校集合です。子供たちの頑張りをしっかり応援してあげたいと思います。保護者の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。

令和6年10月22日(火)授業風景

〇6組音楽。研究授業の様子です。合唱祭の練習を兼ねていますが、主体的・意欲的に生徒たちが取り組めるよう、日々授業改善を行っています。

〇合唱だけでなく、授業もしっかり行っています!

〇2年英語。教師道場の研究授業の様子です。教員も他校の先生方と協力して、授業内容をブラッシュアップしています。

〇最後はやはり合唱練習ですね。本番まであと少し。各クラスとも頑張ってください。

 

令和6年10月19日(土)七生中育成会主催「スポーツまつり in ななお」

〇七生中育成会主催「スポーツまつり in ななお」が開催されました。毎年、陸上競技部・女子バスケットボール部がお手伝いしてくれています。地域の小学生が親子でたくさん参加してくれました。いつも頼りになる「親父会」の方々も、ご協力ありがとうございました。今年は、参加賞としてポップコーン等が配布されました。

 

令和6年10月18日(金)生徒朝礼・3年進路説明会

〇後期生徒会になって初の生徒朝礼です。新生徒会役員さん・新委員長さん、頑張ってください!

〇3年進路説明会を実施しました。毎年、保護者・生徒合同で行っています。進路については、親子でコミュニケーションをとり、しっかり話し合って決めてほしいと思います。

令和6年10月11日(金)全校朝礼・授業風景

〇全校朝礼では、校長講話と不審者対応の安全指導を行いました。

〇6組の体育の時間では、ゲストティーチャーをお招きし、剣道の授業を実施しました。皆頑張って取り組んでいました。

〇1年理科の授業です。エタノールが沸騰するときの温度変化について実験をしていました。

令和6年10月7日(月)2年職場体験(10/3・4)

〇先週の10月3日(木)・4日(金)に、2年生の職場体験を実施しました。40をこえる事業者様にご協力をいただくことができ、誠にありがとうございました。下の写真からも分かるように、皆笑顔で生き生きと活動していました。大変貴重な経験をさせていただきましたこと、厚く御礼申し上げます。また来年度も、よろしくお願い申し上げます。

令和6年10月4日(金)3年修学旅行⑧三日目新幹線京都駅出発

◯タクシー行動終了後、全班京都駅に集合しました。解散式を終え、思い出をいっぱいつめこんで、この後東京に帰ります。14時39分、無事京都駅を出発しました。新横浜駅からバスに乗って帰校します。帰校時刻は現状では予定通り18時30分です。

令和6年10月3日(木)3年修学旅行⑥二日目舞妓体験

◯夕食後、舞妓体験を実施しました。初めて触れた日本の伝統芸能に、生徒の皆さんからは、「知らない事が多くて驚いた」等の感想を聞くことができました。ちなみに、舞妓さんが身につけている衣装で、最も高価な物は帯留めだそうです。また一つ勉強になりました。

令和6年10月3日(木)3年修学旅行④二日目朝

◯二日目の朝を迎えました。本日は雨で、あいにくの空模様となってしまいましたが、皆しっかり頑張ってきてほしいと思います。本日は、京都班別行動です。8時10分に全班出発を完了し、9時10分現在、ほとんどの班が一つ目の目的地に到着しているようです。