ななおDiary

ななおDiary

2年生運動会

10月29日(木)雲ひとつない秋晴れのもと、5,6時間目を使って2年生の学年運動会が行われました。

開会式

ラジオ体操



全員リレー



大縄跳び





選抜リレー



閉会式



最後はクラス毎に写真を撮りました

元気いっぱい運動を楽しみました。明日は3年生の運動会です。

校内研修会

10月28日(水)放課後に校内研修会を行いました
来年4月から実施される新しい学習指導要領について、講師をお招きして研修しました




3学期は研究授業を行う予定です

1年生運動会練習

10月26日(月)今日は1年生の運動か練習が行われました

                

ラジオ体操

全員リレー

台風の目

他に選抜リレーがあります

本番は来週月曜日を予定しています

3年生運動会練習 他

10月22日(木)3年生は、5、6時間目に学年別運動会の練習を行いました

             準備運動



             大縄跳び

              全員リレー



              綱引き

               円陣
企画、運営は生徒中心に進めています

他の授業の様子です






卒業アルバムの写真撮影もありました




天候が良ければ、3年運動会は明日行います

土曜登校日

10月17日(土)冷たい雨の降る、寒い1日でしたが、今日は土曜登校日でした










6組は食堂でコンサートを開きました

楽器の特徴について学びました

先生が楽器を演奏し、生徒も一緒に歌を歌いました

今週で季節がさらにすすみました。制服の移行期間も今日で終わりです

授業の様子 生徒総会

10月14日(水)5時間目に生徒総会が行われました
午前は通常授業です





給食はジャンバラヤとフライドチキン

総会は役員選挙に引き続き、放送を使いました

生徒会役員、委員長、議長、質問者は控室に集合

                議案書討議



各クラスで採決         無事に終了しました

委員会活動が正式に引き継がれました

進路説明会

10月9日(金)
3年生の保護者を対象に、進路説明会を行いました。

入場時に体温測定をします

要点を1時間に短縮して説明しました

進路選択に向けて、本格的に動き始めています

生徒委員会

10月7日(水)放課後に生徒委員会が行われました。
生徒総会に向けての準備や、委員会が担当する作業をしました。








生徒総会は14日に行います

避難訓練

10月5日(月)今回の避難訓練は、朝学活前に地震が起きたことを想定した訓練でした

放送と同時に机の下にもぐりました 

校庭に避難

校長先生の講評後、教室に戻りました

様々な場面を想定して訓練を続けます

2年生がん教育授業 他

10月1日(木)6時間目に日野市立病院の副病院長先生をお招きし、2年生を対象にがん教育授業を行いました




生活習慣を整えることや、定期的に検診を受けることの大切さを学びました。

(今週の授業風景)




中間考査2日目

9月17日(木)今日は中間考査の2日目です
教科は国語、数学の2教科





6組は通常授業

3,4時間目は授業で、給食がありました




終学活後で下校


部活動も再開しました

中間考査1日目

9月16日(水)今日と明日で中間テストが行われます
今日は1日目、社会、理科、英語の3教科でした






6組は、3年生が企画したレクリエーションを行いました






給食なしで下校になりました


明日は国語と数学の2教科です。

生徒会役員選挙

9月11日(金)生徒会役員選挙が行われました。
今年は立会演説会を放送で行いました。



演説の順番を待つ候補者と応援者



教室では放送に集中して演説を聞きました

      投票
立候補者、応援演説者をはじめ、全員の生徒が真剣に取り組みました

土曜授業 学校説明会

9月5日(土)今日は土曜授業日でした









給食 今日の主菜は鶏肉とゴーヤの揚げ煮です


午後3時からは、小学校6年生保護者対象の学校説明会が行われました





各担当者から説明をしました

新入生保護者説明会は来年1月19日です

歯科検診

9月3日(木)
昨日、歯科検診の残り半分が行われました

今日は6組で研究授業が行われました



給食も毎日おいしくいただいています


今週は土曜授業が行われます

教育実習始 1年CRT検査

8月31日(月)教育実習が始まりました。今年は2人の大学生が、2週間実習を行います。主に2年生を中心に関わっていきます。


朝、2年生の学年集会で自己紹介をしました

毎年、入学時に小学校で学習した内容の定着度を確認するCRT検査を行っています。今年は休校の影響で、本日実施をしました。



検査は国語、社会、数学、理科の4教科でした


2,3年と6組は平常授業でした


暑い毎日が続きます。体調を整えて生活しましょう

耳鼻科検診

8月27日(木)昨日の歯科検診に続き、今日は耳鼻科検診が行われました。

入室前に検温をします



今週もあと1日です。暑さに負けずがんばりましょう。

歯科検診

8月26日(水)今日は歯科検診が行われました


3年生は実力テストを実施しました


明日は耳鼻科検診が行われます

給食開始

8月25日(火)今日から通常授業で、給食も始まりました

2学期最初はオイスター豆腐丼とキムチ入りわかめスープでした

賑やかに食事が出来るまでは、もう少し時間がかかりそうです

2学期始業式

8月24日(月)あっという間の夏休みでした。今日から2学期が始まりました
放送で始業式が行われ、清掃、学活がありました。





集団下校訓練を行いました




明日から給食が始まります

終業式

8月7日(金)今日は1学期の最終日でした

朝早く登校した生徒が、廊下の机を教室に入れてくれました

終業式は放送で行われました。



学活では通知表が配られました




学活終了後、成績に関する質問の時間がありました







2学期どのうような努力をすればよいのか、アドバイスを受けました




生徒下校後、AED等を使った教員研修会を行いました

2週間の夏休みを有効に使ってください

大掃除

8月6日(木)今日は全校で大掃除を行いました

1年生、2年生は学年集会がありました

教科の授業も今日が最後です



大掃除(6組は1,2時間目 他は3時間目でした)









生徒下校後、美化委員がワックスがけをしました

明日は終業式です

今日、明日は3時間授業です

8月5日(水)今日から給食がないため、授業は3時間でした。

3時間目には、3年生の学年集会がありました



放課後に、地区班の確認を行いました

地区班の確認後、合唱祭実行委員会が行われました

明日は1年生、2年生の学年集会が行われます

給食最終日

8月4日(火)1学期の給食は今日が最終日でした

朝には9月に実施する英検の申込みがありました

規律委員会によるあいさつ運動も行われています

今日の献立は、キーマカレーにトマトとレタスのスープ、豆乳アイスでした

1学期もあと3日です

授業の様子

7月28日(火)今年の1学期は8月7日まであります






梅雨空の中、毎日、授業も一生懸命に取り組んでいます

生徒委員会

7月22日(水)
放課後に生徒委員会が開かれました。




どの委員会も活動方針が話し合われ、具体的な活動が動き出しました

期末試験3日目

7月16日(木)期末試験も最終日になりました。
今日は国語、数学、技術・家庭の3教科でした。




6組は今日も通常授業です




4時間目には避難訓練がありました











      放課後は部活動も活動再開しました

期末試験2日目

7月15日(水)今日は試験2日目。英語、理科、美術の試験がありました。



                 4時間目は教科の授業でした


今日は給食もありました




明日は試験最終日です

期末試験1日目

7月14日(火)期末試験1日目です
1年生にとっては、中学校で初めての定期考査です。
社会、音楽、技術・家庭の3教科でした




6組は通常授業でした


今日は給食なしの3時間で下校でした。明日は給食があります。

ようこそ先輩

7月10日(金)
七生中学校出身で、現在高校3年生の先輩5人をお招きし、高校生活のことや受験の体験についてお話しを伺いました。






卒業生の生の声を聞くことが出来、意識が高まりました

各学年の保護者会を行いました

今週の月曜日から水曜日まで、各学年別に保護者会を行いました。
感染症予防の観点から、会場は体育館(6組は人数が少ないので食堂)で、学級別の懇談会は行わず、全体会のみの実施でした。



各学年とも、十分な間隔を確保して行いました





6組は食堂で行いました

十分な時間が確保できませんでしたので、御相談があれば個別にお問い合わせください

土曜登校日

6月20日(土)今日は土曜登校日です
3時間授業でした

1週間でだいぶリズムが戻ってきました









生徒下校後は教員で消毒作業をしています

来週は保護者会があります

学校の様子

6月18日(金)今日は雨模様で肌寒い一日でした




給食の準備も少しずつ慣れてきました

3年生は進路に関する学習をしました

部活動の1年生仮入部も始まっています

明日は土曜登校日です。

通常授業が始まりました

分散登校も先週で終わり、6月15日(月)から全員が揃って学校生活が始まりました。
感染予防に努めながらの生活になります。

朝の健康観察          

15日にはクラス写真を撮影しました





給食は全員が前を向いて食べています




活動の前後は手洗いの徹底をしています

給食が始まりました

6月1日から1クラスを午前と午後の2グループに分けた分散登校が続いています。
そのような仲で、今日から給食が始まりました。
給食の時間も前半と後半の2グループに分けて実施しました。

午前グループは、授業を3時間行ってからの給食です



今日の献立はスパゲッティミートソースでした


午後のグループは給食を食べてから授業を行いました

各ご家庭でフォークや敷きものの準備に御協力いただき、ありがとうございます

学校再開

6月1日(月)いよいよ今日から学校再開です。
午前、午後に分かて、全学年が毎日登校し、3時間の授業を行いました。












給食開始は10日を予定しています

給食開始に向けて(敷きものの例)

6月10日(水)から給食を開始する予定です。
感染予防のため、お手数をおかけしますが、箸やスプーン、フォークなどを、献立を参考に持参させてください。
また、お盆と机と間に敷くものも併せてご準備ください。ご自宅にあるもので工夫していただければと思います。何点か例を挙げます。大きさの参考にしてください。










6月1日からの予定について

いよいよ6月1日から学校再開となります。
第1週目と第2週目は、午前中または午後の3時間授業で、毎日登校になります。
給食は6月10日(水)から開始予定です。
第3週からは平常授業の予定です。
詳しくは、以下のファイルをご覧ください。

6月1日からの教育活動.pdf 
6月1日からの教育活動(裏面)日程表.pdf
(2年生、6組には配布済み。1,3年生は29日に配布します)

新型コロナウイルス感染症予防のお願い.pdf (5月29日以降配布します)

1年生 6月1日~5日時間割.pdf
2年生 6月1日~5日時間割.pdf
2年生 持ち物.pdf
3年生 6月1日~5日時間割.pdf
6組は、日課表で翌日の時間割りをお伝えしていきます

分散登校の様子

学校休業日中でしたが、今週も分散登校が行われました。
3年生は3回、1,2年生と6組は2回の登校でした。


















来週からは、いよいよ学校再開の予定です

今週の学校の様子

5月18日からの1週間は、登校可能な日が設定されました。
1クラスを2グループに分ける分散登校が中心で、一部は食堂や体育館を使ってクラス単位で時間を使うこともありました。
久しぶりに学校であることや、お互いの距離をとること、賑やかに話すこともできないという制約が多い中、生徒は環境に慣れることに一生懸命でした。
























来週も1日90分の活動が続きます。

登校した生徒に配布した資料

13日(水)から15日(金)に配布した、副教材以外のプリントです。受け取っていない人は、ここからダウンロードしてください。
【全学年共通】
  5月18日以降 登校日 家庭通知.pdf
  5月 学校再開に向けて心がけてほしいこと.pdf 
  休業中の学習計画表.pdf
  休業中の生活記録.pdf
  健康チェックカード..pdf

登校可能日(詳細)について


5月13日(水)以降、学年毎に登校可能日を設けます。詳しくは以下の内容を御確認ください。
 午後2時30分にアップしたプリントを一部修正します。(提出物・回収物について)
   5月13日以降の登校可能日について(修正版).pdf 
    ※加筆・修正した部分にアンダーラインを引いてあります
    ※学年、クラス、出席番号で登校しても良い日や登校時刻が異なりますので、お気をつけください。

★休校中の学習が計画的に取り組めるよう、「学習計画表」を用意しました。
 活用したい人は印刷して使ってみてください。
(全員がやらなければいけないものではありません)
 今週の登校可能日に、同じものを紙で配布する予定です
  休校中学習計画表.pdf

衣替えのお知らせ 登校可能日について

来週月曜日(5月11日)から衣替え移行期間となります。
お知らせを掲載しますので、御確認ください。
 
  衣替え移行期間のお知らせ

◎登校可能日について
  5月11日以降、段階的に登校可能日を設定していきます。
  11日~15日の週は、副教材の配付をします。
    1年生 13日(水)
    2年生 14日(木)
    3年生 15日(金)
  の予定です。いずれも午前中で、クラス、出席番号で登校する時間が異なります。
  詳しくは11日にホームページでお知らせします。

休業中の課題について

5月前半分の自宅学習課題をアップしています。
左側「メニュー」の「休業中の課題5月1日」をご覧ください。

また、著作権の関係で、一部の課題は、「メニュー」の一番下にある「生徒・保護者用ページ」にも保存されています。
「生徒・保護者用ページ」にアクセスするには、IDとパスワードが必要です。

【重要】七生中学校生徒・保護者用のページについて

休校が続く中、ホームページからの情報発信が多くなっています。
今回、七生中学校の保護者と生徒だけが見られるページを作成しました。アクセスにはIDとパスワードが必要で、すでにNPメールで送信済みです。メール登録をしていないご家庭は、学校まで電話で問い合わせてください。

現在は、休校中の課題の一部や各学年の先生からのメッセージがアップされています。ぜひアクセスしてみてください。

 臨時休校の延長および教科書の配布について


【臨時休業日の延長】

国が緊急事態宣言の期間を延長するかどうかの判断を大型連休中にすることから、日野市では、引き続き令和2年5月7日(木)、8日(金)を臨時休業日とすることになりました。

5月11日(月)以降の対応については、決まり次第、改めてお伝えしていきます。引き続き感染予防に努めて頂くようお願いします。


【教科書配布】

このように、登校再開の日程が定まらないため、教科書を受け取っていない生徒へ配布する時期が大幅に遅れる可能性もあります。また、休校が更に延長された場合、自宅学習の課題として、今後は教科書を使った課題も検討していきます。そこで、来校可能な生徒(保護者)に、連休前に教科書の配布をします。前回同様、3密を起こさない工夫をして実施します。

 

(日時)4月30日(木)

 生徒の集中を避けるため、クラス別に時間の目安を設定します。できるだけこの時間に来校してください。

〔午前〕1年(全クラス)、6組  9:00~9:30

〔午後〕2年1組,2組  13:30~13:50

    2年3組、4組  13:50~14:10

    2年5組     14:10~14:30

    3年1組、2組    14:30~14:50

    3年3組、4組  14:50~15:10

 

(場所)屋外(木工室前で配布します)〔正門を入ってすぐ〕
     6組は6組昇降口で受付 (密閉を避ける)

(以下の点に注意してください)

 ①来校は生徒・保護者どちらでも構いません。必ずマスクを着用してください。

 ②自宅で検温し、発熱や体調不良の生徒・保護者は受け取りに来るのを見合わせてください。健康チェックカードの持参は必要ありません。

 ③生徒は制服を着用し、1人で登下校してください(密接を避ける)。

 ④保護者の自転車利用は可ですが、生徒は徒歩のみです。

 ⑤配布は教科書(1年14冊、2年7冊、3年5冊)です。特に1年生は大きめのカバンを用意してください。

 ⑥道徳の教科書は学校で保管します。

 ⑦学校に到着したら受付をして教科書を受け取り、すぐに帰宅してください。

 ⑧列ができた場合は、2mの間隔をとるようにします(密集を避ける)

 ⑨5月前半までの課題を5月1日(金)にホームページにアップする予定です。

 ⑩指定された日時では都合が悪い場合をはじめ、本件に関してご不明な点やお困りの点がありましたら、学校までお電話にてご相談ください。

地域の方からマスクをご寄付いただきました

4月21日(火)
卒業生の保護者の方が、七生中学校の生徒のために手作りマスクを製作し、PTA会長を通じて学校にご寄付いただきました。
登校を再開した際に、生徒が困らないようにという思いのこもったマスクです。
大切に使わせて頂きます。

この他にも、ボランティアセンターの皆様からも、日野市を通じて手作りマスクを
ご提供頂きました

地域の皆様からの温かいお気持ちに感謝しております

文部科学省 子どもの学び応援サイト 他

臨時休校が続きますが、生徒の皆さんは元気に毎日を過ごしているでしょうか。
4月15日に休校中の課題一覧をアップしました。これを参考に、各自で学習を進めてください。
また、3月にもお知らせした、文部科学省の「子供の学び応援サイト」を再度紹介します。加えて、東京都教育委員会が開設している「学びの支援サイト」のサイトも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
どちらのサイトも、生徒が直接アクセスして使いやすいように、随時更新されています。

文部科学省「子供の学び応援サイト」


東京都教育委員会「学びの支援サイト」
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/learning_support.html

 ・東京ベーシックドリル(WEB版)


 ・東京ベーシック・ドリル(プリント教材)【1年数学 5月の課題はここにアクセスしてください】  https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/study_material/improvement/tokyo_basic_drill/about.html#moku2
   ※中1の課題は国語、数学、英語です。
    1年生の皆さんは、小学校の国語・社会・算数・理科の復習ができるプリントが掲載されています

希望者に教科書を配布します(14日、15日)

保護者の皆様

新型コロナウイルス感染拡大が続いており、外出は極力控える措置がとられています。

そのような中で、教科書は次回登校日に配布する予定でおりますが、手元に教科書がないと不安を感じる生徒のために、希望するご家庭に対して教科書をお渡しします。3密を起こさない工夫をして実施します。

 

(日時)4月14日(火)または15日(水)の2日間
    (時間帯は同じになります)

   生徒の集中を避けるため、クラス別に時間を設定します。

この時間内に来校してください

 

3年

2年

1年

1組

9:009:20

10:2010:40

13:4014:00

2組

9:209:40

10:4011:00

14:0014:20

3組

9:4010:00

11:0011:20

14:2014:40

4組

10:0010:20

11:2011:40

14:4015:00

5組

 

11:4012:00

 

6組

10:2012:00  6組昇降口で受付

(場所)屋外〔正門を入ってすぐ 木工室前〕(密閉を避ける)

    6組は6組昇降口で受付

(以下の点に注意してください)

 ①緊急事態宣言が出されています。外出に対して不安がある場合は、登校再
  開まで待つようにしてください。

 ②来校は生徒・保護者どちらでも構いません。必ずマスクを着用してくださ
  い。

 ③自宅で検温し、発熱や体調不良の生徒・保護者は受け取りに来るのを見合
  わせてください。健康チェックカードの持参は必要ありません。

 ④生徒は制服を着用し、1人で登下校してください(密接を避ける)。

 ⑤保護者の自転車利用は可ですが、生徒は徒歩のみです。

 ⑥配布は教科書(1年14冊、2年7冊、3年5冊)です。特に1年生は大
  きめのカバンを用意してください。

 ⑦道徳の教科書は学校で保管します。

 ⑧学校に到着したら受付をして教科書を受け取り、すぐに帰宅してくださ
  い。

 ⑨列ができた場合は、2mの間隔をとるようにします(密集を避ける)

 ⑩休校中の課題は15日(水)にホームページにアップします。課題は新学
  年の教科書がなくてもできるものになっています。

 ⑪本件に関して、ご不明な点やお困りの点がありましたら、学校までお電話にてご相談ください。

わくわくのがっこう、わくわくランチ、校庭開放中止のお知らせ


新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、昨日、緊急事態宣言が発令されました。日野市では、「わくわくのがっこう」「わくわくランチ」「校庭開放」の実施を見送ることになりました。

 

自分の命、まわりの人の命を守るために、臨時休業期間中の過ごし方は、原則として自宅待機となります。不要不急の外出は控えて、感染拡大防止に努めてください。

4
月9日までにご提出いただく「わくわくランチの申込み」は必要ありません
ただし、急な変更のため、9日(木)、10日(金)の2日間は、御自宅で昼食を準備できない御家庭について、学校で給食を提供します。

□9日、10日に給食の利用を希望する場合(事前の申込みは不要です)
①健康チェックを行い、カードを持参する。
②マスクを着用し、エプロン、三角巾を持参し、制服で登校する。
③11時40分から11時50分までの間に、各学年の昇降口で受付をしてください。
 その際に持ち物の確認と健康チェックを行います。
④給食の終了は12時30分頃を予定しています。
⑤片付け後は下校になります。

□登校日について
 予定していた登校日は、全て中止とします。また、休業期間中の学習課題については、15日(水)にホームページにアップする予定です。

□生徒の様子の確認
  休業期間中、電話で生活の様子を聞く予定です。また、事前に連絡の上、家庭訪問をする場合があります。

□休業期間中、何か困ったことがあれば、学校に相談してください。

□37.5度の発熱が続くなど、健康面での変化があった場合は、学校に連絡をお願いします。

4月7日に日野市教育委員会から発表された資料はこちら
臨時休業期間の学校の対応について(日野市教育委員会)

(お詫び)
新学期に入り、PTAのNPメールへの登録・更新をお願いしているところですが、2年5組の登録が出来ない状態になっていました。
現在、2年5組の登録が可能になりましたので、学年更新をお願いします。また、登録状況を確認したところ、登録されている学級と実際の学級が異なっているご家庭が複数あることがわかりました。設定変更の際に生じたエラーのようです。
お手数をおかけしますが、更新されているクラスの確認をお願いします


1年生保護者の皆様 ジャージの引き渡しについて

1年生保護者の皆様

※ジャージの引き渡しについて
本日学校で引き渡し予定のジャージについては、以下の通りとします。
①4月9日(木)から21日(火)までの間に、マルミスポーツの店舗で受け取る。
  住所:日野市多摩平5-10-4 電話042-581-1878
  営業時間:9:00~19:00  水曜日定休

②4月22日(水)以降、学校に登校した際に生徒が持ち帰る。

①②どちらかをお選びください。なお休校中の校庭開放は行わないことになりました。

入学式について(新1年生保護者の皆様)

4月7日(月)午前6時30分現在、入学式は予定通り実施する予定です。

・8時50分から9時15分までに受付を済ませるようにお願いします。
・保護者の方の体育館への入場は、早くなりすぎないよう調整します。しばらく校庭でお待ち
 いただくことになりますのでご了承ください。
・式の参加に不安を感じる御家庭は、出席の見合わせをご検討ください。欠席される場合は、
 学校までご連絡をお願いします。
新型コロナウイルス感染拡大の状況から、式終了後のPTA委員決め、クラス別写真撮影は
 取りやめます

・生徒が教室に移動後、体育館で学校、PTAからの説明を行い、解散となります。
・お子様と一緒に帰る場合は、校庭で待ち合わせるようお願いします。

〇今後、取り組みに変更がある場合は、ホームページでお知らせします。

  第74回入学式案内 4月6日版

4月8日以降の教育活動について

5月6日まで臨時休業となったことで、4月に予定していた取り組み(行事や検診関係。保護者会を含む)は全て延期か中止となります。

4月中は週1回の生徒登校日を設けます。また、登校日以外の平日は、わくわくの学校として学校を利用できます。給食を申し込んだ生徒には給食を提供します。詳しくは、2,3年生は本日、1年生は明日配布の「令和2年度4月臨時休業中の教育活動について」(校長名)および「わくわくランチ申込書」をお読みください。


なお、社会情勢の変化によって、取り組みが変更になる場合があります。その場合はホームページやNPメールでお知らせしていきます。
新1年生の御家庭におかれましては、明日の入学式後、できるだけ早くNPメールの登録をお願いします。


始業式について


◆始業式についてのお知らせ(4月5日現在)

(1)始業式は令和2年4月6日(月)に実施します。

(2)当日の朝は必ず自宅で検温し、37度を超える発熱や体調不良の症状があるときは、無理をせずに自宅で休養するようにしてください。その場合は、欠席の電話連絡をお願いします。

(3)当日は必ずマスクを持参し、常時着用してください。

    (マスクが入手できない御家庭は、学校まで御相談ください)

(4)8時から8時20分の間に、昇降口付近で学級編成表を配布  
    し、修了式と同様に健康チェックを行います。

(5)旧クラスで出欠確認の後、机、イスを新クラスに移動しま
    す。

(6)始業式は、感染予防・感染拡大防止に配慮し、晴天時は校庭
    で行います。雨天の場合は、教室と体育館を併用して行いま
    す。

 (7)生徒の下校は11時頃を予定しています。

 

(その他)

(1)7日の入学式に参加する在校生は代表生徒1名だけです。他
    の生徒は自宅で過ごしてください。

 

 

※今後の社会情勢の変化によって、内容を変更する場合があります。その際はホームページやNPメールでお知らせします。

【重要】臨時休業のお知らせ(新入生の保護者もご覧ください)

新1・2・3年生保護者の皆様へ

日野市教育委員会より、臨時休業および「わくわくのがっこう・わくわくランチ」の実施についてのお知らせが出されました。
以下の内容について、必ずご確認ください。

【令和2年度臨時休校について】(保護者通知)

わくわくのがっこう

(要旨)
  ・4月6日(月)から5月6日(水)まで臨時休業になります
  ・始業式、入学式は既にお知らせした計画で実施します
  ・休業期間中、週1回程度登校日を設けます。休業期間中なので、学校に行かなくても
   欠席にはなりません
  ・登校日以外の平日に、学びの場として「わくわくのがっこう」を実施します
  ・臨時休業中は、「わくわくランチ」として希望者(申込みあり)に給食を提供します

 ※なお、わくわくのがっこう、わくわくランチの取り組みについては、4月6日以降に生徒配布とホームページへのアップを予定しています。

★新入生保護者の皆様へ【情報】

4月に七生中学校へ入学を予定しているご家庭に、情報を発信していきます

〇日野市教育委員会からのお知らせ
令和2年度の始業及び入学式について【日野市教育委員会】

ひのっこメッセージ (児童・生徒の皆さんへ)【日野市教育委員会】

入学式のご案内
 ★学校からの入学式のご案内です。内容をご確認ください。

令和2年度年間行事予定表
  現時点での予定です。変更の場合もあります。
  4月の保護者会は20日(月)午後3時からを予定しています

今後、お伝えする情報については、随時追加をしていきます

校庭開放

3月26日(木)、27日(金)春休みも校庭開放が続いています








2日とも天候に恵まれ、気持ちの良い汗がかけました

修了式

3月25日(水)
令和元年度の締めくくりの日となりました
新型コロナウイルス感染防止のため、修了式は放送で行われました



健康チェックを済ませてから教室に入りました

校長先生の話を聞きました

学活で通知表を受け取りました

1時間があっという間に過ぎました

次回の登校は4月6日を予定しています

新型コロナウイルスの感染拡大が続いています。対策をしっかりととるようにして、元気に新年度を迎えましょう

校庭開放

3月17日から校庭開放を行っています








26日以降も開放を継続します。詳しくはプリントを見てください

卒業式

3月19日(木)爽やかな春の陽気の中、第73回卒業式が行われました
今年は新型コロナウイルス感染防止の対応のため、式は卒業生と教職員で行いました。

快晴に恵まれました

登校したら健康チェックをしてから教室へ





卒業式の心構えを最終確認





式に寄せられたお祝いのメッセージ

                入場の際には先生方でお迎えをしました

1組入場





2組入場








4組









開式              国歌斉唱

卒業証書授与















校長式辞

門出の言葉



校歌斉唱









閉式

体育優良生徒 体育努力生徒表彰





退場










各クラスで学活後、歓送



保護者の皆様もお待ちかねでした












在校生や保護者の皆様に参加頂けなかったのはとても残念でしたが、
全員が笑顔で胸を張って巣立つことができました。

1,2年、6組登校日

3月17日(火)今日は1,2年生と6組の登校日でした

丁寧に健康チェックをしてから教室に向かいました



あっという間に時間が過ぎました

次回の登校は25日です

午後は3年生を対象にした校庭開放を行いました



楽しく時間が過ごせたようです

3年登校日

3月16日(月)学校の臨時休校が2週間続く中、今日は3年生の登校日でした。
クラス毎に登校時間をずらし、配布物や回収物の整理をし、19日の卒業式に向けての確認もしました

昇降口で健康チェックをして教室へ

教室では短時間に盛りだくさんなことを整理しました

最後は体育館で卒業式の動きの確認をしました

あわただしく登校日が終わりました

明日は1,2年生の登校日です

【重要】卒業式と修了式の予定

卒業式と修了式の予定が決まりましたので、お知らせします。

 

〇卒業式 3月19日(木)

・卒業生登校 9時00分

 ・開式   10時00分(式は1時間程度を予定しています)

   
 ・閉式後、各学級で学活を行い、11時40分頃教室から校庭に出る予定です。

・卒業生が教室から出てくる時間に、保護者の皆様が校庭でお待ち頂くことは可能です。
  校庭で過ごす時間は最大で30分間です。


 ・卒業式や学活の様子を業者が撮影し、後日希望者が購入できるようにします。  
  (申込み方法のプリントと封筒は、16日の登校日に配布します)
 ・1,2年生は見送りを含めて登校出来ません(校地周辺も)

 
 詳しい内容については、以下のプリントをご覧ください
    卒業式のご案内

 

〇修了式 3月25日(水)

 ・生徒登校 通常通り(8時30分出欠確認)

 ・修了式は教室で放送を使って行います。

 ・式後、各学級で学活を行い、下校は9時30分頃を予定しています。

 

(その他)

〇健康チェックについて

 ・生徒が登校する際には、毎回健康チェックを行います。検温結果と
  体調を毎日記入した健康チェックカードをもって登校してください。

〇校庭開放について

 ・3月17日の午後から校庭開放を予定しています。詳しい内容につい
  ては、登校日に配布するプリントをよく読んでください。

〇春休みの活動等について

・現時点では未定です。決まり次第お伝えしていきます。
〇16日、17日の登校日については、3月11日にアップした記事を確認し、
 登校時間を間違えないようにしてください
(クラスによって異なります)

【重要】登校日のお知らせ

日野市では、3月16日(月)から25日(水)までの臨時休校の延長を決定ましした。
文書は以下の通りです

新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校の延長について

新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校中の登校について(特別支援学級)

これに伴って、
学年で以下のように登校日を設定します

3月16日(月):3年
   登校日のお知らせ【3年】

3月17日(火):1年、2年、6組(1,2,3年)

   登校日のお知らせ【1年、2年、6組】
 
(注意)全学年クラスごとに登校時間が異なります

・体温や体調を記入した健康チェックカードを持参して下さい。各学年の昇降口で、チェックカードの確認をします

・発熱や体調がすぐれない生徒は、登校せずに学校に電話して指示を受けてください


・課題の提出や学習の記録の配付、書類の配布などをします

 

該当するプリントを読んで、登校時間、持ち物、諸注意の確認をお願いします。

 

プリントを確認できない場合や、登校についてのご相談、その他プリントの内容に関するお問い合わせは、お電話にて学年職員または副校長までお願いします。(電話042-591-0174)


※卒業式のお知らせについては、準備ができ次第ホームページにアップします

東京都教育委員会 東京ベーシックドリル

東京都教育委員会ホームページに「東京ベーシックドリル」が掲載されています
中学1年生の国語、数学、英語  中学2,3年生の数学の教材がアップされています。
また、小学校の内容も掲載されているので、復習としても活用できます。

「東京ベーシックドリル」
http://www.kyoiku-tbd.metro.tokyo.jp/#noback

【重要】卒業式について

市内中学校の卒業式については、以下のような形態で実施するよう市から連絡がありましたのでお知らせします。
1卒業式の日程・内容
(1)日 程:令和2年3月19日(木)
(2)参加者:卒業生・教職員のみで実施(保護者・在校生・来賓は参加できません)
(3)式次第
   ①開式の言葉
   ②国歌斉唱
   ③卒業証書授与
   ④校長式辞
   ⑤卒業生代表の言葉
   ⑥校歌斉唱
   ⑦閉式の言葉

2 備考
  (1)体調不良の生徒については自宅療養とし、証書授与は後日個別対応といたします。
  (2)卒業式の時程等につきましては、各校からご連絡いたします。
  (3)今後の感染の状況によって、変更する可能性があります

日野市教育委員会から保護者の皆様宛の文書は以下の通りです
卒業式実施方針(中学校保護者)

このことを受けて、学校として準備を進めて参ります。
決まり次第、ホームページやNPメールでお知らせして参ります

卒業式以外の予定は未定です

先ほど、卒業式の予定についてお知らせしましたが、
・3月16日以降の登校に関すること
・給食の再開に関すること
・その他
これらに関して、新しい情報は入っておりません。
情報が入り次第、お知らせして参ります

コロナウイルス感染拡大防止を念頭に、引き続き御家庭での健康管理をお願いします
生徒の皆さんは、時間を有効に活用するようにしてください

休校前の登校日

3月2日(月)1,2年生は教室で2時間の学活を行いました
3年生は、都立高校1次入試の結果発表があり、多くの生徒が高校に出かけました


1,2年生は学年末試験の答案返却と3学期の振りかえりをしました

3年生は、朝から登校した生徒で、教室整備をしました

                食堂で入試結果の報告をしました




次回の登校は16日を予定しています

学年末考査1日目

2月25日(火)今日から学年末考査が始まりました
今日のテストは数学、技術・家庭、音楽の3教科です




4時間目は教科の授業でした



給食を食べて下校です




明日は社会、理科、保健体育の3教科です

保護者の皆様へ(情報提供)感染症予防にご協力をお願いします

本日、日野市より以下のような情報がホームページにアップされました

『日野市民の皆さまへ  令和2222日、市内の老人保健施設職員(運転手)に新型コロナウイルス感染症の陽性反応が出ました。すでに東京都南多摩保健所が濃厚接触者への対応をはじめ施設に対し感染症対策の指導を行なっております。市民の皆さまは引き続き他の感染症と同様、感染予防の心掛けをお願いします。※患者・ご家族の人権尊重・個人情報保護にご理解とご配慮をお願いします。令和2223日 日野市長 大坪 冬彦』

現時点で学校は明日以降も平常通り(通常級は学年末テスト)の活動を予定していますが、各ご家庭におかれましては、引き続き手洗いやうがいの徹底、十分な睡眠とバランスのよい食事を心がけて免疫力を高めておく、加湿器などを使って室内の乾燥を防ぐ等、感染症予防の対策に努めて頂くようお願いします。また、お子様にはできるだけマスクを持たせていただき、校内での着用にご協力をお願いします。

参考資料)内閣官房 新型コロナウイルス感染症の対応について

https://www.cas.go.jp/jp/influenza/novel_coronavirus.html

小中連携 あいさつ選手権

2月21日(金)今日は3年生の都立一次入試の日です。
入試のない3年生の中から代表の24名が南平小学校に出向き、一緒にあいさつ選手権を実施しました。

                  南平小学校に到着しました

        はじめに中学生が見本をみせます

クラス毎に中学生と一緒に練習しました    本番です

            いよいよ本番です

            成績発表・表彰

あっという間の1時間でした

生徒朝礼

2月14日(金)生徒朝礼が行われました
今日は、8月に日野市内8校の代表生徒が宮城県気仙沼市を訪れた様子について、
参加生徒2名から報告がありました






被災地プロジェクトは、未来につなぐ創造力プロジェクトと名前を変え、継続して取り組みを続けています

あいさつ運動 生徒委員会

2月5日(水)朝のあいさつ運動は3日目です

今月は3日間晴天に恵まれました

放課後は生徒委員会が開かれました





本部役員は、15日に行われる募金活動の準備をしました

あいさつ運動2日目」

2月4日(火)今日も気持ちよく晴れました
あいさつ運動2日目です




インフルエンザも流行っています。手洗い、うがい、マスクの着用を心がけてください

あいさつ運動

2月3日(月)今日から2月です。
あいさつ運動の初日は、PTAの皆さんも一緒に参加して頂いています。






今月も元気に毎日を過ごしましょう

新入生保護者説明会

1月30日(金)午後3時半から新入生保護者説明会を食堂で行いました
100名を超える保護者の方にお集まりいただきました。



                  各担当から説明をしました







PTAや多摩信用金庫からの説明もありました

入学式を楽しみにしています

3年生 認知症サポーター講座

1月30日(木)

真冬とは思えない暖かな陽気です。廊下から富士山がよく見えました

3年生は、5,6時間目に日野市地域包括支援センターの方をお迎えし、認知症サポーター講座を行いました


 
正しい知識を知ることで、差別や偏見のない社会をつくる意識を高めました

校内研修会

1月28日(火)校内研修会を行いました
今回は、1年生と6組で道徳科の研究授業を行いました







授業後は食堂で協議会を行いました



講師の先生からご指導をいただきました


道徳授業の充実をこれからも進めていきます

生徒朝礼

1月24日(金)生徒朝礼が行われました

                本部役員と各委員会委員長より


委員会活動も残り2ヶ月になりました

1年スキー教室 3日目

【3日目】1月21日(火)
いよいよ最終日です
起床は今日も6時20分でした

シーツ類を取り外し、布団も片付けます

朝食



                 片付けもすっかり慣れました



食事終了後、荷物を会議室に移動しました



              

最後の講習が始まります





昨日とはうって変わって雪空です

※雪で視界が不良なことと、技量が上がって広いゲレンデに各班が散ったので、残念ながら講習中の様子はほとんど写せませんでした



3日間で9時間半の講習も無事に終了しました

閉講式(インストラクターさんの模範滑走もありました)


小物を返却して宿舎へ

スキーブーツも業者さんが回収

着替えをして荷物整理

菅平高原での最後の食事はカツカレーでした





バスに荷物を積んで出発します



山をおりたら晴天でした    

富士山が輝いていました

七生中学校に到着

3日間よく頑張り、全員が大きく成長したスキー教室でした

1年生スキー教室 2日目

【2日目】1月20日(月)
6時20分起床
朝食はバイキングです












2回目の講習開始





素晴らしい晴天です















みんなどんどん上達しています



午前のレッスンが終了しました






昼食は5種類から好きなものを選びました



3回目の講習開始です







          カメラに向かって手を振る余裕も出てきました



奥ダボスゲレンデの頂上で記念写真


今日の講習も無事に終了しました

ブーツを脱ぐのも慣れました

ジュースを受け取り部屋へ

夕食までは入浴、お土産購入、自由時間です


今日も食事係が準備の手伝い









片付けは全員で

食事後はホテル前に出て星空観望と記念撮影をしました


係会





部屋会

就寝準備をして10時消灯 明日は最終日です

1年生スキー教室 1日目

1月19日(日)~21日(火)
1年生は2泊3日のスキー教室を菅平高原で実施しました

【1日目】1月19日(日)
7時30分 学校集合

                出発式

バスに移動



途中2回のトイレ休憩      いよいよ菅平高原に入りました

ダボスタカシマヤ到着      

部屋で昼食           ウエアーに着替えてゲレンデへ

乾燥室でブーツを履きます



スキー講習開講式        各班に別れて実習開始

1回目の講習 初心者は宿舎前のゲレンデで練習をしました















だいぶ滑れるようになってきました

今日の講習は終了 宿舎に戻ってきました

班毎にジュースを受け取って部屋へ  風呂とお土産、自由時間



夕飯の準備           食事係がご飯をよそいます



                全員揃っていただきます





片付けは食事係が中心に全員で

係会





部屋会議            健康チェック

9時20分消灯 明日は午前と午後で5時間の講習をします

標準服採寸

1月18日(土)4月に七生中に入学予定の6年生向けに、標準服の採寸・申込みが行われました




新入生保護者説明会は30日に行います

避難訓練

1月6日(木)3校時に避難訓練を行いました
今回は地震発生後に火災が起きたことを想定しての訓練です




明日は阪神・淡路大震災から25年になります
日頃からの備えについて、改めて考える機会になりました