ななおDiary

ななおDiary

令和3年12月3日(金)受験写真とアルバム用個人写真

〇あいさつ運動3日目。規律委員さん、3日間ありがとうございました。あいさつをしてくれる生徒も増えてきましたね。

 

〇3年受験写真の撮影風景。しっかりと服装と髪型を整え、撮影に臨んでいます。

 

〇3年アルバム用個人写真は、校庭で撮影しました。こちらは、笑顔が大事です。どんな仕上がりになっているかは、アルバムが出来てからのお楽しみです。

 

〇ただ今、3年生は面接練習中です。皆、緊張しています。自信をもって臨むには、何回か練習を重ねる必要があります。保護者の方も是非練習に付き合ってあげてください。

令和3年12月2日(木)あいさつ運動2日目・避難訓練

〇あいさつ運動2日目です。天気もよく、すがすがしい朝です。今日は北門(浅川沿い)の様子を撮影しました。3年規律委員が立ってくれています。いつもありがとうございます。

 

〇休み時間中の避難訓練です。緊急地震速報が流れた設定で、廊下で一次避難しています。話し声もなく、皆真剣に取り組んでいました。そういうきちんとやろうという気持ちが大事ですね。素晴らしいです。

令和3年12月1日(水)三者面談(始)

〇今日から12月です。雨上がりの登校風景です。今日から3日間あいさつ運動です。皆さん、しっかりあいさつをしてくださいね。

 

〇緑と清流ポスターが2階渡り廊下に掲示してあります。三者面談でご来校の際は、是非ご覧ください。素敵な作品ばかりです!

 

〇1年理科。ばねとおもりの関係を実験で調べています。

 

〇1年国語。故事成語の内容をみんなに説明するために、班ごとに劇を作っていました。楽しそうでした。”逆鱗に触れる”、”一挙両得”、漁夫の利”などを寸劇で説明します。次回本番だそうです!

令和3年11月30日(火)わくわくプロジェクト(1年社会)

〇日野市では、第3次教育基本方針に基づき、わくわくプロジェクトを推進しております。子供たちの主体性を培い学力向上を図るプロジェクトです。対話を大切にし、個人の意見に耳を傾けます。下の写真は1年社会科の授業です。日々授業改善に努めています。

 

〇わくわくプロジェクトで連携している軽井沢風越学園。浅間山の麓にある自然に囲まれた学校です。

 

〇6組。スキーブーツ・ウェアの採寸です。こちらもわくわくしてしまいますね。

令和3年11月27日(土)生徒会サミット

〇今日は、生徒会サミットが三沢中学校で行われました。市内全ての生徒会本部役員が集まり、各校の情報交換や生徒会活動について話し合いました。テーマごとにグループに分かれ話し合いを行っており、先生(校長)も最後の方で、少し質問の時間に参加させてもらいました。話し合いは、自分の意見を述べることが大事です。話し合いの場では、皆さんも積極的に意見を言えるようにしましょう。

令和3年11月21日(日)地域懇談会

〇今日(11/21)は市の地域協働課による「地域懇談会」がありました。本校からは、生徒会本部役員がリモートで出席してくれました。七生中が参加したのは、地域のイベントについて話し合うグループです。「ななおBONまつり」は、この地域懇談会から発生したアクションプランから実現した企画だということも分かりました。大坪冬彦市長も参加し、最後にごあいさつもありました。課題は人手不足だそうです。中学生もお手伝いに参加できるのではと思いました。

令和3年11月19日(金)生徒朝礼

今日(11/19)は生徒朝礼です。各委員長さんが、委員会で話し合った内容や生徒の皆さんへのお願い等を話してくれました。積極的な生徒会活動は、自主性・主体性を培う上でとても大切です。これからも頑張ってください。

〇生徒朝礼前の様子と生徒会長

 

〇3年学級委員長と2年学級委員長

 

〇1年学級委員長と6組学級委員長

 

〇規律委員長と美化委員長

 

〇図書委員長と保健委員長

 

〇給食委員長と放送委員長

 

〇生徒会本部役員。生徒朝礼の司会・運営、お疲れ様でした!

令和3年11月18日(木)朝学活

〇朝(11/18)、2年生の規律委員が昇降口であいさつをしてくれていました。昨日(11/17)の委員会で決めた取り組みだそうです。素晴らしいですね。

 

〇朝学活では、昨日の各委員会で話し合った内容を報告していました。

 

〇授業風景。体育、音楽、国語、技術、体育です。

 

〇6組の畑と家庭科の授業。