幼稚園日誌

運動会を行いました。

10月15日(土)に運動会を行いました。

前日の夜まで雨が降り、開催できるのか当日の朝まで心配だった天気も、体を動かすには最適な天候になりました。園庭の水もひいていたので、予定通り運動会を開催することができました。

今年度もコロナウイルス感染予防対策のため、立ち見での観戦や競技数を削減しての開催でしたが、観戦者を祖父母の方々や親せきの方々にまでひろげました。子どもたちは張り切った顔や恥ずかしそうな顔を見せながらお家の人たちと登園してきました。

はじめて運動会に参加するちゅうりっぷ組は「かけっこ」「個人競技」「リズム表現」の3つを披露しました。

恐竜に興味がある子が多いちゅうりっぷ組は運動会のテーマを「恐竜」にして活動に取り組みました。

おとな恐竜がなくしてしまった卵を探しに冒険に出かけたり、みんなと一緒にリズムにのってサンバを踊ったりして、自分が恐竜になって体を動かしたり、学級のみんなと一緒に活動したりすることが楽しめるように取組をすすめてきました。

ひまわり組は「かけっこ」「個人競技」「リズム表現」「リレー」の4つの競技を披露しました。自分ができるようになりたいことにチャレンジして、あきらめずに挑戦していくことの大切さや、みんなで同じ目的に向かって力や気持ちを合わせて取り組む楽しさを経験できるよう取組をすすめてきました。

 

運動会の日までのひまわり組の子どもたちは、登園して身支度を終えるとすぐに、挑戦している鉄棒や縄跳び、竹馬等に取り組み、毎日コツコツと繰り返し取り組んでいました。

時には子どもたち同士で教えあったり支えあったり、同じものに挑戦している子同士で集まってほめあったり励ましあったりする姿がたくさん見られたひまわり組でした。

運動会で自分の力を十分に発揮した子どもたち。運動会をやり終えた後はきっと充足感や充実感でいっぱいだったことと思います。体調管理等で運動会まで子どもたちを支えてくださった保護者の皆さま、当日応援に来てくださった皆さま、ありがとうございました。

 

 

 

運動会の開催のお知らせ

本日の運動会は、予定通り開催いたします。

集合時間に遅れないように登園してください。

よろしくお願いいたします。

ぷちっこ組のみなさんも、9:30に集合してください。

 

第七幼稚園 園長 比留間千草

お願いかなうかな

7月7日 七夕の日に皆でホールの集まり、七夕の集いを行いました。

それぞれのクラスで作った笹飾りをつけた笹が、ホールを素敵に飾ってくれました。

集いでは、七夕の由来を”パネルシアター”で見ました。今回は、蛍光絵具で色付けした絵に、ブラックライトと言う紫

外線ライトを当てると暗い中で光る、子どもたちにとってはどきどき、わくわくするパネルシアターです。

お話に出てくる星や天の川が光って、幻想的できれいなパネルの絵を楽しそうに見ていました。

 

 

 

 

 

 

お話の後は、♬天の川の上で という歌を歌いました。

織姫、彦星の歌詞のところで、手をキラキラさせるのがお気に入りでした。

 

 

 

 

 

そして、それぞれのクラスで作った、飾りを見あったり、短冊のお願いごとを発表したりしました。

年長組はハサミの使い方が上手になってきたので細かい作業に挑戦し、貝殻つなぎや天の川を作りました。

年少組はノリの扱いが上手になってきたので、輪つなぎや三角つなぎを長く作り、笹に飾りました。

年長組は飾りの作り方を年少組に説明しました。みんなにわかるように説明して、さすが年長組でした。

 

 

 

 

 

 

幼稚園の子どもたちが書いた願い事は学年ごとに内容が違います。

年少組組は「大きくなったらなりたいもの」を願いました。

かわいらしい夢が書いてありましたよ興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

 

 

年長さんは、「頑張ってできるようになりたいこと」を願い事にしました。

これから頑張ろうと思っていること、今頑張っていること、が書かれていました興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

 

 

翌日、8日は七夕送りをしました。

笹を焚いて、皆の願いを空に届けました。

ご家庭で飾った笹飾りを持ってきた笹も一緒に焚きました。

保護者の方も一緒に参加して、願いが届くように見守っていただきました。

 

 

 

 

始めは、火の勢いに驚いていましたが、上へと上がる煙を見ながら、空に届け!と願いました。

 

 

 

 

 

 

 

みんなの願いが叶いますように!

 

 

じゃがいも掘り

今の年長さんが年少だった時に、ジャガイモの種芋を植えました。

ジャガイモはぐんぐん育ち、収穫の時期を迎え、6月の終わりにそれぞれのクラスで掘りました。

茎の根元を握って引き抜いたり、手で掘り下げたりすると、大きなジャガイモや小さなジャガイモが、

コロコロと出てくるのが楽しく、にぎやかなジャガイモ掘りになりました。

 

年長組の様子です笑う

 

 

 

 

 

 

年少組の様子です

 

 

 

 

 

 

掘ったジャガイモはみんなで分けて持ち帰り、その後「どんなふうにして食べたか」を各クラスで担任が話題にする

と、おうちで、「フライドポテト」「ジャガバター」「カレー」「シチュー」で食べたと嬉しそうにお話ししてくれ

ました。お弁当箱の中にも「肉じゃが」や「コロッケ」等のジャガイモが登場する子もいて、「見て!幼稚園のジャ

ガイモだよ!」とおいしそうに食べていました。

 

 自分たちで植えて育て、自分の手で掘ったジャガイモは一段とおいしく感じたことでしょう。

子どもたちはご家庭と幼稚園が連携した豊かな食育体験をすることができました。

保護者の皆様、ご家庭で調理していただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リトルホースが来ました

幼稚園にリトルホースが来てくれました。

今回は年長ひまわり組の、ふれあい体験です。

リトルホースのジャックとダンディは昨年も幼稚園に来てくれたので、ひまわり組は久しぶりの再会を楽しみにしていました。

初めに「よろしくね」の挨拶としてえさを一人一人自分の手のひらから直接あげました。馬の唇が触れて、「くすぐったかった!」「柔らかかったよ~」と話してくれました。

 

 

 

 

 

 

頭を撫でて、二頭の毛の柔らかさの違いを感じたりもしました。

そして、触れ合いの後にはひずめを見せてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

馬の「ひずめ」の部分は、人間でいうと「中指」にあたるそうです。

馬は中指一本で立っている状態で、「膝」に見える部分は「手首」になるそうです。

指を立てて真似ている子供たちに、「みんのもそうやって走れそうかな?」と先生が聞くと、「できないよ~」と答えていました。

それで体を支えて走るのですからびっくりですね驚く・ビックリ

 

触れ合いの最後は、たずなを握らせてもらい、記念写真を撮りました。

馬に乗るのも気持ちの良いものですが、たくさん馬に触れて、馬のことを知った後だったので、より身近に感じたのでしょう。みんないい笑顔です興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に二頭を園庭に放ち、気持ちよさそうに走る様子を見せてもらいました。

後ろ足を蹴り上げる姿や、園庭に生えていた雑草を食べる姿もあり、馬の自然な姿を見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋にはちゅうりっぷ組が触れ合い体験を行います。

また、ジャックとダンディに会えるのを楽しみに待っています。

 

「おかしも」の避難訓練

幼稚園では毎月、避難訓練を行っています。

火災や地震、不審者の侵入、台風などいろいろな場面を想定して行っています。

今回は避難の前に、園長先生からある言葉を教えてもらいました。

それは・・・・

 

 

 

 

 

 

「おかしも」ということばです。

避難の際に大事なことばのかしら文字を汲みわせたものです。

自分の命を守るための約束です。どんな約束だったか幼稚園のみんなは覚えているでしょうか?

 

今回の避難訓練は1階から火災が発生した想定で、2階のホールから非常用滑り台を利用して避難をしました。

先生も子どもたちも、真剣に取り組み、みんな上手に避難することができました。

 

これからも避難訓練では、いろいろな場面を想定し避難の仕方を学んでいきます。

 

さて、「おかしも」の答えです。

・・・押さない 

みんなで避難します。先生が誘導します。落ち着いて避難しましょう。

 

・・・駆けない

走ると転んだりケガをしたりしてしまします。慌てないで逃げましょう。

 

・・・しゃべらない

おしゃべりしたり泣いたりしていると、先生の声が聞こえなくなってしまいます。

 

・・・戻らない

自分の命が一番大事です。気になるものがあっても戻るのはやめましょう。

 

さて、答えはあっていましたか?

 

幼稚園の避難訓練の話から、ご家庭でも非常時にそれぞれがどのように行動するかを話し合ってみてください。

 

 

 

遠足に行きました

近隣の旭が丘中央公園に遠足に行ってきました。

前回の園外保育に続き、ひまわり組とちゅりっぷ組とが手をつなぎ、ひまわり組がリードして連れて行ってくれました。

到着し、まずは遊具のある広場に向かいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

気候も良く、戸外で遊ぶのにぴったりの気持ちの良い日でした。

前回の園外保育に続き、ブランコは人気でした。

コツをつかみ漕げるようになっていた子もいましたね。

 

幼稚園と形の異なるジャングルジム。上まで登ると公園を一望です!

「みんな!よく見えるぞ~!!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後は、公園の中を散策しました。

ちゅうりっぷ組は小高い丘を見つけて登り、そこから遠くにいるひまわり組や先生を発見。

大きな声で、「ヤッホーーー!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひまわり組は草はらへ移動です。

クローバーを摘んだり、蛇イチゴを見つけたり、綿毛を吹いたり・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

存分に自然に触れ合い楽しみました。

草花の色や形の気づきを言葉にする姿が見られました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさん遊んでおなかはペコペコ。広場の木陰でお弁当を食べました。

木の下は涼しく気持ちよかったのですが、食べているときに風が強く吹くことがあり、シートがめくれたりお菓子の袋が飛んだりのハプニングも驚く・ビックリ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰り支度では、前回よりもシートをたたむのがスムーズになっていましたね。経験の積み重ねの大切が感じられます。

帰り支度をはじめると、「まだいたーい!」「もっと遊びた~い!」と声が聞かれました。

子どもたちには近くの行きなれた公園でも、友達と一緒に出かけると楽しい出来事になるようです。

子どもたちが喜んでくれて、職員もうれしい気持ちになりました。

みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

またみんなで行きたいですね

 

 

 

 

 

5,6月生まれの誕生会

幼稚園では誕生月の近いお友達を、皆でお祝いします。

今年初めてのお誕生会は5月6月生まれのお友達をお祝いしました。

誕生児は舞台の暗幕に隠れていて、みんなに名前を呼ばれたら登場し、滑り台を滑って登場します。

 

登場後は園長先生から、かわいいケーキのバッジを付けてもらいました。

嬉しそうにじーっと見つめていましたね。

そしてインタビューを受けたり、先生たちからお祝いのカードやプレゼントをいただいたりしました。

お友達から歌のプレゼントは「チャチャチャたんじょうび」の歌でした♬

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の誕生会は、ケーキがモチーフになっています。

写真からもお分かりと思いますが、冠、カード、壁面装飾がケーキになっています。

そして、壁面のケーキ屋さんの周りには、ちゅうりっぷ組が製作したテントウムシが飾られています。

幼稚園のみんなでお祝いする誕生会です。

 

お祝いはまだまだ続きます。

ひまわり組のプレゼントは、「空からさかながふってきた」の劇です。

始まりは、学級で歌っていた歌の歌詞からイメージが広がり、3番までの歌に4番を作詞しました。

そして、その歌をお話しにして表現遊びにつなげていきました。

自分で選んだ役を、自分で考えた言葉や表現で見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人一人が自分たちで作ったお話を楽しんでいる様子が伝わってくる劇でした。

 

先生たちもお祝いの出し物をしました。

「はらぺこあおむし」です。

ナレーションとピアノでお話を進めました。

歌を知っていて一緒に歌ってくれたお友達もいましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お弁当の後には、お祝いのお菓子にゼリーもいただきました。

嬉しい、楽しい、おいしい誕生会になりました。

5、6月生まれのお友達、おめでとうございました笑う

次は7,8月生まれのお友達の誕生会です。

楽しみにまっていてくださいね!!

 

 

さつまいもの苗植え

園の裏の畑に、さつまいもの苗を植えました。

さつまいもは子供たちに人気があるので喜んで畑に出発です。

 

ひまわり組は昨年に続き、2度目の体験です。

先生の説明を聞きながら、昨年に植えたことを思い出しながら、苗の根をしっかりと土に埋め込みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちゅうりっぷ組は初めての体験です。

畑に行く前に先生と、さつまいもについて話を聞いたり、苗を見たりしてから畑に向かいました。

ひまわり組が先に植えたのをお手本に見て挑戦しました。

小さい手で土を掘り、一生懸命植えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きくなるのが楽しみですね。ちゅうりっぷ組がパワーを送りました。

「おいしくな~れ~!!!!!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このパワーできっとぐんぐん育ち、おいしいお芋ができることでしょう。

これからの生長が楽しみです。

みんなで水やりなどお世話をしていきましょうね。

 

園外保育に行きました

高倉公園へ園外保育に出かけました。

5月末の遠足に向けて、歩く練習もかねてのお出かけです。

これまでにひまわり組とちゅうりっぷ組、それぞれに園外保育に出かけましたが

両学年で一緒に出かけるのははじめてです。

ひまわり組とちゅうりっぷ組で2~3人の仲良し組を作って、ひまわり組にちゅうりっぷ組を

リードしてもらいながら目的地まで歩きます。

お天気も良く暑いくらいの一日になりそうだったので、水筒を持って出発しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 狭い歩道や広い横断歩道も上手に歩いて公園に到着!!

まずは公園にあるいろいろな遊具で楽しく遊びました。

いろいろなところから登っては滑り台で降りて楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公園の鉄棒は幼稚園の鉄棒よりも高さがあります。

逆上がりに挑戦したらできました!

ブランコって気持ちいい!

足を上手に使って、こんなに高く漕いでました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公園の奥に進んで、どんぐり拾いもしました。

「どこにあるの?」と始めのうちは言っていましたが、

だんだんと上手に見つけていましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんなにたくさん拾いました!素敵なお土産をみつけましたね。

秋にはまた高倉公園にどんぐりをひろいに来る予定です。

いろいろな形や大きさのどんぐりを見つけるのが楽しそうです。

 

 

 

 

 

 

たくさん遊んで幼稚園に帰ってきてからは、園庭でお弁当を食べました。

いつもと違って外で食べるお弁当は、一段とおいしく感じましたね。

ちゅうりっぷ組は木陰でみんなで「いただきます」をしました。

おやつも食べられ、うれしい楽しいお弁当の時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひまわり組はどうかな・・・と様子を見に行くと、

すでに食べ終わっていました疲れる・フラフラ

年長ともなると、準備も食べるのもスピードが違います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歩いたりリュックサックの荷物の出し入れも練習できました。

そして、心配した暑さもそれほどでなはく気持ちの良い一日でした。

次の遠足が楽しみですね!