幼稚園日誌

ぷちっこ・なかよしきっずについてのお知らせ

★ぷちっこ・なかよしきっずに参加のみなさんへ★

12日(月)より再度緊急事態宣言が発出されましたが、

ぷちっこ・なかよしきっずは感染症対策を十分に行って、予定通り実施します。

参加される方は、親子で検温を済ませ、保護者の方のマスクの着用をお願いいたします。

ご協力をよろしくお願いいたします。

お会いできるのを楽しみにしています!!

ひまわり号が来ました!!

7月6日(火)は今年度最初のひまわり号来園日でした。

 年少さんにとって、ひまわり号の幼稚園での貸し出しは初めての経験でした。

ひまわり号を初めて見た!!というお友達もいましたよ。

 みんなそわそわしながら、ひまわり号に入る順番を待っていました。

ちゅうりっぷ2

いよいよ乗車口が近づいてきました。中の様子が気になるようです。

ちゅうりっぷ3

絵本の多さに少し驚いていたようですが、真剣に絵本を選んでいました。

こちらはひまわり組です。

ひまわり1

さすが年長さん。1列にまっすぐ並んで乗車の順番を待っていました。

ひまわり2

車内の様子です。1冊ずつ手に取って、中身を見て借りる本を決めていましたよ。

ひまわり3

気に入った本が見つかり、しっかりと絵本を抱えて降りてきました。

ひまわり号

図書館の方に貸し出しの登録をしていただいて絵本借りる手続きが終了です。

 ちゅうりっぷ組は1人1冊ずつ、ひまわり組は1人2冊ずつを借りました。

今日借りた本は家に持って帰って、おうちの人に読み聞かせてもらいます。みんな楽しみにして持ち帰りました。

次回の返却の日までは幼稚園で預かります。大切に扱いたいと思います。

 

旭が丘小学校に行ってきました。

昨年度より旭が丘小学校と年長ひまわり組が「体を動かす楽しさ・心地よさ向上プロジェクト」に取り組ん

でいます。

子供たちが体を動かす楽しさを感じて、楽しみながら活動に参加できるように、小学校教諭と幼稚園教諭で話し合い

を重ね、授業計画をたてて交流授業を行います。

今年度、1年生との交流授業は2回行う予定です。

そして、7月2日(金) 第1回目の交流授業を旭が丘小学校の体育館で行いました。残念ながらお天気は雨模様で

したが、事前指導の中で、誰と、どこで、どのような取組をするのかなど話をしていたこともあり、子どもたちの期

待は高まっていたようです。

初めて小学校の中に入る子もいたので、その子たちも含めて、やはり「ちょっと緊張してドキドキする。」という子

もいました。

 

今回交流授業を行うのは、2組でしたが、体育館では1年生が全員でひまわり組を迎えてくれました。

始めに、1組に体育館にある用具などの名前を実演を交えて紹介してもらいました。 

とびばこ2これはマットの紹介です。とびばここちらは跳び箱です。

ボールと平均台もありました。一輪車一輪車です。

ひまわり組の子供たちは、興味深げに見ていました。一輪車に乗っている姿を見た時には歓声が上がりました!!

憧れてしまいますよね。

その後、2組との交流授業のスタートです!

 

小学生とひまわり組で2人組を作り(人数の関係で3人組のチームもありました。)一緒に活動していきます。

始めはドラえもんの曲に合わせて準備体操をしました。曲に合わせてピョンピョンと跳ねる動きがあったのですが、

なかなかリズムよく、軽快に跳ねていたひまわり組の子供たちでした。

 

いよいよ、2人、3人でいろいろな動きに挑戦です!!

赤ちゃん歩きです。別名「はいはい」

小学生と動きを合わせ、ハイハイで進むことを笑顔で楽しんでいました。

これは、くまさん歩きです。別名「高這い」

この動きは、コオーディネーショントレーニングでもよく行っているので、ひまわり組の動きは、なかなかしっかり

していました!!

体を使ったじゃんけん遊びでは、じゃんけんであいこになると、次の場所まで進めるというすごろく方式のゲームを

しました。

ボール運び新聞紙にボールを乗せ、落とさないように運ぶ、ボールリレーにも挑戦しました。

新聞紙が破けないように、慎重にボールを運んでいましたよ。この頃になると、互いに相手を意識してるような様子

も見られるようになりました。相手の顔を見ながら呼吸を合わせるように動き出しているペアの姿も見られました。

ひまわり組の子供たちに笑顔が増え、小学生に少しずつ親しみを感じ始めていた様子です。

活動も楽しみながら取り組んでいることがみんなの様子から伝わってきて、計画した担任も嬉しい気持ちになってい

たようです。

2時間目の45分間という時間の中でしたが、交流できてよかったと感じる時間を過ごせました。

優しく接してくれた1年生には、「ありがとうございました。」の言葉で、感謝の気持ちを伝えてきました。

 

次回の交流授業は2学期です。

また1年生に会えるのが、楽しみですね。 どうか、良いお天気になりますように・・・

2回目の土づくり

9月にダイコンの栽培を始めるために、ジャガイモを収穫した畑の土づくりをしました。 

今年度1回目の土づくりはひまわり組だけで行いましたが、2回目はちゅうりっぷ組も参加しました。

まずはホールに集まって、ひまわり組がちゅうりっぷ組に土づくりの方法を教えてあげてから各学年ごとに土づくりをスタートしました。

                                               

ひまわり組はホール、ちゅうりっぷ組は保育室で、畑の土が菌ちゃんいっぱいの土になるように作業を頑張りました。子どもたちは家庭で出た野菜くずと近隣のあさひがおか保育園や夢ふうせんからいただいた野菜くずを、菌ちゃんが食べやすいようにとても丁寧に細かくしました。                    

ひまわり組はさすがに何回も経験しているだけあって作業もスムーズです。

ちゅうりっぷ組も初めてだよね?と思うほど、集中して取り組んでいました。

ぼかしの匂いをかいで、「漬物のにおい!」とわかったちゅうりっぷ組の子がいました。きっとお家でぬかみそのお野菜を食べているのでしょうね。

  

今日は子どもたちが作業を行っているときには雨がやまなかったので、野菜くずを畑に入れるのは職員がやることにしました。畑の中で野菜くずがどうなっていくのかを見ることができないので、各クラスともプランターで様子を見ることにしました。

土づくりから3日経ってプランターの中の土を見てみると、土の上に白いものがありました。ちゅうりっぷ組の子どもたちはスーパー菌ちゃんだ!と発見して大喜びでした。まだ玉ねぎのバリアやニンジンの生長点が残っていたので「菌ちゃん、頑張って食べてね!」と土をよくかき混ぜてまた新聞紙をかぶせておきました。

7日後、菌ちゃんが野菜くずを全部食べているかな?見るのが楽しみですね!

ぷちっこのお友達が遊びに来てくれました!!

4月20日から始まった「ぷちっこの日」でしたが、緊急事態宣言を受けて2か月程中止にさせていただきました。

今日は久しぶりに「ぷちっこの日」を行うことができました!!

今日の日を楽しみに待っていてくれたお友達の、元気な笑顔に会えて嬉しかったです。

本当は園庭で思い切り水遊びをしたかったのですが・・・

朝からあいにくの雨模様だったので、室内遊びを楽しみました。

 しゃぼん玉②しゃぼんだま①

2階テラスでのしゃぼん玉遊びの様子です。

みんなとても上手にしゃぼん玉をとばしていました!!「ぷーっ!」と力を入れている表情が可愛かったですよ。

こちらは、七夕飾り作りです。

七夕飾り①

みんな真剣に飾り作りを進めていました。

七夕飾り② 願いごとは何かな?七夕飾り③「できた!」の笑顔です。

七夕飾り④七夕飾りはこのように出来上がりました。お家に飾ってくださいね。

 

そして・・・お待たせしました。がもう一つです。

誕生祝い4,5,6月生まれのお友達の誕生会をしました。

みんなにお祝いしてもらい、嬉しい気持ちと少し照れくさい気持ちが混ざった表情の3人のお友達でした。

素敵な一年になりますように・・・

 

また、ぷちっこのお友達に会えるのを楽しみにしています。

4,5,6,7月生まれの誕生会

24日に4,5,6,7月生まれのお友達の誕生会を行いました。

ちゅうりっぷ組、ひまわり組、それぞれのクラスから誕生日を迎えたお友達が舞台の上に集まりました。

 

 

 

 

 

 

今回の誕生会は、ひまわり組が司会をして進めました。

みんな堂々と司会の言葉を話していましたね。

 

 

 

 

 

誕生日のお友達は、誕生カードや担任の先生からのプレゼントを受け取りました。

カードには先生たちやお家の方が子どもたちへ心を込めてあたたかいメッセージを書きました。

見るプレゼントとして、先生たちが「スイミー」の紙芝居をしました。

スイミーの活躍を子どもたちはドキドキしながら見入っていました。

園長先生からのプレゼントは誕生日の子どもたちの顔のブローチです。

どれが誰だかわかりますか???

 

 

 

 

 

 

 

 

嬉しくて楽しくて笑顔の絶えない誕生会でした。

お誕生日を迎えたお友達、おめでとうございました!!

 

水遊びって楽しいな!

水に触れるのが心地良い季節となりました。

園庭ではいろいろな水遊びが繰り広げられています。

 

砂場

ジャブジャブ!長い川や水たまりができあがると、裸足になって水の中に入るのが気持ちが良い!

砂を掘ったり水を汲んだり、自然と友達の作った川や水たまりとつながって、砂場中にいる子ども

たちがいっしょになって遊んでいます。

  

シャボン玉遊び

そっと吹いてみたり思い切りふいてみたり、どうしたら大きくできるか、どうしたらたくさんできるか等を試しなが

ら吹いています。園庭にたくさんのシャボン玉が浮かんでステキな空間になっています。

 

 

 園庭の草やクレープ紙で作った色水遊びや、石鹸をおろし器で細かくして泡立てた泡遊びも楽しんでいます。

色水を陽の光に透かして見たり、泡の感触を楽しみアイスやクリームに見立てたりして遊んでいます。

蒸し暑さを忘れる楽しいひと時を過ごしています。

 

 

 

じゃがいも掘り&サツマイモ苗植え

じゃがいも掘り

ひまわり組が年少時の3学期に植えたじゃがいもが大きく育ちました。花が咲き、茎がしおれてきて収穫時になりました。みんな収穫を楽しみにいていました。

 

 

 

 

 

 

実りが良かったので、ちゅうりっぷ組も収穫体験をしました。

 

 

 

 

 

どちらの学年も土の中にあるじゃがいもを発見すると大興奮!

芋が植わっていたところ、植わっていないところ!?も掘り、すべてのじゃがいもを掘り出しました。

掘り出したじゃがいもを職員室の前に広げてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

大きさはさまざまですが大収穫となりました。

ポテトサラダ?お味噌汁?炒め物?美味しく食べられましたか?

 

 サツマイモ苗植え

さて、畑のもう半分にはサツマイモの苗を植えました。

「土のお布団に寝かせてあげよう」と茎を横たえ、上から土をかぶせてあげました。

晴れ続きだったので根付くか心配しましたが大きくなりそうです。

秋の収穫を楽しみにしましょう!!

プール掃除

プール開きの前日に、ひまわり組がプールの大掃除をしました。

 

メラミンスポンジを使ってプールの周りの汚れたところをこすりました。

スポンジが小さくなって、なくなってしまいそうなくらい一生懸命磨いた子もいました。

 

ちょっぴり冷たい水でしたが、水に触れたくて、ホースから出る水のそばに来たり、歓声をあげたり

しながら大掃除を楽しみました。

今年もたくさんプール遊びを楽しみましょう!

リトルホースが来ました

6月7日、幼稚園にリトルホースのジャックとダンディ⁻が来ました。

今回はひまわり組の乗馬体験です。

 あいさつをして触れ合ったりエサをあげたりして親しんでから乗馬体験をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗馬や触れ合いを楽しんだ後には、園庭を思い切り走ってもらいました。

颯爽と走る姿に見とれてしまいました。

 

 

 

 

 

秋にはちゅうりっぷ組の乗馬体験があります。

楽しみにしていてくださいね。

ジャックとダンディー、楽しい時間をありがとう!!