幼稚園日誌

夏野菜の収穫

5月のゴールデンウィーク明けに植えた夏野菜が元気に育ちました!

  

子どもたちが自分の手で収穫して、採れたてのフレッシュ野菜をお家へ持ち帰っています。

お家の人と一緒にお料理したり、料理してもらったりして、おいしく味わってくださいね。

ひまわり組の植えたこどもピーマンもたくさん実っています。

ちゅうりっぷ組は、自分で種をまいて育てたいんげんを収穫できるのがとてもうれしいようです。

たくさん収穫できるように、これからも世話をがんばりましょうね!

ぷちっこ・なかよしきっずについてのお知らせ

★ぷちっこ・なかよしきっずに参加の皆さんへ★

お待たせしました!!

緊急事態宣言が解除されたため、ぷちっこなかよしきっずを再開いたします!!

                ぷちっこ      6月29日(火)より

            なかよしきっず   7月13日(火)より  再開です

                参加される方は、親子で検温を済ませてきてください。

              保護者の方は、マスクの着用をお願いいたします。

              引き続き、感染対策を行っていきます。ご協力お願いいたします。

              皆様にお会いできるのお楽しみにしています。     

ぷちっこ・なかよしきっずについてのお知らせ

★ぷちっこ・なかよしきっずについてのお知らせ★

第七幼稚園のプチっこ組に登録してくださっている皆さま、なかよしきっず(未就園児の会)に遊びに来てくださっている皆さまへ。

緊急事態宣言が延長されたため、緊急事態宣言が解除されるまでは、ぷちっこ・なかよしきっずはおやすみです。

緊急事態宣言解除後の開催につきましては、園内外のポスター掲示とホームページで改めてお知らせします。
一日でも早く皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

まだ参加したことのない皆さんへ・・・
初めての方の参加も大歓迎です。事前登録はいりません。
直接園まで来てくださいね。
お待ちしています!!

歯科検診

歯科検診

5月27日、歯科検診を行いました。
毎年、検診を怖がって泣いたり口を開けなかったりする子がいるのですが、
今年は全員大きく口を開けて、検診を受けることができました。

みんな検診をしっかり受けることできましたが、順番を待っている間は怖そうに友達を見ている様子が見られて、とても緊張していたようです。

今は人生100年時代。おじいちゃんおばあちゃんになっても自分の歯で食べられるように、毎日のはみがきを頑張りましょう!
保護者の皆さん、子どもたちが健康な歯でいられるように、仕上げ磨きをお願いしますね。

苗植え・種まき

5月のゴールデンウィーク明け、ひまわり組がつくった菌ちゃんの土で野菜の栽培が始まりました。
ひまわり組は自分の鉢に「こどもピーマン」を植えました。
子どもも食べやすい味のピーマンができるそうです。ピーマンが苦手という子どもが多いですが、自分が世話をして収穫したピーマンだから食べてみよう!という気持ちをもってくれたら嬉しいです。
  

5月26日にピーマンの水やりをしている子どもたちと一緒にピーマンの様子を見てみると、赤ちゃんピーマンが出来ていました!収穫できるはもうすぐのようです。

 

畑にはきゅうりやミニトマト、プランターにはなすなどの夏野菜も植えました。
旬の野菜のおいしさをたくさん味わえるように、年長さんに世話を頑張ってもらいます。

ちゅうりっぷ組はいんげんを育てます。野菜の栽培を初めて経験する子も多いようです。自分の植木鉢に自分で土を入れて、いんげんの種を3つまきました。

  

年長さんのピーマンが実り始めた頃、いんげんの芽がすくすくと伸びてきました。
野菜の成長の様子に関心がもてるように、様子を知らせたり自分で水をあげたりするよう働きかけています。

クローバーやひまわりなどのお花の種もまきました。今年の夏は子どもたちが植えたお花が咲いて目を楽しませてくれることと思います。

園外保育

園外保育
5月20日、初めて年長児と年少児一緒に園外保育に出かけました。
緊急事態宣言が発令されているため、予定していた旭が丘中央公園内で遊んだり、昼食を食べたりすることができないため、近隣の地域巡りをしました。
おうちの人と一緒に通ったこともある道も、友達や先生と一緒に歩くのは子どもたちにとっては、また違った感覚を味わうことができたようです。

スーパー三和の前にある高倉南公園を折り返し地点にして、行きは八王子市側。帰りは日野市側の歩道を歩きました。普段は歩いていても気が付かなかったことに目が向いて、「へ~!そうだったの?」と驚いたり、「すごい!」とみんなで喜んだり、お友達とおしゃりしながら歩くのが楽しかったようです。

高倉小学校に、いろいろ夏野菜が植えられているのをあてっこしたり、ため池の中で飼育しているものをフェンスの向こう側から小学生が紹介してくれたりしました。

八王子東高校の入り口の壁に、テントウムシの幼虫がびっしりはりついているのが楽しくて、「あっち!こっちも!」と見つけるたびにおおはしゃぎしていました。

 

高倉南公園で緑のシャワーを浴びて森林浴を楽しんで幼稚園に帰ってきました。
幼稚園に戻ってから、年少組は屋上。年長組はホールにシートを敷いて昼食をとりました。
はじめて屋上に上がった年少さんは、屋上から園庭を見下ろして
お家の人が作ってくれた園外保育用のお弁当とおやつを食べるのをとっても喜んでいた子どもたちでした。

 

次回もお弁当作りをお願いしますね。

ぷちっこ・なかよしきっずについてのお知らせ

ぷちっこ・なかよしきっずについてのお知らせ
 

第七幼稚園のぷちっこ組に登録してくださっている皆さま、
なかよしきっず(未就園児の会)に遊びに来てくださっている皆さまへ

緊急事態宣言が解除されるまでは、
ぷちっこ・なかよしきっずはお休みです。
 
緊急事態宣言解除後の開催につきましては、
園内外のポスター掲示とホームページでお知らせします。

再開しましたら、お会いできることを楽しみにしています。
まだ遊びに来たことがない方も、大歓迎です。
ぜひ遊びに来てくださいね!!


 

4月の幼稚園

 避難訓練
今年度初めての避難訓練は災害時や非常時の放送やサイレンを聞く方法と地震発生時の避難方法を知ることを目的に実施しました。避難訓練が初めてのちゅうりっぷ組はひまわり組が避難する様子を見て学びました。
   
自分の命を守るための行動を1年間の訓練を通して身に付けていきます。

こどもの日の集い 
4月30日、こどもの日のお祝いをしました。自分たちがつくったこいのぼりを見合ったり、先生たちからこどもの日の由来のお話を聞いたりしました。
     
こどもの日に食す柏餅を友だちと一緒に食べたり、菖蒲を家に持ち帰ったりして日本に伝わる文化を知る機会もつくりました。お風呂に菖蒲を入れて入りましたか?
集会が終わった後にはひまわり組がちゅうりっぷ組のお友達のためにつくったかぶとをプレゼントしました。

引き渡し訓練
30日の午後、引き渡し訓練を実施しました。
警戒宣言が発令された想定で、保護者の方に園児を引き渡す訓練です。子どもたちは地震が起きることを考えて防災頭巾をかぶり、第一避難場所で保護者のお迎えを待ちました。
  

自宅から徒歩でのお迎えをお願いしましたが、遠い道のりを歩いて来てくださったり、地震発生を想定したお迎え時の持ち物を準備してくださったりして参加してくださった保護者の皆さま、訓練のご協力ありがとうございました。訓練をきっかけにして非常時の持ち出し袋や家族の連絡方法などを確認する機会にしていただけると幸いです。

4月のちゅうりっぷ組

4月のちゅうりっぷ組
新入園児のちゅうりっぷ組15名の子どもたちは入園式の翌日から元気に登園してきました。自分の好きな遊びやみんなで集まって行う活動を楽しみながら、幼稚園の生活を毎日繰り返しながら身に付けています。
        
園内巡り①
幼稚園の園舎の中にはどんな部屋や場所があるのかをみんなで見て回りました。入園式の式場だった2階のホールにも行って踊りをすると、みんなのお気に入りの場所になったようで、「ホールに行きたい!」と何度もリクエストの声があがりました。
  

園内巡り②
園庭の遊具や遊び場を見て回りました。楽しく遊ぶことが出来るように、安全な遊び方を伝えながら遊具を巡りました。ちゅうりっぷ組のみんなは高いところが好きなようです。
   

初めての製作活動
自分のクレパスを使って、瓶の中につまった飴を描きました。「これはぶどう味!」
「赤いのはいちご味だよ。」と思い思いにクレパスの色を飴の味に見立てて楽しみながら描きました。
  

お弁当はじまり
お家の人が作ってくれたお弁当を早く食べたくてしょうがなかったちゅうりっぷ組ですが、お弁当の準備の仕方を先生からしっかり聞いて、一人で準備をするのを頑張っていました。
 

こいのぼりづくり
クレパスやのりを使って、模様を描いたり貼ったりして自分だけのこいのぼりを作りました。先生が風車をつけてくれたので、風に向かって走ると風車がぐるぐると回り、こいのぼりも元気に泳いでいました。
   

園外保育
4月28日に近くの北公園に園外保育に出かけました。ちゅうりっぷ組が園外に出かけるのは初めてなので、子どもたちはワクワク、ドキドキ!先生たちも道路を渡るのは大丈夫かな。。。みんなを安全に引率できるかな。。。とドキドキで出かけました。
   
上手に歩いて公園と幼稚園を行き来できてほっとしました。遊具や追いかけっこをして遊んで、足がガクガクするほど疲れてしまった子もいたようです。5月の終わりにまた園外保育に出かける予定です。体をいっぱい動かしてあそびましょうね!

4月のひまわり組

4月10日 土づくり
夏野菜の栽培用に土づくりを行いました。ご家庭やあさひがおか保育園、夢ふうせんからご協力いただいて集めた野菜くずの中に生長点やバリアを見つけると、「人参の生長点見つけた!」「筍の皮もバリアだよね?」と楽しみながら取り組んでいました。
  
3日後に土を掘り起こすと、白くなった菌ちゃんがみえました。土もほんのり温かくて、菌ちゃんが元気に土の中で増えていることを実感できたようです。できあがった土で美味しい野菜がたくさんできますように!
 

4月15日 園外保育
旭が丘中央公園に園外保育に出かけました。
草花や虫探しをしたり、お気に入りの石を見つけてペイントしたりと春を楽しんできました。
   
目に眩しい新緑と心地よい風の中で自然とたくさん触れ合って遊んできました。 
    

こいのぼりづくり
友だちとグループを作って協同して取り組みました。絵具で染めた和紙をこいのぼりのうろこに見立てて、3人で相談して決めた色のこいのぼりに貼りました。目も自分たちで色を決めたり切ったりして付けました。
色鮮やかな素敵なこいのぼりが出来上がりました。第七幼稚園の園庭にはひまわり組の皆がつくったこいのぼりが元気に泳いでいます!
   

あそび
今、ひまわり組の子どもたちのブームは泥団子作りです。
丸くてピカピカの泥団子を作ろうと、毎日乾いた砂をかけて磨いています。
色付きの泥団子作りにも挑戦しています。ピカピカつるつるの団子ができますように!