文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
幼稚園日誌
お別れ遠足
今年度のちゅうりっぷ組とひまわり組で出かける最後の遠足は、市役所前の中央公園に出かけました。幼稚園から歩くには少々距離があったため、保護者の皆様のご協力で、日野市立病院横の第一公園を集合場所にしました。
ちゅうりっぷ組とひまわり組が手をつないで、30分ほどの道のりを歩きました。

そして到着した中央公園。少し汗ばむくらい暖かい一日でした。
公園の梅が春の訪れを知らせてくれていました。

公園に着くとまず、体をほぐすためにみんなで踊りました。生活発表会で年長が踊った「ダイナマイト」の曲です。もちろん踊りの先生は、踊りを踊ったクループの年長さんです。

踊りの後は、仲良しグループがいくつか合体して全部で9チームを作り、ミニゲームを楽しみました。
公園のいたるところにゲームのポイントを設定し、公園散策をしながらポイントを探して、遊びました。

ゲームポイントは全部で9か所です。
☆クイズにチャレンジ☆
なぞなぞにチャレンジしました。正解すると「ピンポン!」不正解だと「ブッブー」とジャッジされました!何問正解できたかな?

☆ウォーリーの間違い探し☆
みんなで二つの絵の中の間違いを、一人一つは探そうといって始めましたが、みんな間違い探し名人で、どんどん間違いを発見していました!

☆ドミノに挑戦☆
仲間とドミノを並べて、うまく倒すことができて最後のゴールの鐘を鳴らすことができるか挑戦しました。・・・が・・・ゲームを設定した石畳が思いのほか平らでなく、ドミノを並べるのに大分苦労してしまいました。

☆ゼスチャーゲーム☆
チームの中でゼスチャーする人を交代しながら楽しみました。いいゼスチャーを思いついてわかりやすく表現する人もいれば、「その表現の仕方か!」と驚きのゼスチャーを披露する人がいたり・・・とても面白かったです。

☆お城をつくろうゲーム☆
写真を見ながら、写真の通りに積み木でお城を組み立てるゲームでした。窓の模様が少しずつ違うので、それをよく見ながら組み立てるのがちょっと難しかったです。

☆覚えられるかな?☆
絵カードと同じ形の積み木を探すゲームです。始めは1枚からなので簡単だったのですが、覚える絵カードの枚数を増やしたとたんに「あれこれだっけな?」「ちがうな。こっちかな?」と不安そうな声が・・・

☆コオーディネーション☆
みんな大好き。COTのコーナーです。CDの音に合わせて「ぼんぱ ぼんぱ ぎーかか ぎーかか・・・・」。

☆詰め放題ゲーム☆
何を詰め放題してもらったかというと・・・ビニール袋に落ち葉を詰められるだけ詰めてもらいました。そして集まった落ち葉は公園内の腐葉土置き場へ。公園掃除に貢献するゲームでした。

☆同じものどーこだ?☆
問題のシートを囲んで、同じものを探しました。微妙な違いも見逃さず、同じものを見つけ出していましたよ。

ゲームを楽しんだ後は、お弁当の時間。そしてお弁当を食べ終えると、集合場所だった第一公園を目指して出発しました。帰りは、行きよりも時間がかかるだろうと余裕をもって出発。およそ40分かけて戻りました。みんなよく歩けるようになったなと、その成長に喜びを感じたお別れ遠足でした。
ちゅうりっぷ組とひまわり組が手をつないで、30分ほどの道のりを歩きました。
そして到着した中央公園。少し汗ばむくらい暖かい一日でした。
公園の梅が春の訪れを知らせてくれていました。
公園に着くとまず、体をほぐすためにみんなで踊りました。生活発表会で年長が踊った「ダイナマイト」の曲です。もちろん踊りの先生は、踊りを踊ったクループの年長さんです。
踊りの後は、仲良しグループがいくつか合体して全部で9チームを作り、ミニゲームを楽しみました。
公園のいたるところにゲームのポイントを設定し、公園散策をしながらポイントを探して、遊びました。
ゲームポイントは全部で9か所です。
☆クイズにチャレンジ☆
なぞなぞにチャレンジしました。正解すると「ピンポン!」不正解だと「ブッブー」とジャッジされました!何問正解できたかな?
☆ウォーリーの間違い探し☆
みんなで二つの絵の中の間違いを、一人一つは探そうといって始めましたが、みんな間違い探し名人で、どんどん間違いを発見していました!
☆ドミノに挑戦☆
仲間とドミノを並べて、うまく倒すことができて最後のゴールの鐘を鳴らすことができるか挑戦しました。・・・が・・・ゲームを設定した石畳が思いのほか平らでなく、ドミノを並べるのに大分苦労してしまいました。
☆ゼスチャーゲーム☆
チームの中でゼスチャーする人を交代しながら楽しみました。いいゼスチャーを思いついてわかりやすく表現する人もいれば、「その表現の仕方か!」と驚きのゼスチャーを披露する人がいたり・・・とても面白かったです。
☆お城をつくろうゲーム☆
写真を見ながら、写真の通りに積み木でお城を組み立てるゲームでした。窓の模様が少しずつ違うので、それをよく見ながら組み立てるのがちょっと難しかったです。
☆覚えられるかな?☆
絵カードと同じ形の積み木を探すゲームです。始めは1枚からなので簡単だったのですが、覚える絵カードの枚数を増やしたとたんに「あれこれだっけな?」「ちがうな。こっちかな?」と不安そうな声が・・・
☆コオーディネーション☆
みんな大好き。COTのコーナーです。CDの音に合わせて「ぼんぱ ぼんぱ ぎーかか ぎーかか・・・・」。
☆詰め放題ゲーム☆
何を詰め放題してもらったかというと・・・ビニール袋に落ち葉を詰められるだけ詰めてもらいました。そして集まった落ち葉は公園内の腐葉土置き場へ。公園掃除に貢献するゲームでした。
☆同じものどーこだ?☆
問題のシートを囲んで、同じものを探しました。微妙な違いも見逃さず、同じものを見つけ出していましたよ。
ゲームを楽しんだ後は、お弁当の時間。そしてお弁当を食べ終えると、集合場所だった第一公園を目指して出発しました。帰りは、行きよりも時間がかかるだろうと余裕をもって出発。およそ40分かけて戻りました。みんなよく歩けるようになったなと、その成長に喜びを感じたお別れ遠足でした。
生活発表会
2月17日(水)に行った生活発表会の様子をご紹介します。

第1部 4歳 ちゅうりっぷ組
ちゅうりっぷ組の演目は、2グループに分かれて行った踊りとペープサート。そしてクラス全員で行った劇遊びでした。
始めの言葉はペープサートチーム、おわりの言葉は踊りチームの子供たちが担当しました。

ペープサート「いろいろばす」
みんなが大好きな絵本を題材にしました。
赤いバスには赤いものが乗り、緑色のバスには緑色のものが乗ります。色に合ったものをそれぞれが考えてペープサートを作りました。

踊り「えがおのまほう」
曲が決定するまでに時間がかかりましたが、最後にはみんなが賛成し、この曲になりました。題名の通り、みんな楽しそうな笑顔いっぱいで踊りました。

劇遊び「グリーンマントのピーマンマン」
ピーマン嫌いの子供たちと野菜とバイ菌のお話しです。泣き虫だったピーマンが自分の強さに気づき、「ピーマンマン」になってみんなをバイ菌からまもります。



第2部 5歳 ひまわり組
ひまわり組の演目は、グループで3つとクラスで劇を行いました。グループは、影絵グループ映画グループ、踊りグループの3つでした。
影絵「いっぱいかげえ」
子供たちの手や体で、形を表現する様の可愛いこと!影絵で見せた後にはスクリーンをあげて、影絵を作っている様子も披露しました。

映画「ごきげんななめな てんとうむしのけんか」
「ごきげんななめなてんとうむし」の絵本を見ながら子供たちが描いた絵をパワーポイントで映し、テントウムシはペープサートにして演じました。

踊り「かっこいい ダイナマイト」
「ダイナマイト」の曲で、かっこよく踊りました!本当に楽しそうにノリノリで踊っていました。見ている方もつい体が動いてしまうようでした。

劇「えんそくに いくんだ」
雨で遠足が中止になり、がっかりした子供たちが、こっそり自分たちだけで遠足に出かけるお話しです。出かけた先で、雨が降らないと遠足にいけないという「カミナリの子供たち」と出会い、一緒に遊びます。




マウスシールドを使用しての発表会でした。途中衣装を代える子供たちは、シールドが引っかかって、少し苦労していましたが、表情が見えるということは「表現活動」でとても大切な事だと感じました。終始楽しそうな表情で演じている子供たちの様子に、心が温まりました。
色々制限のある中での参観にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
第1部 4歳 ちゅうりっぷ組
ちゅうりっぷ組の演目は、2グループに分かれて行った踊りとペープサート。そしてクラス全員で行った劇遊びでした。
始めの言葉はペープサートチーム、おわりの言葉は踊りチームの子供たちが担当しました。
ペープサート「いろいろばす」
みんなが大好きな絵本を題材にしました。
赤いバスには赤いものが乗り、緑色のバスには緑色のものが乗ります。色に合ったものをそれぞれが考えてペープサートを作りました。
踊り「えがおのまほう」
曲が決定するまでに時間がかかりましたが、最後にはみんなが賛成し、この曲になりました。題名の通り、みんな楽しそうな笑顔いっぱいで踊りました。
劇遊び「グリーンマントのピーマンマン」
ピーマン嫌いの子供たちと野菜とバイ菌のお話しです。泣き虫だったピーマンが自分の強さに気づき、「ピーマンマン」になってみんなをバイ菌からまもります。
第2部 5歳 ひまわり組
ひまわり組の演目は、グループで3つとクラスで劇を行いました。グループは、影絵グループ映画グループ、踊りグループの3つでした。
影絵「いっぱいかげえ」
子供たちの手や体で、形を表現する様の可愛いこと!影絵で見せた後にはスクリーンをあげて、影絵を作っている様子も披露しました。
映画「ごきげんななめな てんとうむしのけんか」
「ごきげんななめなてんとうむし」の絵本を見ながら子供たちが描いた絵をパワーポイントで映し、テントウムシはペープサートにして演じました。
踊り「かっこいい ダイナマイト」
「ダイナマイト」の曲で、かっこよく踊りました!本当に楽しそうにノリノリで踊っていました。見ている方もつい体が動いてしまうようでした。
劇「えんそくに いくんだ」
雨で遠足が中止になり、がっかりした子供たちが、こっそり自分たちだけで遠足に出かけるお話しです。出かけた先で、雨が降らないと遠足にいけないという「カミナリの子供たち」と出会い、一緒に遊びます。
マウスシールドを使用しての発表会でした。途中衣装を代える子供たちは、シールドが引っかかって、少し苦労していましたが、表情が見えるということは「表現活動」でとても大切な事だと感じました。終始楽しそうな表情で演じている子供たちの様子に、心が温まりました。
色々制限のある中での参観にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
節分の集い
令和3年は2月2日が節分でしたが、幼稚園では一日遅れで2月3日に節分の集いを行いました。ホールで節分の由来を聞いたり見たりしました。

豆まきに使う豆入れの紹介をしました。ひまわり組は画用紙を折って箱を作りました。ちゅうりっぷ組は紙コップに鬼の装飾をしました。

自分の中の追い出したい鬼を、それぞれのクラスで1人のお友達に発表してもらいました。

第2部として、園庭に出て豆まきをしました。
園庭には、みんなの中の鬼を追い出すお手伝いをしてくれるために、3匹の鬼さんがお手伝いに来てくれていました。

元気に勇気をもって、「鬼は~外!」と豆を投げて鬼を追い払いました!


最後に「福は~内!」とテラスから園庭に向かって豆を投げ、大急ぎで保育室内に入りました。

これで、悪い鬼は戻ってこないですね!
豆まきに使う豆入れの紹介をしました。ひまわり組は画用紙を折って箱を作りました。ちゅうりっぷ組は紙コップに鬼の装飾をしました。
自分の中の追い出したい鬼を、それぞれのクラスで1人のお友達に発表してもらいました。
第2部として、園庭に出て豆まきをしました。
園庭には、みんなの中の鬼を追い出すお手伝いをしてくれるために、3匹の鬼さんがお手伝いに来てくれていました。
元気に勇気をもって、「鬼は~外!」と豆を投げて鬼を追い払いました!
最後に「福は~内!」とテラスから園庭に向かって豆を投げ、大急ぎで保育室内に入りました。
これで、悪い鬼は戻ってこないですね!
1月の幼稚園
冬休みが終わり、裏の畑の大根を引きに行きました。なかなかの収穫でした。

その大根でたくあんを漬けます。
北側に大根を干して2週間くらいして取り込みました。

漬物おけに漬けました。

大根を敷き詰め、その上に米ぬかや調味料などを混ぜたもので埋めます。

最後に大根の葉を乗せてこの上に重しを置きます。

たくあんの出来上がりが楽しみですね!
<ちゅうりっぷ組の様子>
保育室の遊びでは、お正月遊びが盛んです。カードゲームや坊主めくりで盛り上がっていました。

木芯の投げゴマも頑張っています。手回しゴマに興味をもっている子もいて、中型積み木でコースを作って回しています。

「紙劇場」と題して、絵に割り箸を付け、机を舞台に表現遊びを楽しんでいます。
戸外では中当てが大好きな遊びとなっています!

2月に節分の集いがあり、豆まきをします。それに向けて、紙コップに鬼の装飾を施した豆入れを作りました。なかなか味のある鬼たちができていましたよ。


<ひまわり組の様子>
毎週貸し出しをしている絵本を返却する日には、どんな本を持ち帰って読んできたかを紹介します。

ひまわり組が今熱中している遊びはドッジボールです。毎日先生を仲間に含めて本気の勝負をしています。

ある雨上がりの翌日園庭に水たまりが。大好きなドッジボールをやろうにも、水たまりがあっては・・・と、シャベルで砂場の砂を運び水たまりを埋め始めたひまわり組。自分たちのドッジボールコートの周りだけでなくちゅうりっぷ組の中当てのコートの近くの水たまりも埋めてあげました。


ひまわり組でも、豆まき用の豆入れを折り紙で作りました。

1月の半ば過ぎたあたりから生活発表会に向けての取組も始まりました。いよいよ2月ですね。
その大根でたくあんを漬けます。
北側に大根を干して2週間くらいして取り込みました。
漬物おけに漬けました。
大根を敷き詰め、その上に米ぬかや調味料などを混ぜたもので埋めます。
最後に大根の葉を乗せてこの上に重しを置きます。
たくあんの出来上がりが楽しみですね!
<ちゅうりっぷ組の様子>
保育室の遊びでは、お正月遊びが盛んです。カードゲームや坊主めくりで盛り上がっていました。
木芯の投げゴマも頑張っています。手回しゴマに興味をもっている子もいて、中型積み木でコースを作って回しています。
「紙劇場」と題して、絵に割り箸を付け、机を舞台に表現遊びを楽しんでいます。
戸外では中当てが大好きな遊びとなっています!
2月に節分の集いがあり、豆まきをします。それに向けて、紙コップに鬼の装飾を施した豆入れを作りました。なかなか味のある鬼たちができていましたよ。
<ひまわり組の様子>
毎週貸し出しをしている絵本を返却する日には、どんな本を持ち帰って読んできたかを紹介します。
ひまわり組が今熱中している遊びはドッジボールです。毎日先生を仲間に含めて本気の勝負をしています。
ある雨上がりの翌日園庭に水たまりが。大好きなドッジボールをやろうにも、水たまりがあっては・・・と、シャベルで砂場の砂を運び水たまりを埋め始めたひまわり組。自分たちのドッジボールコートの周りだけでなくちゅうりっぷ組の中当てのコートの近くの水たまりも埋めてあげました。
ひまわり組でも、豆まき用の豆入れを折り紙で作りました。
1月の半ば過ぎたあたりから生活発表会に向けての取組も始まりました。いよいよ2月ですね。
3学期 始業式
明けましておめでとうございます。

新型コロナ感染症の拡大防止により「緊急事態宣言」が出された中での3学期のスタートです。みんな元気な顔を見せてくれました!
ホールでの始業式では、「3学期も病気に負けないように、元気な体作り」を約束しました。

2学期の終わりに、幼稚園でサンタさんから頂いた、おもちゃがありました。それを冬休みの間、どのように遊んだのかを各クラス2名のお友達に話してもらいました。

3学期もみんな元気に楽しみましょう。今年もよろしくお願いします!
新型コロナ感染症の拡大防止により「緊急事態宣言」が出された中での3学期のスタートです。みんな元気な顔を見せてくれました!
ホールでの始業式では、「3学期も病気に負けないように、元気な体作り」を約束しました。
2学期の終わりに、幼稚園でサンタさんから頂いた、おもちゃがありました。それを冬休みの間、どのように遊んだのかを各クラス2名のお友達に話してもらいました。
3学期もみんな元気に楽しみましょう。今年もよろしくお願いします!
12月の幼稚園
令和2年最後の月、12月の様子です。
お楽しみ会にサンタさんに来てもらおうと、ツリーを飾ったり、お手紙をかいたりしました。


手紙はサンタさんに診てもらえるように絵本の部屋の窓に貼りました。

保護者向けの講演会や懇談会を行いました。
4歳児保護者向けに、園医の歯科の先生に「幼児の歯の大切さ」についてお話をいただきました。また、3か月後に就学を控えた5歳児の保護者向けに、保育カウンセラーの先生を交えて、就学に向けての親としての心構えについての懇談会を開きました。
<ちゅうりっぷ組の様子>
11月にひまわり組が行った「ごっこ遊び」で作ったものを譲り受けたちゅうりっぷ組では、再現遊びを楽しむ姿がありました。

戸外では、中当てをしています。転がってきたボールに触らないように、円の中を逃げ回ります。

植木鉢にちゅうりっぷの球根を植えました。花が咲くのが楽しみです。

楽器遊びをしました。「森の音楽家」の歌に合わせて4種類の楽器を鳴らしました。クラスで練習し、11・12月生まれのお友達の誕生会で披露しました。クラスでの練習風景とホールの舞台での練習風景です。



クリスマスツリー製作をしました。

2学期が終わるので、大掃除をしました。自分の引き出しをはじめ、保育室のいたるところを拭き掃除しました。


<ひまわり組の様子>
12月のひまわり組はたくさん製作するものがありました。
折り紙リースは、8枚の折り紙を組み合わせて作りました。また、サツマイモの弦で作ったリースに、ドングリや松ぼっくり、ドライフラワーなどの自然物を飾り付けました。

修了に向けてのアルバム製作も行いました。
表紙と裏表紙と課題が違いました。表には自分の顔を絵具とクレパスで描きました。
裏表紙は、細かい模様の塗り絵でした。この塗り絵にはまってしまった子どもたち。黙々と作業を進めていました。


ステンドグラスも作りました。これも塗り絵ですが、アルバムとは扱う教材が違うため、興味をもって取り組んでいました。

ビオラとちゅうりっぷの球根を寄せ植えにしました。修了式の会場を飾るので、きれいな花を咲かせてほしいですね。

動物病院の園医さんから、ウサギの世話についての話を聞きました。話の後にはウサギの心臓の音を聴診器で聞かせていただきました。心臓の動く速さにびっくりした子供たちでした。

戸外ではドッジボールを楽しんでいます。室内では投げゴマに熱中する子どもが増えてきました。わくわくるーむで回したり、ホールの積み木を使ったコースで回したりと、遊び方もいろいろです。


大掃除をしました。自分の引き出しや、本棚の整理などをしました。

2学期も新型コロナの影響を受け、様々な行事において感染予防を考えながらの取組となりましたが、保護者の皆様のご協力の下、無事2学期を終えることができました。ありがとうございました。冬休み、ご家族で元気にお過ごしください。
来年1月8日始業式の日に、元気な子供たちに会えるのを楽しみにしております。
どうぞよいお年をお迎えください!
お楽しみ会にサンタさんに来てもらおうと、ツリーを飾ったり、お手紙をかいたりしました。
手紙はサンタさんに診てもらえるように絵本の部屋の窓に貼りました。
保護者向けの講演会や懇談会を行いました。
4歳児保護者向けに、園医の歯科の先生に「幼児の歯の大切さ」についてお話をいただきました。また、3か月後に就学を控えた5歳児の保護者向けに、保育カウンセラーの先生を交えて、就学に向けての親としての心構えについての懇談会を開きました。
<ちゅうりっぷ組の様子>
11月にひまわり組が行った「ごっこ遊び」で作ったものを譲り受けたちゅうりっぷ組では、再現遊びを楽しむ姿がありました。
戸外では、中当てをしています。転がってきたボールに触らないように、円の中を逃げ回ります。
植木鉢にちゅうりっぷの球根を植えました。花が咲くのが楽しみです。
楽器遊びをしました。「森の音楽家」の歌に合わせて4種類の楽器を鳴らしました。クラスで練習し、11・12月生まれのお友達の誕生会で披露しました。クラスでの練習風景とホールの舞台での練習風景です。
クリスマスツリー製作をしました。
2学期が終わるので、大掃除をしました。自分の引き出しをはじめ、保育室のいたるところを拭き掃除しました。
<ひまわり組の様子>
12月のひまわり組はたくさん製作するものがありました。
折り紙リースは、8枚の折り紙を組み合わせて作りました。また、サツマイモの弦で作ったリースに、ドングリや松ぼっくり、ドライフラワーなどの自然物を飾り付けました。
修了に向けてのアルバム製作も行いました。
表紙と裏表紙と課題が違いました。表には自分の顔を絵具とクレパスで描きました。
裏表紙は、細かい模様の塗り絵でした。この塗り絵にはまってしまった子どもたち。黙々と作業を進めていました。
ステンドグラスも作りました。これも塗り絵ですが、アルバムとは扱う教材が違うため、興味をもって取り組んでいました。
ビオラとちゅうりっぷの球根を寄せ植えにしました。修了式の会場を飾るので、きれいな花を咲かせてほしいですね。
動物病院の園医さんから、ウサギの世話についての話を聞きました。話の後にはウサギの心臓の音を聴診器で聞かせていただきました。心臓の動く速さにびっくりした子供たちでした。
戸外ではドッジボールを楽しんでいます。室内では投げゴマに熱中する子どもが増えてきました。わくわくるーむで回したり、ホールの積み木を使ったコースで回したりと、遊び方もいろいろです。
大掃除をしました。自分の引き出しや、本棚の整理などをしました。
2学期も新型コロナの影響を受け、様々な行事において感染予防を考えながらの取組となりましたが、保護者の皆様のご協力の下、無事2学期を終えることができました。ありがとうございました。冬休み、ご家族で元気にお過ごしください。
来年1月8日始業式の日に、元気な子供たちに会えるのを楽しみにしております。
どうぞよいお年をお迎えください!
2学期 終業式
2学期の終わりの日となりました。
冬休みの過ごし方について、12月中はおうちの方のお手伝いをすること、1月に入ったら家族でたくさん遊んで楽しく過ごすことを話しました。

お正月遊びの紹介をしました。先日親子で遊んだ「お正月遊び会」のコーナー遊びにはなかった、カルタ取りと福笑いを実演しました。

是非ご家族でお正月遊びをたくさん楽しんでください。
冬休みの過ごし方について、12月中はおうちの方のお手伝いをすること、1月に入ったら家族でたくさん遊んで楽しく過ごすことを話しました。
お正月遊びの紹介をしました。先日親子で遊んだ「お正月遊び会」のコーナー遊びにはなかった、カルタ取りと福笑いを実演しました。
是非ご家族でお正月遊びをたくさん楽しんでください。
保育参加~お正月遊び~
親子でお正月遊びを楽しみました。
前半は製作タイムでした。
ちゅうりっぷ組は牛乳パックを使った羽子板づくりをしました。出来上がった羽子板で「風船つき」をしました。

作品がこちらです!

ひまわり組は折り紙でお正月リースを作りました。縁起物もすべて折り紙で折りました!

作品がこちらです!

製作中、未就園児の子供たちはぷちっこ組で仲良く待っていましたよ!

後半は、親子で遊びのコーナーを回って遊びました。
「相撲コーナー」は親子でとりくみました。

「うちわで風船つき」は2~3人のグループで風船が落ちないようについて遊びました。

「坊主めくり」と「カード合わせ」で遊びました。

遊びコーナーを回る途中で「クイズの魔女」に会い、クイズに答えました。幼稚園で飼っている動物にまつわる問題でした。みんな分かったかな?

「人間坊主めくり」もありましたよ!面白い坊主や姫や殿に会えたかな?
「大型だるま落とし」に挑戦しました。成功した人いるかな?

2学期最後の親子で遊ぶ会はいかがでしたか?冬休み中も是非お正月遊びをご家族で楽しんでいただけたらと思います。3学期のスタートには、幼稚園でも色々なお正月遊びを友達と楽しむ予定です。
前半は製作タイムでした。
ちゅうりっぷ組は牛乳パックを使った羽子板づくりをしました。出来上がった羽子板で「風船つき」をしました。
作品がこちらです!
ひまわり組は折り紙でお正月リースを作りました。縁起物もすべて折り紙で折りました!
作品がこちらです!
製作中、未就園児の子供たちはぷちっこ組で仲良く待っていましたよ!
後半は、親子で遊びのコーナーを回って遊びました。
「相撲コーナー」は親子でとりくみました。
「うちわで風船つき」は2~3人のグループで風船が落ちないようについて遊びました。
「坊主めくり」と「カード合わせ」で遊びました。
遊びコーナーを回る途中で「クイズの魔女」に会い、クイズに答えました。幼稚園で飼っている動物にまつわる問題でした。みんな分かったかな?
「人間坊主めくり」もありましたよ!面白い坊主や姫や殿に会えたかな?
「大型だるま落とし」に挑戦しました。成功した人いるかな?
2学期最後の親子で遊ぶ会はいかがでしたか?冬休み中も是非お正月遊びをご家族で楽しんでいただけたらと思います。3学期のスタートには、幼稚園でも色々なお正月遊びを友達と楽しむ予定です。
お楽しみ会
楽しみにしていた「お楽しみ会」がやってきました。

いつものホールが、素敵に飾り付けられていました。入口の頭の上には、ちゅうりっぷ組が作ったツリーが並んでいました。窓には、ひまわり組が作ったステンドグラスが貼られ、床に美しい色を映し出していました。


前半はホールに集まってゲームをしたり、先生たちの出し物「サンタおじさんのいねむり」のブラックシアターを見たりして過ごしました。

後半はサンタさんと会う素敵な時間でした。この日までの間、サンタさんに「お楽しみ会に来てください!」とみんなで手紙をかき心待ちにしていました。


サンタさんは、なんと絵本の部屋でみんなのことを待っていてくれました。
子どもたちは3チームに分かれ、サンタさんにグループごとに順番に会いに行きました。

順番を待っている間は、ジングルベルの踊りを踊ったり、絵本を見たり、間違い探しや、物探しをしたりして楽しくすごしました。



最後にケーキを食べて、楽しい一日が終わりました。また来年もサンタさんに会えるといいですね!
いつものホールが、素敵に飾り付けられていました。入口の頭の上には、ちゅうりっぷ組が作ったツリーが並んでいました。窓には、ひまわり組が作ったステンドグラスが貼られ、床に美しい色を映し出していました。
前半はホールに集まってゲームをしたり、先生たちの出し物「サンタおじさんのいねむり」のブラックシアターを見たりして過ごしました。
後半はサンタさんと会う素敵な時間でした。この日までの間、サンタさんに「お楽しみ会に来てください!」とみんなで手紙をかき心待ちにしていました。
サンタさんは、なんと絵本の部屋でみんなのことを待っていてくれました。
子どもたちは3チームに分かれ、サンタさんにグループごとに順番に会いに行きました。
順番を待っている間は、ジングルベルの踊りを踊ったり、絵本を見たり、間違い探しや、物探しをしたりして楽しくすごしました。
最後にケーキを食べて、楽しい一日が終わりました。また来年もサンタさんに会えるといいですね!
11月の幼稚園
11月のニュースの一つに、カメの『かめたろう』が幼稚園の池の住人になりました。10月に住人になった『スイ』ちゃんと仲良くしてくれるといいなと思っています。寒くなり『かめたろう』が水面にあまり顔を出さないので、写真での紹介はまた今度・・・
☆保護者主催の『もったいない会』☆
小さくてきれなくなった子どもの衣類を譲る会を開きました。毎年公表の企画です。今年はコロナ禍ということで、色々配慮していただいての開催でした。

☆避難訓練で近くのエールに避難☆
幼稚園以外の場所への避難の練習でした。

<ちゅうりっぷ組の様子>
☆リトルホース来園☆
今回はちゅうりっぷ組がリトルホースと触れ合いました。

干し草を食べさせたり、顔をなでたりして仲良くなりました。

背中に乗せてもらった後には、人参を手から食べさせました。

子供たちとの触れ合いの後は、園庭を思い切り走って遊ぶリトルホースの姿を見ました。馬の走る姿ってかっこいいですね!

☆外で元気に鬼ごっこ保育室では温泉ごっこ☆
ドンジャンケンやしっぽ取りなど、体をたくさん動かして遊びました。

積み木で囲ったお風呂に、青色のポンポンをたくさん入れて温泉気分を味わっています。

☆色々な製作をしました☆
園庭に落ちている落ち葉を拾って冠にしました。

保育室の製作コーナーでは、画用紙を切ったり貼ったりしながら、遊びに必要なものを作って遊んでいます。製作コーナーの活用が上手になってきています。写真の作品は「クワガタ」を作ったそうです。

保育室の壁面にブドウを作って飾りました。

ハサミの連続切りで、渦上に切って作りました。真ん中に紐を付けて持って走るとクルクル回ります。丁寧に色を塗って仕上げていましたよ!

☆おばけ迷路を作ったよ!☆
園庭の丸太小屋の中に机やいすを迷路上に並べて、年長組がごっこ遊びで作っていた『おばけめいろ』の再現をして遊んでしました。おばけ役の子がちゃんと隠れていましたよ。

☆ジャンケン列車と楽器遊び☆
一斉活動でジャンケン列車をして遊びました。一つの長い列車につながった時大喜びでした!

『山の音楽家』の歌に合わせ、カスタネット、タンバリン、トライアングル、スズを鳴らして楽器遊びをしました。12月の誕生会で披露する予定です。

☆種まき☆
そらまめと正月菜とラディッシュの種を蒔きました。

<ひまわり組の様子>
☆花壇に種まき、そして裏の畑には…☆
花壇に水菜と小松菜とほうれん草の種を蒔きました。

裏の畑に植えた大根。11月の初めに間引きしに行きました。11月の終わりには大根の葉が大きく茂って、ずいぶん太くなったものもありました。
もう数か月で収穫ですね。


畑の空いているところにも水菜と小松菜とほうれん草の種を蒔きました。

☆等身大の絵を描きました☆
2~3人のグループで、一人がモデルになり、等身大の絵を協力して描きました。モデルにそっくりの絵が出来上がりました。

☆保護者主催の『もったいない会』☆
小さくてきれなくなった子どもの衣類を譲る会を開きました。毎年公表の企画です。今年はコロナ禍ということで、色々配慮していただいての開催でした。
☆避難訓練で近くのエールに避難☆
幼稚園以外の場所への避難の練習でした。
<ちゅうりっぷ組の様子>
☆リトルホース来園☆
今回はちゅうりっぷ組がリトルホースと触れ合いました。
干し草を食べさせたり、顔をなでたりして仲良くなりました。
背中に乗せてもらった後には、人参を手から食べさせました。
子供たちとの触れ合いの後は、園庭を思い切り走って遊ぶリトルホースの姿を見ました。馬の走る姿ってかっこいいですね!
☆外で元気に鬼ごっこ保育室では温泉ごっこ☆
ドンジャンケンやしっぽ取りなど、体をたくさん動かして遊びました。
積み木で囲ったお風呂に、青色のポンポンをたくさん入れて温泉気分を味わっています。
☆色々な製作をしました☆
園庭に落ちている落ち葉を拾って冠にしました。
保育室の製作コーナーでは、画用紙を切ったり貼ったりしながら、遊びに必要なものを作って遊んでいます。製作コーナーの活用が上手になってきています。写真の作品は「クワガタ」を作ったそうです。
保育室の壁面にブドウを作って飾りました。
ハサミの連続切りで、渦上に切って作りました。真ん中に紐を付けて持って走るとクルクル回ります。丁寧に色を塗って仕上げていましたよ!
☆おばけ迷路を作ったよ!☆
園庭の丸太小屋の中に机やいすを迷路上に並べて、年長組がごっこ遊びで作っていた『おばけめいろ』の再現をして遊んでしました。おばけ役の子がちゃんと隠れていましたよ。
☆ジャンケン列車と楽器遊び☆
一斉活動でジャンケン列車をして遊びました。一つの長い列車につながった時大喜びでした!
『山の音楽家』の歌に合わせ、カスタネット、タンバリン、トライアングル、スズを鳴らして楽器遊びをしました。12月の誕生会で披露する予定です。
☆種まき☆
そらまめと正月菜とラディッシュの種を蒔きました。
<ひまわり組の様子>
☆花壇に種まき、そして裏の畑には…☆
花壇に水菜と小松菜とほうれん草の種を蒔きました。
裏の畑に植えた大根。11月の初めに間引きしに行きました。11月の終わりには大根の葉が大きく茂って、ずいぶん太くなったものもありました。
もう数か月で収穫ですね。
畑の空いているところにも水菜と小松菜とほうれん草の種を蒔きました。
☆等身大の絵を描きました☆
2~3人のグループで、一人がモデルになり、等身大の絵を協力して描きました。モデルにそっくりの絵が出来上がりました。
ごっこ遊び
2学期の運動会に次いで大きな行事である「ごっこ遊び」を行いました。年長ひまわり組が計画・製作・運営するこの行事は、年長にとってとても大切な行事の一つです。グループの友だちとのチームワークで一つのものを仕上げていく貴重な経験となります。その「ごっこ遊び」のスタートの様子からをお伝えします。
<どんなごっこ遊びのコーナーをつくろうかな?>
クラスで、昨年の年長児が展開したごっこ遊びを思い出しながら、自分たちはどんなことをするかを話し合い、取り組みたいコーナーに分かれました。

今年度は「れっつごー!さかなつり」「おもしろい もぐらたたき」「おばけめいろ」「なぞらーめん」の4つとなりました。
<準備の様子だよ!>
「れっつごー!さかなつり」チーム

魚図鑑を見ながらどんな魚を作るか相談し、ビニールとお花紙で作りました。

そして、いけすを大型積み木で作りました。いけすができると作った魚を入れ、魚の量がどのくらい必要かを考えて作り足しました。

また釣り竿も、紐の長さや釣り針部分の形・材料をいろいろ試しながら作りました。

「おもしろいもぐらたたき」チーム

モグラたたき用のベニヤ板の穴の部分に、石や草を貼る作業から入りました。

次にもぐらをペットボトルを利用し作りました。目や鼻、ひげを付けたらとてもかわいらしいもぐらが出来上がりました。

もぐらがどんな風に穴から顔をのぞかせたらよいか何度も試していました。

「おばけめいろ」チーム

どんなおばけがいるとよいか、絵本から探して下書きの絵を描きました。

舞台の幕を引き、暗くした中をブラックライトで照らして雰囲気を出そうということになりました。おばけの絵は蛍光絵具で描きました。出来上がった絵を実際にブラックライトで照らしながら出来栄えをチェックしていました。

迷路のあちらこちらに隠れる場所を作り、子供たちもおばけになって登場することにしました。

身に付ける衣装にも蛍光絵具でおばけの絵を描きました。
「なぞらーめん」チーム

なぜこの名前なのかは、なぞです。お品書きを見ると、餃子が5000円となっていて、確かになぞなラーメン屋ではありました。
何味のラーメンかで、麺の色を違えた毛糸で作りました。

ウズラの卵や海苔、メンマにネギなど、お客様の好みでトッピングするための色々な具材や、サイドメニューにチャーハンと餃子も作りました。


店構えは、カウンター式にしました!

<いよいよごっこ遊びの開店!第1日目だよ!>
これは開店前の準備の様子です。

第1日目のお客様は、4歳児ちゅうりっぷ組です。ちゅうりっぷ組のお友達に、自分たちのコーナーでの遊び方がわかるように声をかけ、楽しませてあげました。











遊び終わった後のちゅうりっぷ組の嬉しそうな顔!興奮が冷めない様子でした。

ちゅうりっぷ組を見送った後は、それぞれのコーナーの片付けと反省会。明日の開店の時には、もっと良い形で運営できるようにと話し合いました。

<ごっこ遊びの第2日目だよ!>
第2日目は、まずグループのメンバーが前半後半の2つに分かれ遊びました。自分の作った遊びのコーナーと、それ以外のコーナーをお客になって遊びました。
そして、この日のメインのお客様はおうちの方でした。ひまわり組の子供たちは、とても張り切っていましたよ!ご参加くださった保護者の皆様も、とても楽しそうでした!




そして、保護者の方からのサプライズで、途中から自分の子供が担当していた係を代わっていただき、子供たちがお客さんになって遊ぶ時間を作りました。


保護者が係をしてくれると聞いた瞬間のひまわり組のみんなが、跳びはねて喜ぶ様が、それはそれは可愛かったです!
閉店の後、子供たちと保護者の方から感想を聞きました。最後に遊びに来てくれたおうちの方にお礼をしました。

今年度の「ごっこ遊び」も大成功に終わりました!みんなまた一回り心が大きくなりましたよ!
<どんなごっこ遊びのコーナーをつくろうかな?>
クラスで、昨年の年長児が展開したごっこ遊びを思い出しながら、自分たちはどんなことをするかを話し合い、取り組みたいコーナーに分かれました。
今年度は「れっつごー!さかなつり」「おもしろい もぐらたたき」「おばけめいろ」「なぞらーめん」の4つとなりました。
<準備の様子だよ!>
「れっつごー!さかなつり」チーム
魚図鑑を見ながらどんな魚を作るか相談し、ビニールとお花紙で作りました。
そして、いけすを大型積み木で作りました。いけすができると作った魚を入れ、魚の量がどのくらい必要かを考えて作り足しました。
また釣り竿も、紐の長さや釣り針部分の形・材料をいろいろ試しながら作りました。
「おもしろいもぐらたたき」チーム
モグラたたき用のベニヤ板の穴の部分に、石や草を貼る作業から入りました。
次にもぐらをペットボトルを利用し作りました。目や鼻、ひげを付けたらとてもかわいらしいもぐらが出来上がりました。
もぐらがどんな風に穴から顔をのぞかせたらよいか何度も試していました。
「おばけめいろ」チーム
どんなおばけがいるとよいか、絵本から探して下書きの絵を描きました。
舞台の幕を引き、暗くした中をブラックライトで照らして雰囲気を出そうということになりました。おばけの絵は蛍光絵具で描きました。出来上がった絵を実際にブラックライトで照らしながら出来栄えをチェックしていました。
迷路のあちらこちらに隠れる場所を作り、子供たちもおばけになって登場することにしました。
身に付ける衣装にも蛍光絵具でおばけの絵を描きました。
「なぞらーめん」チーム
なぜこの名前なのかは、なぞです。お品書きを見ると、餃子が5000円となっていて、確かになぞなラーメン屋ではありました。
何味のラーメンかで、麺の色を違えた毛糸で作りました。
ウズラの卵や海苔、メンマにネギなど、お客様の好みでトッピングするための色々な具材や、サイドメニューにチャーハンと餃子も作りました。
店構えは、カウンター式にしました!
<いよいよごっこ遊びの開店!第1日目だよ!>
これは開店前の準備の様子です。
第1日目のお客様は、4歳児ちゅうりっぷ組です。ちゅうりっぷ組のお友達に、自分たちのコーナーでの遊び方がわかるように声をかけ、楽しませてあげました。
遊び終わった後のちゅうりっぷ組の嬉しそうな顔!興奮が冷めない様子でした。
ちゅうりっぷ組を見送った後は、それぞれのコーナーの片付けと反省会。明日の開店の時には、もっと良い形で運営できるようにと話し合いました。
<ごっこ遊びの第2日目だよ!>
第2日目は、まずグループのメンバーが前半後半の2つに分かれ遊びました。自分の作った遊びのコーナーと、それ以外のコーナーをお客になって遊びました。
そして、この日のメインのお客様はおうちの方でした。ひまわり組の子供たちは、とても張り切っていましたよ!ご参加くださった保護者の皆様も、とても楽しそうでした!
そして、保護者の方からのサプライズで、途中から自分の子供が担当していた係を代わっていただき、子供たちがお客さんになって遊ぶ時間を作りました。
保護者が係をしてくれると聞いた瞬間のひまわり組のみんなが、跳びはねて喜ぶ様が、それはそれは可愛かったです!
閉店の後、子供たちと保護者の方から感想を聞きました。最後に遊びに来てくれたおうちの方にお礼をしました。
今年度の「ごっこ遊び」も大成功に終わりました!みんなまた一回り心が大きくなりましたよ!
園外保育~消防署見学~
消防署豊田出張所に見学に行きました。幼稚園から歩いておよそ35分くらいで到着しました。

消防署に着くと、みんなでご挨拶をしました。その後はちゅうりっぷ組とひまわり組に分かれて見学をしました。
ちゅうりっぷ組はまず建物の中に入り、どんなお仕事をしているかについて話を聞きました。その後、消防車を見せていただきました。目についたことを次々聞いていました。



ひまわり組は、消防車から見せていただきました。ちょうど見学を始めたときに連絡が入り、救急車の出動がありました。ひまわり組は「お仕事頑張ってね!」と出動する救急隊員の方をお見送りしました。

消防車のいろいろな機能を教えていただいたり、隊員の方が火事の現場に行くときの服装を実際に着てみせていただいたりしました。
その後ちゅうりっぷ組と交代で建物を案内していただきました。隊員の方の寝る場所や食事をする場所を見学しました。



見学を終えた後は、消防車の前で記念撮影をしました。


消防署の皆さんにお礼を伝え、お昼を食べる公園に移動しました。

お昼を食べた後は、公園の遊具で少し遊んで帰りました。



帰りは上り坂が続く道のりでしたが、みんなよく歩きました!
消防署に着くと、みんなでご挨拶をしました。その後はちゅうりっぷ組とひまわり組に分かれて見学をしました。
ちゅうりっぷ組はまず建物の中に入り、どんなお仕事をしているかについて話を聞きました。その後、消防車を見せていただきました。目についたことを次々聞いていました。
ひまわり組は、消防車から見せていただきました。ちょうど見学を始めたときに連絡が入り、救急車の出動がありました。ひまわり組は「お仕事頑張ってね!」と出動する救急隊員の方をお見送りしました。
消防車のいろいろな機能を教えていただいたり、隊員の方が火事の現場に行くときの服装を実際に着てみせていただいたりしました。
その後ちゅうりっぷ組と交代で建物を案内していただきました。隊員の方の寝る場所や食事をする場所を見学しました。
見学を終えた後は、消防車の前で記念撮影をしました。
消防署の皆さんにお礼を伝え、お昼を食べる公園に移動しました。
お昼を食べた後は、公園の遊具で少し遊んで帰りました。
帰りは上り坂が続く道のりでしたが、みんなよく歩きました!
保育参加~ミニ運動会~
親子でミニ運動会を楽しみました。
10月に行われた運動会では時間短縮のため行わなかった、親子競技や保護者競技を保育参加のプログラムに組み込んで行いました。
初めに準備体操を兼ねて、コオーディネーショントレーニングを行いました。体がほぐれたところで、親子でできる簡単なゲーム、「お尻たたきを」したりフォークダンスを踊ったりしました。

「キツネとガチョウ」のゲームは、親子で交互に並んで行いましたが、とても激しい鬼ごっこになってビックリ!でも、大人の激しい動きに決して子供たちも負けていませんでした。


それぞれの学年での親子競技です。
ちゅうりっぷ組は、子供と親が入れ替わって、親に自分が普段使っている、園帽子やカバン、水筒を身に着けさせるという内容が盛り込まれたゲームでした。いつも自分で身支度をしているかしていないかで、要領に差が出たかな?


ひまわり組は、変形リレーを行いました。親にデカパンをはいてもらい、それがバトンになりました。間隔をあけておかれたカラーコーンの間を親子で手をつないでジグザグに走り、向かい合ってコオーディネーションをして、次にハードルを越え、ゴムを張り巡らしたところを抜けて、バトンタッチ!それはそれはたくさんの障害物を親子2人でクリアし、次につなぎました。

保護者の競技は2種類用意しました。
一つは、「簡単には運べないパズル」、もう一つは「すごーく高い玉入れ」でした。
どちらも参加してくださった保護者の皆さんがとても楽しそうでした!



最後には、親子競技の一部でゲットした「2枚入りせんべい」を親子で仲良く分け合って食べました。
子供たちと本気になって遊んでくださり、ありがとうございました。
お疲れさまでした!
10月に行われた運動会では時間短縮のため行わなかった、親子競技や保護者競技を保育参加のプログラムに組み込んで行いました。
初めに準備体操を兼ねて、コオーディネーショントレーニングを行いました。体がほぐれたところで、親子でできる簡単なゲーム、「お尻たたきを」したりフォークダンスを踊ったりしました。
「キツネとガチョウ」のゲームは、親子で交互に並んで行いましたが、とても激しい鬼ごっこになってビックリ!でも、大人の激しい動きに決して子供たちも負けていませんでした。
それぞれの学年での親子競技です。
ちゅうりっぷ組は、子供と親が入れ替わって、親に自分が普段使っている、園帽子やカバン、水筒を身に着けさせるという内容が盛り込まれたゲームでした。いつも自分で身支度をしているかしていないかで、要領に差が出たかな?
ひまわり組は、変形リレーを行いました。親にデカパンをはいてもらい、それがバトンになりました。間隔をあけておかれたカラーコーンの間を親子で手をつないでジグザグに走り、向かい合ってコオーディネーションをして、次にハードルを越え、ゴムを張り巡らしたところを抜けて、バトンタッチ!それはそれはたくさんの障害物を親子2人でクリアし、次につなぎました。
保護者の競技は2種類用意しました。
一つは、「簡単には運べないパズル」、もう一つは「すごーく高い玉入れ」でした。
どちらも参加してくださった保護者の皆さんがとても楽しそうでした!
最後には、親子競技の一部でゲットした「2枚入りせんべい」を親子で仲良く分け合って食べました。
子供たちと本気になって遊んでくださり、ありがとうございました。
お疲れさまでした!
10月の幼稚園
10月前半は運動会に向けての活動がいっぱいでした。台風や雨天で延期を繰り返しようやく運動会を終えました。そして、運動会後には再現遊びを楽しむ姿が見られました。
☆ひまわり組とちゅうりっぷ組が一緒にリレー☆

☆カメの『スイ』ちゃん☆
幼稚園の池にカメの『スイ』ちゃんがやってきました。毎日池の周りに子どもが集まり『スイ』ちゃんを眺めています。

<ちゅうりっぷ組の様子>
☆ドングリとリンゴ☆
折り紙でドングリやリンゴを折りました。説明を聞いて上手に折っていました。

☆巨峰とマスカット?☆
画用紙を細長く切り、ブドウを作りました。大粒小粒いろいろな実がついています!

☆運動会の絵☆
運動会で頑張ったことを思い出して描きました。

☆外で大繩やドンジャンケン☆
大縄を先生に回してもらい、楽しそうに跳んでいました。また、築山を回るように線を描き、ドンジャンケンを楽しんでいます。

<ひまわり組の様子>
☆運動会で頑張ったところを発表☆
みんなの前で、運動会で自分がどんなところを頑張ったかを発表しました。

☆ハロウィンのカボチャ☆
オレンジの画用紙でカボチャを折り、表情を貼り絵で作りました。

☆動きのある絵☆
運動会で自分がどのような体の動きをしていたかを思い出し描きました。

☆ルールのある鬼遊び☆
『開戦ドン』といわれる鬼遊びです。あっという間にルールを飲み込んで、元気に遊んでいました。

☆プール横のミカンの木☆
オレンジに色づき始めたミカン。週末にとりに食べられないようにひまわり組のお友達が収穫してくれました。

☆落ち葉遊び☆
桜の葉を拾って遊んでいた子供たちが、葉に穴を空けたものを紙に貼って、サインペンで描き入れて、思わず笑顔になってしまうようなほっこりした作品を作ってくれました。
☆ひまわり組とちゅうりっぷ組が一緒にリレー☆
☆カメの『スイ』ちゃん☆
幼稚園の池にカメの『スイ』ちゃんがやってきました。毎日池の周りに子どもが集まり『スイ』ちゃんを眺めています。
<ちゅうりっぷ組の様子>
☆ドングリとリンゴ☆
折り紙でドングリやリンゴを折りました。説明を聞いて上手に折っていました。
☆巨峰とマスカット?☆
画用紙を細長く切り、ブドウを作りました。大粒小粒いろいろな実がついています!
☆運動会の絵☆
運動会で頑張ったことを思い出して描きました。
☆外で大繩やドンジャンケン☆
大縄を先生に回してもらい、楽しそうに跳んでいました。また、築山を回るように線を描き、ドンジャンケンを楽しんでいます。
<ひまわり組の様子>
☆運動会で頑張ったところを発表☆
みんなの前で、運動会で自分がどんなところを頑張ったかを発表しました。
☆ハロウィンのカボチャ☆
オレンジの画用紙でカボチャを折り、表情を貼り絵で作りました。
☆動きのある絵☆
運動会で自分がどのような体の動きをしていたかを思い出し描きました。
☆ルールのある鬼遊び☆
『開戦ドン』といわれる鬼遊びです。あっという間にルールを飲み込んで、元気に遊んでいました。
☆プール横のミカンの木☆
オレンジに色づき始めたミカン。週末にとりに食べられないようにひまわり組のお友達が収穫してくれました。
☆落ち葉遊び☆
桜の葉を拾って遊んでいた子供たちが、葉に穴を空けたものを紙に貼って、サインペンで描き入れて、思わず笑顔になってしまうようなほっこりした作品を作ってくれました。
芋ほり
芋ほりをしました。自園の畑で芋ほり体験ができるなんて最高です!

お天気を見計らい、前日には用務さんが弦を掃ってくださいました。
夏の雑草が沢山になる時期には、お休みの日まで畑の草取りをしてくださいました。そのおかげで、今年はとても良いお芋が収穫できました!
始めに、ひまわり組が掘り、その後にちゅうりっぷ組が掘りました!




お土産に持ち帰ったお芋は、どんなお料理に変身したのかな?

これはいくつのお芋が合体しちゃったのかな?
お天気を見計らい、前日には用務さんが弦を掃ってくださいました。
夏の雑草が沢山になる時期には、お休みの日まで畑の草取りをしてくださいました。そのおかげで、今年はとても良いお芋が収穫できました!
始めに、ひまわり組が掘り、その後にちゅうりっぷ組が掘りました!
お土産に持ち帰ったお芋は、どんなお料理に変身したのかな?
これはいくつのお芋が合体しちゃったのかな?
園外保育~高倉公園~
運動会の後に予定していた園外保育でしたが、運動会が1週間延期したことで、運動会よりも先に行くことになりました。でも、ドングリを拾うことが、一番の目的だったので、この時期を外すわけにはいきません!
少し肌寒い一日となりましたが、高倉公園目指して出かけました。ちゅうりっぷ組は初めての園外保育です。友達と並んで歩きました。

公園に着きました。ひまわり組はグループごとに散策です。いろいろなどんぐりが載っているシートを各グループ1枚持って、拾ったドングリの種類を調べながら拾いました。植物博士に聞くお友達もいましたよ!


ちゅうりっぷ組は、「クラスで製作に使うドングリを集めよう!」と、張り切って拾っていました。後半は、うちに持ち帰る分を拾いました。


たくさんのドングリを拾った後は、お弁当を食べました。

記念写真を撮ってから、幼稚園へ戻りました。

帰りは、ちゅうりっぷ組とひまわり組でペアになって歩きました。さすがに年長は歩くのが上手で、助かりました!
少し肌寒い一日となりましたが、高倉公園目指して出かけました。ちゅうりっぷ組は初めての園外保育です。友達と並んで歩きました。
公園に着きました。ひまわり組はグループごとに散策です。いろいろなどんぐりが載っているシートを各グループ1枚持って、拾ったドングリの種類を調べながら拾いました。植物博士に聞くお友達もいましたよ!
ちゅうりっぷ組は、「クラスで製作に使うドングリを集めよう!」と、張り切って拾っていました。後半は、うちに持ち帰る分を拾いました。
たくさんのドングリを拾った後は、お弁当を食べました。
記念写真を撮ってから、幼稚園へ戻りました。
帰りは、ちゅうりっぷ組とひまわり組でペアになって歩きました。さすがに年長は歩くのが上手で、助かりました!
運動会 楽しかったね!
台風の影響を受けたり、昨日も雨になったりして何度も延期となった運動会でしたが、本日無事に行うことができました。
練習の中で、日を重ねるごとにどんどんレベルアップしていた子供たち。今日は更に頑張りを見せ、一人一人が輝いた一日でした。
<入場行進>
少しだけオリンピック選手の入場を真似してみました。応援の旗の作成のご協力ありがとうございました!


<開会式>
ひまわり組の子供たちは、一人一役係がありました。始めの言葉の係と準備体操の先生が頑張りました。


<かけっこ>
生き生きとした表情でゴールを目指していました!

<ちゅうりっぷ組個人競技「パワーアップ!ヒーローをめざせ!」>
体のいろいろな動きを楽しみながら取り組んできました。最後にゲットするのはヒーローに変身するベルトです。



<ひまわり組個人競技「あきらめないぞ!どんなときも」>
自分の目標を決めて、フープや縄跳び、鉄棒、竹馬にチャレンジしてきました。今までで一番かっこいい姿を披露しました!


<ちゅうりっぷ組リズム「みんなヒーロー!!」>
ヒーローのベルトを付けて、かわいく、そしてかっこよく踊りました!


<ひまわり組リズム「DREAMIN´ ON」>
いくつかの曲の候補から、子供たちが気に入ったものを選びました。手旗を手具にかっこよく踊りました。

<ひまわり組リレー「★力走★疾走★快走★」>
3チームで何度も走りこんできました。毎回勝負の後は、走順を再検討し、運動会当日に挑みました。

<親子フォークダンス「夢をかなえてドラえもん」>
運動会の最後にほっとするひと時。親子でフォークダンスを楽しみました。


<閉会式>
力を出しきった運動会の締めくくりです。終わりの言葉は一部にちゅうりっぷ組の言葉も織り込みました。

そして頑張った子供たちの心に、今日のことがよき思い出として残るように、「頑張りメダル」のプレゼントです。

素敵な運動会になってよかったね!お手伝いくださった係の皆様、応援をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
練習の中で、日を重ねるごとにどんどんレベルアップしていた子供たち。今日は更に頑張りを見せ、一人一人が輝いた一日でした。
<入場行進>
少しだけオリンピック選手の入場を真似してみました。応援の旗の作成のご協力ありがとうございました!
<開会式>
ひまわり組の子供たちは、一人一役係がありました。始めの言葉の係と準備体操の先生が頑張りました。
<かけっこ>
生き生きとした表情でゴールを目指していました!
<ちゅうりっぷ組個人競技「パワーアップ!ヒーローをめざせ!」>
体のいろいろな動きを楽しみながら取り組んできました。最後にゲットするのはヒーローに変身するベルトです。
<ひまわり組個人競技「あきらめないぞ!どんなときも」>
自分の目標を決めて、フープや縄跳び、鉄棒、竹馬にチャレンジしてきました。今までで一番かっこいい姿を披露しました!
<ちゅうりっぷ組リズム「みんなヒーロー!!」>
ヒーローのベルトを付けて、かわいく、そしてかっこよく踊りました!
<ひまわり組リズム「DREAMIN´ ON」>
いくつかの曲の候補から、子供たちが気に入ったものを選びました。手旗を手具にかっこよく踊りました。
<ひまわり組リレー「★力走★疾走★快走★」>
3チームで何度も走りこんできました。毎回勝負の後は、走順を再検討し、運動会当日に挑みました。
<親子フォークダンス「夢をかなえてドラえもん」>
運動会の最後にほっとするひと時。親子でフォークダンスを楽しみました。
<閉会式>
力を出しきった運動会の締めくくりです。終わりの言葉は一部にちゅうりっぷ組の言葉も織り込みました。
そして頑張った子供たちの心に、今日のことがよき思い出として残るように、「頑張りメダル」のプレゼントです。
素敵な運動会になってよかったね!お手伝いくださった係の皆様、応援をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
運動会に向けて頑張っています!
ひまわり組もちゅうりっぷ組も、9月半ばより運動会に向けて様々な活動に取り組んでいます。
運動会の入退場門に、自分の顔を描いたものを飾っています。赤い帽子がちゅうりっぷ組、黄色い帽子がひまわり組が描いたものです!運動会当日のご覧ください!

色々な国の旗を描き、運動会の会場を飾ります。

<ちゅうりっぷ組の取組>
かけっこ、個人競技、リズムの取組の様子です。

ケンパやハードル、一本橋に台のよじ登りなど、様々な動きに挑戦です。


リズムでは、一部にパラバルーンを使います!

<ひまわり組の取組>
縄跳び、鉄棒、竹馬、フープのどれか一つに目標を定めて取り組んできています。



リレーは、3チームで走ります。それぞれのチームで、毎回走る順番を話し合い、どうしたら自分のチームが勝てるかを考えています。

リズムは手具に手旗をもって踊ります。

運動会には、頑張ってきた子供たちに、是非温かいご声援をお願いいたします。
運動会の入退場門に、自分の顔を描いたものを飾っています。赤い帽子がちゅうりっぷ組、黄色い帽子がひまわり組が描いたものです!運動会当日のご覧ください!
色々な国の旗を描き、運動会の会場を飾ります。
<ちゅうりっぷ組の取組>
かけっこ、個人競技、リズムの取組の様子です。
ケンパやハードル、一本橋に台のよじ登りなど、様々な動きに挑戦です。
リズムでは、一部にパラバルーンを使います!
<ひまわり組の取組>
縄跳び、鉄棒、竹馬、フープのどれか一つに目標を定めて取り組んできています。
リレーは、3チームで走ります。それぞれのチームで、毎回走る順番を話し合い、どうしたら自分のチームが勝てるかを考えています。
リズムは手具に手旗をもって踊ります。
運動会には、頑張ってきた子供たちに、是非温かいご声援をお願いいたします。
運動会延期のお知らせ
10月10日(土)に予定しておりました運動会は、台風の影響から10月17日(土)に延期しました。
9月の幼稚園
2学期スタート!9月の様子です。
☆おうちチャレンジ☆
夏休みに「おうちチャレンジ」したことをみんなの前で発表しました。いろいろなチャレンジがあってとても楽しい報告でした!

☆ハガキかきと移動郵便局の来園☆
敬老の日に向けて、おじいちゃん、おばあちゃんにハガキを送りました。ちゅうりっぷ組は、畑で育てたオクラの切り口のスタンプをハガキに押し、ひまわり組は野菜や葉の絵を墨汁で描き、色を付けて絵手紙風に仕上げました。

そして、郵便局の方に移動ポストを持ってきていただき、みんなで投函しました。


☆大根の種まき☆
裏の畑に大根の種を植えました!

☆二クラスのお弁当の様子☆
9月の後半は、どちらのクラスも運動会に向けての活動がメインになっていました。めいっぱい体を動かし、その後のお弁当は格別のおいしさです!ホールでのお弁当と園庭や屋上でピクニック気分のお弁当の様子です!


2学期始まりたての各クラスの遊びの様子です。
<ひまわり組の様子>
☆1学期の再現遊び☆
1学期の終わりに楽しんでいた遊びを再び楽しんでいました。

☆リトルホース来園☆
リトルホースが遊びに来た日がありました。ひまわり組の子どもたちと触れ合いました。ちゅうりっぷ組はもう少し先になります。お楽しみに!

<ちゅうりっぷ組の様子>
☆おうちごっこ☆
ウレタン積み木で遊ぶ様子です。ままごと道具もふんだんに使って楽しそうでした。
☆園庭のお茶会?☆
ひまわり組が園庭で運動会に向けてチャレンジしているときに、熱中症にならないようにと担任が休憩所を作ったのですが・・・その場を活用していたのはひまわりでなくちゅうりっぷ組。水筒を持ち込んでお茶会です。思わずかわいくてシャッターを押してしまいました。
☆おうちチャレンジ☆
夏休みに「おうちチャレンジ」したことをみんなの前で発表しました。いろいろなチャレンジがあってとても楽しい報告でした!
☆ハガキかきと移動郵便局の来園☆
敬老の日に向けて、おじいちゃん、おばあちゃんにハガキを送りました。ちゅうりっぷ組は、畑で育てたオクラの切り口のスタンプをハガキに押し、ひまわり組は野菜や葉の絵を墨汁で描き、色を付けて絵手紙風に仕上げました。
そして、郵便局の方に移動ポストを持ってきていただき、みんなで投函しました。
☆大根の種まき☆
裏の畑に大根の種を植えました!
☆二クラスのお弁当の様子☆
9月の後半は、どちらのクラスも運動会に向けての活動がメインになっていました。めいっぱい体を動かし、その後のお弁当は格別のおいしさです!ホールでのお弁当と園庭や屋上でピクニック気分のお弁当の様子です!
2学期始まりたての各クラスの遊びの様子です。
<ひまわり組の様子>
☆1学期の再現遊び☆
1学期の終わりに楽しんでいた遊びを再び楽しんでいました。
☆リトルホース来園☆
リトルホースが遊びに来た日がありました。ひまわり組の子どもたちと触れ合いました。ちゅうりっぷ組はもう少し先になります。お楽しみに!
<ちゅうりっぷ組の様子>
☆おうちごっこ☆
ウレタン積み木で遊ぶ様子です。ままごと道具もふんだんに使って楽しそうでした。
☆園庭のお茶会?☆
ひまわり組が園庭で運動会に向けてチャレンジしているときに、熱中症にならないようにと担任が休憩所を作ったのですが・・・その場を活用していたのはひまわりでなくちゅうりっぷ組。水筒を持ち込んでお茶会です。思わずかわいくてシャッターを押してしまいました。
8・9・10月生まれのお友達の誕生会
第2回目の誕生会を行いました。
8月9月10月生まれのお友達をお祝いしました。
ちゅうりっぷ組でのお祝いの様子です。


ひまわり組のお祝いの様子です。


そしてこの日、お休みをしてお祝いできなかったちゅうりっぷ組のお友達のお祝いを数日後行いました。
8月9月10月生まれのお友達をお祝いしました。
ちゅうりっぷ組でのお祝いの様子です。
ひまわり組のお祝いの様子です。
そしてこの日、お休みをしてお祝いできなかったちゅうりっぷ組のお友達のお祝いを数日後行いました。
未就園児保護者の皆様にお知らせです
しばらく活動を中止しておりました「なかよしきっず」(昨年まで「ちゅうりっぷの日」と言っていた未就園児が遊びに来る日です。)とぷちっこエントリーが、9月15日(火)9:30よりスタートします。

コロナ感染症拡大防止対策として、いくつかのお願いがあります。
☆ご来園の際は、親子で検温をしてきてください。
☆マスクの着用をお願いいたします。
☆室内に入る時には、手指消毒または水道での手洗いをお願いいたします。
☆少しでも体調がよくない場合は、無理をせず、次回の会にご参加ください。
以上のことにご協力いただき、みんなで楽しい会が過ごせるようしましょう。
コロナ感染症拡大防止対策として、いくつかのお願いがあります。
☆ご来園の際は、親子で検温をしてきてください。
☆マスクの着用をお願いいたします。
☆室内に入る時には、手指消毒または水道での手洗いをお願いいたします。
☆少しでも体調がよくない場合は、無理をせず、次回の会にご参加ください。
以上のことにご協力いただき、みんなで楽しい会が過ごせるようしましょう。
2学期 始業式
9月1日。今日から2学期がスタートします。始業式はホールで行いました。

先生たちが、夏休み中チャレンジした話を聞きました。

そして、2学期に行われる予定の大きな行事の話を聞きました。イメージしやすいように、昨年度の写真を写しながら楽しみにできるようにしました。

始業式後は、どのクラスも好きな遊びをして過ごしました。
ひまわり組では、外で虫捕りをする子のほかに、保育室で車のコースづくりや、人形のお城づくりをしていました。1学期の終わりに楽しんでいた遊びが再開しましたね!

ちゅうりっぷ組では、戸外でサイコロ鬼をしたり、保育室ではウレタン積み木で「京王線」を作ったりしていましたよ。

2学期も、みんなが元気に幼稚園に通ってきてくれることを願っています。
保護者の皆様、今学期もよろしくお願いいたします。
先生たちが、夏休み中チャレンジした話を聞きました。
そして、2学期に行われる予定の大きな行事の話を聞きました。イメージしやすいように、昨年度の写真を写しながら楽しみにできるようにしました。
始業式後は、どのクラスも好きな遊びをして過ごしました。
ひまわり組では、外で虫捕りをする子のほかに、保育室で車のコースづくりや、人形のお城づくりをしていました。1学期の終わりに楽しんでいた遊びが再開しましたね!
ちゅうりっぷ組では、戸外でサイコロ鬼をしたり、保育室ではウレタン積み木で「京王線」を作ったりしていましたよ。
2学期も、みんなが元気に幼稚園に通ってきてくれることを願っています。
保護者の皆様、今学期もよろしくお願いいたします。
夏休みがおわりました
長い夏休みが終わりました。夏休み中はほぼ毎日、ひまわり組のお友達が何人かずつウサギのお世話に来てくれました。暑い中、ありがとうございました。園庭開放や絵本の貸し出しを利用されたお友達もいました。午前中でみんな帰るので午後は先生たちは幼稚園の掃除や畑の管理をしていました。そんな中、出会った虫や植物の紹介をします。
草ひきをしていたらショウリョウバッタがいました。

幼稚園の庭には高い桜の木がいっぱいです。その木々にたくさんのセミがとまって大合唱です。そのセミの抜け殻があちらこちらに。

ちょっと残念なお知らせもあります。幼稚園の池に4匹の大きな金魚がいました。ところがある日、水が抜けていて金魚が死んでしまいました。本当にかわいそうなことをしました。でもなぜ池の水が抜けてしまったのか、原因は不明です。住人のいなくなった池には、水草のホテイソウに花が咲きました。始めて花が咲くのを見ました。とても美しい花で驚きました。

春に裏の畑に植えたトウモロコシを、夏休み中世話をしていましたが、ある日何本かがなぎ倒され、せっかく実ったトウモロコシが食べられていました。はっきり犯人は分かりませんが、畑付近に「ハクビシン」の姿を見たという情報が。きっと犯人は「ハクビシン」だ!!ということになり、トウモロコシに近寄れないようにネットで囲いました。

おかげで囲いを作った日から、被害はなくなりました。そして夏休み中に収穫の時を迎えました。

お店で見る「トウモロコシ」とは、大分実の入り方が違いますね。農家の方はさすがです!見栄えは今一つですが、味はいかがでしたか?
夏休みの終わり3日間は、夏季保育を行いました。
1日目。登園してシャボン玉で遊んだり、「すいかのたね」の映画を見たりしました。


2日目。石鹸を泡だて器でホイップしてその感触を味わって遊びました。その後ホールでちゅうりっぷ組とひまわり組で絵合わせゲームをして遊びました。

3日目。少し曇り気味の中、ボディーペインティングで遊びました。「ゆびえのぐ」という、きれいなカラーの滑らかな液体を机の上でこねて、その感触を味わいました。
体や顔に塗りたくって最後はシャワーで洗い流しました。


結構、ダイナミックに遊んでいました!そして、その結果担任の後ろ頭は・・・

一体、誰の手形かな?
草ひきをしていたらショウリョウバッタがいました。
幼稚園の庭には高い桜の木がいっぱいです。その木々にたくさんのセミがとまって大合唱です。そのセミの抜け殻があちらこちらに。
ちょっと残念なお知らせもあります。幼稚園の池に4匹の大きな金魚がいました。ところがある日、水が抜けていて金魚が死んでしまいました。本当にかわいそうなことをしました。でもなぜ池の水が抜けてしまったのか、原因は不明です。住人のいなくなった池には、水草のホテイソウに花が咲きました。始めて花が咲くのを見ました。とても美しい花で驚きました。
春に裏の畑に植えたトウモロコシを、夏休み中世話をしていましたが、ある日何本かがなぎ倒され、せっかく実ったトウモロコシが食べられていました。はっきり犯人は分かりませんが、畑付近に「ハクビシン」の姿を見たという情報が。きっと犯人は「ハクビシン」だ!!ということになり、トウモロコシに近寄れないようにネットで囲いました。
おかげで囲いを作った日から、被害はなくなりました。そして夏休み中に収穫の時を迎えました。
お店で見る「トウモロコシ」とは、大分実の入り方が違いますね。農家の方はさすがです!見栄えは今一つですが、味はいかがでしたか?
夏休みの終わり3日間は、夏季保育を行いました。
1日目。登園してシャボン玉で遊んだり、「すいかのたね」の映画を見たりしました。
2日目。石鹸を泡だて器でホイップしてその感触を味わって遊びました。その後ホールでちゅうりっぷ組とひまわり組で絵合わせゲームをして遊びました。
3日目。少し曇り気味の中、ボディーペインティングで遊びました。「ゆびえのぐ」という、きれいなカラーの滑らかな液体を机の上でこねて、その感触を味わいました。
体や顔に塗りたくって最後はシャワーで洗い流しました。
結構、ダイナミックに遊んでいました!そして、その結果担任の後ろ頭は・・・
一体、誰の手形かな?
1学期 終業式
1学期が終わりました。たった1か月半ほどの保育でした。でも、ひまわり組は集団生活のリズムをとり戻り、ちゅうりっぷ組は集団生活の仕方が身に付き始めました。みんな元気に1学期最後の日を迎えられたことに感謝します!
終業式の1日はこのように過ごしました。
☆終業式☆
ホールに2クラスが集まり行いました。

夏休み中の生活の仕方を、先生たちの寸劇で伝えていきました。

終業式の後はそれぞれのクラスで過ごしました。
☆ちゅうりっぷ組 サイコロ色鬼☆
鬼がサイコロを投げ出た面の色で、島を引っ越します。あっという間にルールを理解して遊んでいました。

☆ひまわり組 誕生表製作☆
先週末より製作を始めた誕生表に貼るインコづくりです。思い思いの色のインコを作っていましたよ。

今日の最後は、クラス別に保護者の皆さんにもホールに集まっていただき、先日の夏祭りに向けて製作した提灯に点火をして、ちょっと素敵な雰囲気を味わっていただきながらお別れをしました。


4・5月休園となり、6月より保育を再開して1か月半ほどの1学期でした。保護者の皆様のご協力の元、無事1学期の終業式を迎えることができました。どうぞ夏休み、皆様がお元気で過ごせますようお祈り申し上げます。又、2学期に元気な姿でお会いしましょう。
終業式の1日はこのように過ごしました。
☆終業式☆
ホールに2クラスが集まり行いました。
夏休み中の生活の仕方を、先生たちの寸劇で伝えていきました。
終業式の後はそれぞれのクラスで過ごしました。
☆ちゅうりっぷ組 サイコロ色鬼☆
鬼がサイコロを投げ出た面の色で、島を引っ越します。あっという間にルールを理解して遊んでいました。
☆ひまわり組 誕生表製作☆
先週末より製作を始めた誕生表に貼るインコづくりです。思い思いの色のインコを作っていましたよ。
今日の最後は、クラス別に保護者の皆さんにもホールに集まっていただき、先日の夏祭りに向けて製作した提灯に点火をして、ちょっと素敵な雰囲気を味わっていただきながらお別れをしました。
4・5月休園となり、6月より保育を再開して1か月半ほどの1学期でした。保護者の皆様のご協力の元、無事1学期の終業式を迎えることができました。どうぞ夏休み、皆様がお元気で過ごせますようお祈り申し上げます。又、2学期に元気な姿でお会いしましょう。
1学期もあとわずかで終わりです
残すところ、来週の終業式1日となりました。今週は雨続き。止んだかな?と思うとまたすぐに振り出す雨に、外での遊びがなかなかできませんでした。
☆大掃除☆


1学期の区切りとして大掃除をしました。砂場の道具を洗うことと、保育室の自分の引き出しの中を掃除することをどちらのクラスでも行いました。ちゅうりっぷ組の子どもたちの雑巾を絞るのが上手なことに驚きました。
☆プール納め☆




今週はとうとうプールに一度も入ることができませんでした。プール納めの日もあいにくの雨でした。プールサイドでの納めはできなかったので、子供たちはテラスに並び、プールにお礼とお別れをしました。
<ちゅうりっぷ組の様子>
☆ちょうちんにする絵☆
細長い紙に好きな絵を描きました。提灯にします。明かりをともすと絵がきれいに見えます。楽しみですね。

☆ウレタン積み木のスロープ☆

みんなの身長ほどもある坂を作り、上から紙を丸めた球を転がして遊びました。誰のが一番転がったかな?
☆的当て☆

ロッカーに貼った的めがけて「えいっ!」
☆シャワーで水浴び☆

雨の合間に一瞬薄日が差すと、途端にムシムシしてきます。でも、プールに入れるほどの暑さではないので、服のままシャワーで水浴びです。少しだけ涼しくなっていました。
☆夏祭りの影響?☆

水曜に夏祭りを楽しみ、その後の遊びでこんなシーンが。ウレタン積み木を太鼓に見立てて叩く姿が。年長のお神輿を担いで歩く際に担任が叩いていた和太鼓の再現でしょうか?
<ひまわり組の様子>
☆ちょうちんにする絵☆

ひまわり組でも、ちょうちんにする絵を描きました。
☆中型積み木の道路☆

箱で作った車や電車が走るコース作りが今週も続いていました。だんだん道路も複雑な作りになっています。
☆段ボールのお城☆

段ボールのお城はどんどん増築され、住人もどんどん増えています!
☆お神輿の練習☆

夏祭りのお神輿の練習です。始めは園庭で行うつもりで外で動きを練習しました。当日は悪天候の為、ホールでの実施となりました。
☆誕生表の製作☆

誕生表に飾る鳥を自分の好きな色の画用紙で作りました。
☆大掃除☆
1学期の区切りとして大掃除をしました。砂場の道具を洗うことと、保育室の自分の引き出しの中を掃除することをどちらのクラスでも行いました。ちゅうりっぷ組の子どもたちの雑巾を絞るのが上手なことに驚きました。
☆プール納め☆
今週はとうとうプールに一度も入ることができませんでした。プール納めの日もあいにくの雨でした。プールサイドでの納めはできなかったので、子供たちはテラスに並び、プールにお礼とお別れをしました。
<ちゅうりっぷ組の様子>
☆ちょうちんにする絵☆
細長い紙に好きな絵を描きました。提灯にします。明かりをともすと絵がきれいに見えます。楽しみですね。
☆ウレタン積み木のスロープ☆
みんなの身長ほどもある坂を作り、上から紙を丸めた球を転がして遊びました。誰のが一番転がったかな?
☆的当て☆
ロッカーに貼った的めがけて「えいっ!」
☆シャワーで水浴び☆
雨の合間に一瞬薄日が差すと、途端にムシムシしてきます。でも、プールに入れるほどの暑さではないので、服のままシャワーで水浴びです。少しだけ涼しくなっていました。
☆夏祭りの影響?☆
水曜に夏祭りを楽しみ、その後の遊びでこんなシーンが。ウレタン積み木を太鼓に見立てて叩く姿が。年長のお神輿を担いで歩く際に担任が叩いていた和太鼓の再現でしょうか?
<ひまわり組の様子>
☆ちょうちんにする絵☆
ひまわり組でも、ちょうちんにする絵を描きました。
☆中型積み木の道路☆
箱で作った車や電車が走るコース作りが今週も続いていました。だんだん道路も複雑な作りになっています。
☆段ボールのお城☆
段ボールのお城はどんどん増築され、住人もどんどん増えています!
☆お神輿の練習☆
夏祭りのお神輿の練習です。始めは園庭で行うつもりで外で動きを練習しました。当日は悪天候の為、ホールでの実施となりました。
☆誕生表の製作☆
誕生表に飾る鳥を自分の好きな色の画用紙で作りました。
夏祭り
夏祭りを行いました!
ちゅうりっぷ組とひまわり組のペア「なかよし組」で、お店を回って遊びました。どの組もはぐれてしまうことなく、最後までお店を一緒に遊んでくることができましたよ!ひまわり組がお兄さんお姉さんパワーを出して、ちゅうりっぷ組の友達のお世話を頑張ったからですね!

「うちわづくり」です。好きなところに金魚を貼りました。

「くじ引き」です。好きな色のハンドルを引っ張って、お菓子をゲットしました。

「赤白旗揚げ」です。ゆっくりコースとスピードコースに挑戦しました。

「スーパーボールすくい」です。網ですくってカップにいれました。でも網の上でコロコロ転がって、なかなか入れるのが難しいようでした。

「へびへびぱにっく」です。20秒以内で、草むらから出てくるヘビを何回叩けたかな?

「宝探し迷路」です。海に落ちた宝を拾ってきて、宝箱に戻してもらいました。

「金魚とアヒル」です。3回網ですくって全部でどのくらいとれるかを楽しみました。

「どーこだ?」です。3つのカップの中でおもちゃの入ったカップを当てます。シャッフルされている間、しっかり見て当てていました。
夏祭り第一部のお店屋さんが終わると、第二部はひまわり組のお神輿の披露でした。3グループがどんなお神輿にするか話し合い、デザインを考え、製作したお神輿を担いでホールをねり歩きました。
ちゅうりっぷ組が、ひまわり組のお神輿を応援しました。
虹の神輿です。
スーパーレッド神輿です。
ひまわり神輿です。
掛け声もそれぞれのグループのオリジナルでした。
1学期最後の思い出になりました。
ちゅうりっぷ組とひまわり組のペア「なかよし組」で、お店を回って遊びました。どの組もはぐれてしまうことなく、最後までお店を一緒に遊んでくることができましたよ!ひまわり組がお兄さんお姉さんパワーを出して、ちゅうりっぷ組の友達のお世話を頑張ったからですね!
「うちわづくり」です。好きなところに金魚を貼りました。
「くじ引き」です。好きな色のハンドルを引っ張って、お菓子をゲットしました。
「赤白旗揚げ」です。ゆっくりコースとスピードコースに挑戦しました。
「スーパーボールすくい」です。網ですくってカップにいれました。でも網の上でコロコロ転がって、なかなか入れるのが難しいようでした。
「へびへびぱにっく」です。20秒以内で、草むらから出てくるヘビを何回叩けたかな?
「宝探し迷路」です。海に落ちた宝を拾ってきて、宝箱に戻してもらいました。
「金魚とアヒル」です。3回網ですくって全部でどのくらいとれるかを楽しみました。
「どーこだ?」です。3つのカップの中でおもちゃの入ったカップを当てます。シャッフルされている間、しっかり見て当てていました。
夏祭り第一部のお店屋さんが終わると、第二部はひまわり組のお神輿の披露でした。3グループがどんなお神輿にするか話し合い、デザインを考え、製作したお神輿を担いでホールをねり歩きました。
掛け声もそれぞれのグループのオリジナルでした。
1学期最後の思い出になりました。
4・5・6・7月生まれのお友達の誕生会
今年度初めてのお誕生会です。4・5・6・7月生まれのお友達のお祝いをしました。各クラスで誕生児を紹介し、インタビューをしたり、プレゼントを渡したり、記念撮影をしたりしました。

ちゅうりっぷ組の誕生会を迎えたお友達です。

ひまわり組のお誕生会を迎えたお友達です。

誕生会を迎えたお友達、おめでとうございます!
各保育室でお祝いした後に、ホールに2クラスが集まって先生たちからの見せるプレゼント「ありとすいか」の大型絵本を見ました。
ちゅうりっぷ組の誕生会を迎えたお友達です。
ひまわり組のお誕生会を迎えたお友達です。
誕生会を迎えたお友達、おめでとうございます!
各保育室でお祝いした後に、ホールに2クラスが集まって先生たちからの見せるプレゼント「ありとすいか」の大型絵本を見ました。
七夕の集い
それぞれのクラスで七夕の集いを行いました。
ひまわり組はホールで七夕のお話しを見ました。ちゅうりっぷ組は保育室で、紙芝居を見ました。

数名がみんなの前で、短冊に書いた願い事を話しました。

笹飾りをひまわり組はホールに、ちゅうりっぷ組は、廊下に飾りました。

笹飾りの前で記念撮影です。

七夕の翌日には、七夕送りをしました。
みんなの笹飾りを園庭で燃やして、煙が空に昇っていくのを見ました。みんなの願い事が天に届きますように!
ひまわり組はホールで七夕のお話しを見ました。ちゅうりっぷ組は保育室で、紙芝居を見ました。
数名がみんなの前で、短冊に書いた願い事を話しました。
笹飾りをひまわり組はホールに、ちゅうりっぷ組は、廊下に飾りました。
笹飾りの前で記念撮影です。
七夕の翌日には、七夕送りをしました。
みんなの笹飾りを園庭で燃やして、煙が空に昇っていくのを見ました。みんなの願い事が天に届きますように!
4・5歳ともに通常保育となりました
お弁当が始まり、段階的に保育時間を延ばしてきたちゅうりっぷ組も、木曜から通常保育となりました。園庭開放も降園後1時間行います。
ちゅうりっぷ組の様子
☆織姫と彦星☆
折り紙で製作しました。体を作り顔を描き、台紙に貼るという3過程を日を分けて取り組みました。かわいい作品が出来上がりましたよ!

☆ネコたちの入浴☆
ウレタン積み木でネコのおうちを作り遊ぶ子供たちです。おうちにはちゃんとお風呂があります。ただいま入浴中です。

☆雑草取り☆
ほのぼのする一場面です。園庭に雑草が生えていました。それを用務員さんが引いていると、ちゅうりっぷ組の子どもたちが「何しているの?」と声を掛けながら一緒に草ひきを始めたところです。

ひまわり組の様子
☆短冊に願い事☆
出来るようになりたいことを、願い事にして短冊に絵を描きました。ちゅりっぷ組の時には、「大きくなったらなりたいもの」を考えましたが、今年は、「自分が頑張る気持ちをもって取り組むことで出来るようになること」を願い事にしました。出来上がった短冊や飾りを笹に付けてホールに飾りました。

☆廃材を使った遊び☆
段ボールの箱などを使ってお城を作っています。お城の住人はタコの形をしたお人形たち。どんどんお城を増築しています。豪邸ですよ!
また、ボックスティッシュの箱を利用した車作りもブームです。

☆お神輿づくり☆
3グループに分かれ取り組んでいるお神輿づくり。イメージ画を立体にし始めています。完成間近です!

ちゅうりっぷ組の様子
☆織姫と彦星☆
折り紙で製作しました。体を作り顔を描き、台紙に貼るという3過程を日を分けて取り組みました。かわいい作品が出来上がりましたよ!
☆ネコたちの入浴☆
ウレタン積み木でネコのおうちを作り遊ぶ子供たちです。おうちにはちゃんとお風呂があります。ただいま入浴中です。
☆雑草取り☆
ほのぼのする一場面です。園庭に雑草が生えていました。それを用務員さんが引いていると、ちゅうりっぷ組の子どもたちが「何しているの?」と声を掛けながら一緒に草ひきを始めたところです。
ひまわり組の様子
☆短冊に願い事☆
出来るようになりたいことを、願い事にして短冊に絵を描きました。ちゅりっぷ組の時には、「大きくなったらなりたいもの」を考えましたが、今年は、「自分が頑張る気持ちをもって取り組むことで出来るようになること」を願い事にしました。出来上がった短冊や飾りを笹に付けてホールに飾りました。
☆廃材を使った遊び☆
段ボールの箱などを使ってお城を作っています。お城の住人はタコの形をしたお人形たち。どんどんお城を増築しています。豪邸ですよ!
また、ボックスティッシュの箱を利用した車作りもブームです。
☆お神輿づくり☆
3グループに分かれ取り組んでいるお神輿づくり。イメージ画を立体にし始めています。完成間近です!
お弁当が始まりました
ひまわり組もちゅうりっぷ組もお弁当が始まり、保育時間が伸びました!まだ、ちゅうりっぷ組は、段階的に保育時間を延ばしているところで、食べ終わって13:00には降園時間となります。「お弁当が始まり長く遊べるようになった!」と喜ぶひまわり組に対し、帰りの支度の途中で眠気が襲い、手が止まってしまう子がいるちゅうりっぷ組です。
ちゅうりっぷ組の様子
☆はじめてのお弁当の事前指導☆
まず先生が、お弁当をどのように準備するのかを話しました。

絵で説明されたとおりに準備して、「いただきます!」
みんなおいしそうな笑顔でしたよ!

☆水遊び☆
暑い日が何日かありました。梅雨に入ってから雨が多いため、貴重な晴れ間には水に触れ合う活動を入れました。洋服のままで、ホースのシャワーを楽しむ日があったり・・・

プールで思いっきり遊んだ日もありました。

☆七夕飾り~輪飾り☆
細い折り紙を輪にして繋げました。来週は笹に飾ります!

ひまわり組の様子
☆プール遊び☆
貴重な晴れ間に楽しんだプールの様子です。みんな顔を付けられるようになっているのですね!

☆ジャガイモ掘り☆
裏の畑のジャガイモを掘りました。今年は豊作でした!お店でもこんなに大きなものは売ってないというくらい大きなものがいくつも掘れて大喜びでした。

☆七夕飾り~天の川☆
七夕飾りの「天の川」に挑戦です。しかし、はさみの入れ方を間違えて、歯ブラシのような折り紙がたくさんできてしまったとか・・・みんな真剣にハサミの入れ方を考えながら作っていました。

☆一学期のまとめの活動☆
毎年行われえるようじえんまつりに合わせて、一学期のまとめの活動をオープニングに行っていましたが、今年はようじえんまつりが中止となったため、園の保育の中で行う「夏祭り」を目指して、まとめの活動に取り組むことになりました。今年取り組むのは、お神輿づくりです。
最初にクラス全体で、みんなでどんなことに取り組みたいかを話し合いました。ここでお神輿を作ることに決定しました。

次に3つのグループに分かれ、それぞれどんなデザインのお神輿にしたいかを話し合いました。

アイデアが出たところで、そのイメージを絵にしました。

さて、どんなお神輿が完成するのでしょうか?今後が楽しみです!
ちゅうりっぷ組の様子
☆はじめてのお弁当の事前指導☆
まず先生が、お弁当をどのように準備するのかを話しました。
絵で説明されたとおりに準備して、「いただきます!」
みんなおいしそうな笑顔でしたよ!
☆水遊び☆
暑い日が何日かありました。梅雨に入ってから雨が多いため、貴重な晴れ間には水に触れ合う活動を入れました。洋服のままで、ホースのシャワーを楽しむ日があったり・・・
プールで思いっきり遊んだ日もありました。
☆七夕飾り~輪飾り☆
細い折り紙を輪にして繋げました。来週は笹に飾ります!
ひまわり組の様子
☆プール遊び☆
貴重な晴れ間に楽しんだプールの様子です。みんな顔を付けられるようになっているのですね!
☆ジャガイモ掘り☆
裏の畑のジャガイモを掘りました。今年は豊作でした!お店でもこんなに大きなものは売ってないというくらい大きなものがいくつも掘れて大喜びでした。
☆七夕飾り~天の川☆
七夕飾りの「天の川」に挑戦です。しかし、はさみの入れ方を間違えて、歯ブラシのような折り紙がたくさんできてしまったとか・・・みんな真剣にハサミの入れ方を考えながら作っていました。
☆一学期のまとめの活動☆
毎年行われえるようじえんまつりに合わせて、一学期のまとめの活動をオープニングに行っていましたが、今年はようじえんまつりが中止となったため、園の保育の中で行う「夏祭り」を目指して、まとめの活動に取り組むことになりました。今年取り組むのは、お神輿づくりです。
最初にクラス全体で、みんなでどんなことに取り組みたいかを話し合いました。ここでお神輿を作ることに決定しました。
次に3つのグループに分かれ、それぞれどんなデザインのお神輿にしたいかを話し合いました。
アイデアが出たところで、そのイメージを絵にしました。
さて、どんなお神輿が完成するのでしょうか?今後が楽しみです!
午前登園の週の様子
6月4週目は、これまで午後に登園していた年長ひまわり組も、4歳ちゅうりっぷ組と同じ午前登園となりました。幼稚園が一段と活気に満ちて、幼稚園らしさを取り戻した・・・そんな感じの1週間でした。
一斉活動で製作をするときには、テーブルに二人掛けで、一方方向を向き活動できるように、ホールに移動しています。ちゅうりっぷ組とひまわり組が、時間を調整しながら交代でホールを使っています。
ちゅうりっぷ組の様子
☆クレパスの使い方☆

白い風船をクレパスで塗りました。力強く塗れている子が沢山いました。

☆ハサミの使い方☆
細長い黄色の紙をはさみで細く切り落としてラーメンの麺を作りました。そしてどんぶりに麺を貼っていきました。貼り終えたら、先生が準備しておいた、ナルトと海苔と青ネギをトッピングして出来上がり!でも「僕はネギが嫌いだから・・・」といって青ネギは貼らなかった子がいたとか・・・おいしそうなラーメンが完成しました。
☆七夕飾りー四角つなぎ☆
四角い折り紙の角をノリでつないでいきました。ノリの使い方もだんだん上手になっています。

☆ウレタン積み木☆
保育室の遊具にウレタン積み木を出しました。小さい積み木は一人で持ちますが、大きなものは、二人で一緒に持つという約束を確認しました。翌日にはネコごっこで、おうちを作って遊ぶ姿が見られました。

☆回転寿司☆
ままごとコーナーにお寿司のおもちゃがあります。さらに乗せテーブルに並べて、回転寿司屋さんを始める子がいましたよ。

ひまわり組の様子
☆スクラッチ☆
色々な色で塗りつぶした白い画用紙を、更に黒で塗りつぶしてスクラッチのシートが完成。割り箸を鉛筆削りで削り作った割り箸ペンの先で、黒いクレパスをひっかき、絵を描きます。ひっかいたところに、色の線が浮き出てくる不思議を楽しみながら描きました。

☆七夕飾りー貝殻つなぎ☆
折り紙を半分折りにして、輪の方から細くハサミを入れていきます。切り落としてしまったり、輪になっていない方はさにハサミを入れてしまうと、きれいな貝殻にはなりません。何度か失敗するお友達もいましたが、3つつなげたものを作りました。

☆ダンス大好き☆
わくわくるーむでは、アイドルの曲をかけてダンスをする女の子たちが。音楽に誘われ覗きに来たちゅうりっぷ組の前で、堂々とダンスを披露していました。

☆ひまわり組でごっこ遊び☆
トウモロコシを作って、網で焼きバーベキューを楽しむ子供たち。近くを通りかかったら。焼きトウモロコシをごちそうしてくれました。その横では、ポップコーン屋さんも開店。やはり近くを通りかかった人にごちそうしていました。

☆料理の気分!?☆
花壇のハーブを摘んできて、まな板の上でトントン刻み、すり鉢でゴリゴリゴリ。周りにいい香りが立ち込めていました。シソとミントとカレープラントとバジル、どれもおいしそうな香りのものばかりです。周りにいい匂いが立ち込めていました。
一斉活動で製作をするときには、テーブルに二人掛けで、一方方向を向き活動できるように、ホールに移動しています。ちゅうりっぷ組とひまわり組が、時間を調整しながら交代でホールを使っています。
ちゅうりっぷ組の様子
☆クレパスの使い方☆
白い風船をクレパスで塗りました。力強く塗れている子が沢山いました。
☆ハサミの使い方☆
細長い黄色の紙をはさみで細く切り落としてラーメンの麺を作りました。そしてどんぶりに麺を貼っていきました。貼り終えたら、先生が準備しておいた、ナルトと海苔と青ネギをトッピングして出来上がり!でも「僕はネギが嫌いだから・・・」といって青ネギは貼らなかった子がいたとか・・・おいしそうなラーメンが完成しました。
☆七夕飾りー四角つなぎ☆
四角い折り紙の角をノリでつないでいきました。ノリの使い方もだんだん上手になっています。
☆ウレタン積み木☆
保育室の遊具にウレタン積み木を出しました。小さい積み木は一人で持ちますが、大きなものは、二人で一緒に持つという約束を確認しました。翌日にはネコごっこで、おうちを作って遊ぶ姿が見られました。
☆回転寿司☆
ままごとコーナーにお寿司のおもちゃがあります。さらに乗せテーブルに並べて、回転寿司屋さんを始める子がいましたよ。
ひまわり組の様子
☆スクラッチ☆
色々な色で塗りつぶした白い画用紙を、更に黒で塗りつぶしてスクラッチのシートが完成。割り箸を鉛筆削りで削り作った割り箸ペンの先で、黒いクレパスをひっかき、絵を描きます。ひっかいたところに、色の線が浮き出てくる不思議を楽しみながら描きました。
☆七夕飾りー貝殻つなぎ☆
折り紙を半分折りにして、輪の方から細くハサミを入れていきます。切り落としてしまったり、輪になっていない方はさにハサミを入れてしまうと、きれいな貝殻にはなりません。何度か失敗するお友達もいましたが、3つつなげたものを作りました。
☆ダンス大好き☆
わくわくるーむでは、アイドルの曲をかけてダンスをする女の子たちが。音楽に誘われ覗きに来たちゅうりっぷ組の前で、堂々とダンスを披露していました。
☆ひまわり組でごっこ遊び☆
トウモロコシを作って、網で焼きバーベキューを楽しむ子供たち。近くを通りかかったら。焼きトウモロコシをごちそうしてくれました。その横では、ポップコーン屋さんも開店。やはり近くを通りかかった人にごちそうしていました。
☆料理の気分!?☆
花壇のハーブを摘んできて、まな板の上でトントン刻み、すり鉢でゴリゴリゴリ。周りにいい香りが立ち込めていました。シソとミントとカレープラントとバジル、どれもおいしそうな香りのものばかりです。周りにいい匂いが立ち込めていました。
分散登園最後の週です
今週は、ちゅうりっぷ組も砂場で水を使って遊びました。生き生きと遊んでいましたよ。まだ、どろんこに慣れていないお友達もいるので、全員が参加したわけではありませんが、だんだん好きになっていってくれるといいなと思います!

そして水曜日にはプール開きがありました。その前日にひまわり組の子どもたちがプール掃除をしてくれました。

プール開きは、それぞれの学年で行いました。水と仲良くなって元気に遊べるようにとプールの水にお神酒をいれました。
ちゅうりっぷ組は水位を20センチくらいにして、遊びました。

ひまわり組はもう少し水位をあげ、4・50センチくらいにして遊びました。

プールの中の人数が少なくなるように半数ずつ水に入って遊びました。
来週より、ひまわり組も午前保育になります。2学年が一緒に幼稚園に登園してきて、さらに幼稚園に活気が戻ってくることがとても嬉しいです。年長の保護者の皆様、午後登園にご協力いただき誠にありがとうございました。
そして水曜日にはプール開きがありました。その前日にひまわり組の子どもたちがプール掃除をしてくれました。
プール開きは、それぞれの学年で行いました。水と仲良くなって元気に遊べるようにとプールの水にお神酒をいれました。
ちゅうりっぷ組は水位を20センチくらいにして、遊びました。
ひまわり組はもう少し水位をあげ、4・50センチくらいにして遊びました。
プールの中の人数が少なくなるように半数ずつ水に入って遊びました。
来週より、ひまわり組も午前保育になります。2学年が一緒に幼稚園に登園してきて、さらに幼稚園に活気が戻ってくることがとても嬉しいです。年長の保護者の皆様、午後登園にご協力いただき誠にありがとうございました。
保育を再開して2週間がたちました~ひまわり組
午後1時に登園してくるひまわり組の子どもたち。昼食後に登園してくるので、活動量が落ちるのでは・・・と心配していましたが、登園してきた子供たちはエンジン全開。本当に元気よく遊ぶ姿にほっとしています。
☆海賊ごっこ☆
ジャングルジムを拠点に海賊ごっこが始まっています。海賊の帽子を作って頭に付けています。宝を探しているようですよ。

☆サインペンの使い方☆
年長になって新しく加わった個人持ちの教材、サインペン。その使い方の指導をしました。

☆コオーディネーショントレーニング☆
年長になって初めてのコオーディネーショントレーニングです。久しぶりでしたが体はしっかり動きを覚えています。リズムに合わせて楽しそうに体を動かしていました。

☆砂場で水遊び☆
水遊びが始まりました。砂場で水を使うと、ダイナミックな遊びにつながります。大きな川を作ったり、海を作ったり。みんな泥んこになって遊びました。


☆畑と花壇☆
園庭の整備された畑の作物を見たり、新しくできた花壇を見たりしました。畑には、休園中に先生たちが植えた野菜の苗がすくすくと育っています。この後はひまわり組がお世話をしていきます。花壇には、休園中に配布した「ミニ人参」を育て、幼稚園に持ってきてくれたお友達の苗を、移植しています。収穫できるといいですね。

☆ミミズ集め☆
落ち葉で腐葉土を作っている場所があります。そこを掘るとたくさんのミミズが出てきます。お盆に集めて見せてくれました(・・;)

☆探検?宝探し?☆
トイレットペーパーの芯を利用して双眼鏡を作り、園庭のあちらこちらを探索して遊んでいます。どんな発見があったかな?

☆クラスのみんなでゲーム☆
「捨てるか?拾うか?」で盛り上がっているところです。
☆海賊ごっこ☆
ジャングルジムを拠点に海賊ごっこが始まっています。海賊の帽子を作って頭に付けています。宝を探しているようですよ。
☆サインペンの使い方☆
年長になって新しく加わった個人持ちの教材、サインペン。その使い方の指導をしました。
☆コオーディネーショントレーニング☆
年長になって初めてのコオーディネーショントレーニングです。久しぶりでしたが体はしっかり動きを覚えています。リズムに合わせて楽しそうに体を動かしていました。
☆砂場で水遊び☆
水遊びが始まりました。砂場で水を使うと、ダイナミックな遊びにつながります。大きな川を作ったり、海を作ったり。みんな泥んこになって遊びました。
☆畑と花壇☆
園庭の整備された畑の作物を見たり、新しくできた花壇を見たりしました。畑には、休園中に先生たちが植えた野菜の苗がすくすくと育っています。この後はひまわり組がお世話をしていきます。花壇には、休園中に配布した「ミニ人参」を育て、幼稚園に持ってきてくれたお友達の苗を、移植しています。収穫できるといいですね。
☆ミミズ集め☆
落ち葉で腐葉土を作っている場所があります。そこを掘るとたくさんのミミズが出てきます。お盆に集めて見せてくれました(・・;)
☆探検?宝探し?☆
トイレットペーパーの芯を利用して双眼鏡を作り、園庭のあちらこちらを探索して遊んでいます。どんな発見があったかな?
☆クラスのみんなでゲーム☆
「捨てるか?拾うか?」で盛り上がっているところです。
避難訓練
☆ひまわり組・ちゅうりっぷ組それぞれの避難訓練☆
まだ午前と午後の分散登園の為、一緒に避難訓練をすることができないので、それぞれの学年で行いました。
ちゅうりっぷ組では、「放送がなったら静かに聞くこと」「地震の時は体をダンゴムシのように丸くして頭を守ること」「火事を知らせるサイレンの音を知ること」の3点について訓練しました。

ひまわり組は、地震のとき室内で身を守る訓練を行い、その後防災頭巾をかぶって外に避難する訓練をしました。

が・・・久しぶりだったためか、防災頭巾のかぶり方が逆さまになってしまったり、上履きから外靴に履き替えてしまったり・・・
室内での「体を丸くして避難する」のは、さすが年長!ちゅうりっぷ組とは違う・・・と思ったのですが。

保育室に戻り、防災頭巾のかぶり方から復習です。来月の訓練ではちゅうりっぷ組のよきお手本となれるよう、これまでの訓練を思い出してもらえるといいなと思います。
まだ午前と午後の分散登園の為、一緒に避難訓練をすることができないので、それぞれの学年で行いました。
ちゅうりっぷ組では、「放送がなったら静かに聞くこと」「地震の時は体をダンゴムシのように丸くして頭を守ること」「火事を知らせるサイレンの音を知ること」の3点について訓練しました。
ひまわり組は、地震のとき室内で身を守る訓練を行い、その後防災頭巾をかぶって外に避難する訓練をしました。
が・・・久しぶりだったためか、防災頭巾のかぶり方が逆さまになってしまったり、上履きから外靴に履き替えてしまったり・・・
室内での「体を丸くして避難する」のは、さすが年長!ちゅうりっぷ組とは違う・・・と思ったのですが。
保育室に戻り、防災頭巾のかぶり方から復習です。来月の訓練ではちゅうりっぷ組のよきお手本となれるよう、これまでの訓練を思い出してもらえるといいなと思います。
保育を再開して2週間がたちました~ちゅうりっぷ組
まずは園庭のほっこりする写真を・・・
これは以前に紹介した、側溝から顔を出した大豆です。順調に成長し、なんと枝豆の赤ちゃんが!どこにできたかわかりますか?

そしてもう一つは池のそばに可愛い命が!

拡大してみると・・・

可愛いですね!うっかり見落としてしまいそうな場所で咲いていました!
さて、6月より保育を再開して2週間の様子です。ちゅうりっぷ組では、園生活を楽しむための大切なルールを知らせながら、生活圏を広げていっている最中です。
☆園庭巡り☆



数日間に分けて、園庭の遊具で遊ぶ時のルールを知らせていきました。自分一人で遊ぶ時に気を付けなくてはいけないことと、近くに友達がいる中で遊ぶ時に気を付けなくてはいけないことなど、だんだん集団の中で生活するということを学ぶ機会となっていきます。


☆園内巡り☆
園舎内では、ちゅうりっぷ組とぷっちっこ組の保育室で主に遊んでいる子どもたち。幼稚園の他の部屋を探検に出かけました。

教材室や倉庫、機械室など、入ってはいけない部屋があることも知らせていきました。

2階のホールは入園式以来ですね。

☆砂場遊び☆
この日は砂場の使い方のお話しをしました。その後、砂場道具を使って遊びましたよ。ひんやりとした砂が気持ちよかったです。

☆クレパスと自由画帳の使い方☆
自分の引き出しに入っている教材を早く使いたい子どもたち。いよいよ自分のクレパスと自由画帳を使うことになりました。好きな絵を描いて楽しい時間を過ごしました。


☆好きな遊びの時間の活動範囲拡張!☆
これまでは室内で遊ぶ時間と戸外で遊ぶ時間を決めていました。が、数日間にわたる園庭や保育室での遊び方の指導を経て、好きな遊びの時間に、戸外でも室内でも好きな場所で遊んでいいことになりました。


びっくりしたのは片付けの上手なこと!
これは以前に紹介した、側溝から顔を出した大豆です。順調に成長し、なんと枝豆の赤ちゃんが!どこにできたかわかりますか?
そしてもう一つは池のそばに可愛い命が!
拡大してみると・・・
可愛いですね!うっかり見落としてしまいそうな場所で咲いていました!
さて、6月より保育を再開して2週間の様子です。ちゅうりっぷ組では、園生活を楽しむための大切なルールを知らせながら、生活圏を広げていっている最中です。
☆園庭巡り☆
数日間に分けて、園庭の遊具で遊ぶ時のルールを知らせていきました。自分一人で遊ぶ時に気を付けなくてはいけないことと、近くに友達がいる中で遊ぶ時に気を付けなくてはいけないことなど、だんだん集団の中で生活するということを学ぶ機会となっていきます。
☆園内巡り☆
園舎内では、ちゅうりっぷ組とぷっちっこ組の保育室で主に遊んでいる子どもたち。幼稚園の他の部屋を探検に出かけました。
教材室や倉庫、機械室など、入ってはいけない部屋があることも知らせていきました。
2階のホールは入園式以来ですね。
☆砂場遊び☆
この日は砂場の使い方のお話しをしました。その後、砂場道具を使って遊びましたよ。ひんやりとした砂が気持ちよかったです。
☆クレパスと自由画帳の使い方☆
自分の引き出しに入っている教材を早く使いたい子どもたち。いよいよ自分のクレパスと自由画帳を使うことになりました。好きな絵を描いて楽しい時間を過ごしました。
☆好きな遊びの時間の活動範囲拡張!☆
これまでは室内で遊ぶ時間と戸外で遊ぶ時間を決めていました。が、数日間にわたる園庭や保育室での遊び方の指導を経て、好きな遊びの時間に、戸外でも室内でも好きな場所で遊んでいいことになりました。
びっくりしたのは片付けの上手なこと!
羽化しました!!
以前からHPで紹介していた、「園庭でのゆずの木で見つけたアゲハチョウ」の近況をお知らせします!
昨日より、久しぶりの登園が始まり、アゲハチョウのサナギたちも、第七幼稚園のみんなと会うことができました。
早速飼育ケースを見つけたおともだちが、「サナギだ!」と嬉しそうにのぞきながら、3匹のサナギをじっと見つめて、「いつ出てくるのかな?」と羽化するのを楽しみにしている様子でした。
今朝も飼育ケースの中では、3匹のサナギがそれぞれに羽化の準備を静かに進めているようでした。
午後になり、年長のひまわり組さんが登園して元気な声が園庭に響いている真っただ中に…


飼育ケースの中で羽ばたいているアゲハチョウをおともだちが見つけました!!!
まだ、羽が乾ききっていない様子です。
しばらくして、羽ばたき始めたので、いよいよ飼育ケースから出してあげることにしました。
みんなでアゲハチョウを見送るために、ひとまず卵が産みつけられていたゆずの木に連れて行ってみました。

しっかりと木にとまってとび立つタイミングを計っているようでした。
みんなに見守られたアゲハチョウ
これからは元気に空をとびまわり、また卵を産む頃に第七幼稚園に戻って来てくれることを願って、送り出しました。
元気でね。
残りの二匹はいつ羽化するのか、楽しみです!!
昨日より、久しぶりの登園が始まり、アゲハチョウのサナギたちも、第七幼稚園のみんなと会うことができました。
早速飼育ケースを見つけたおともだちが、「サナギだ!」と嬉しそうにのぞきながら、3匹のサナギをじっと見つめて、「いつ出てくるのかな?」と羽化するのを楽しみにしている様子でした。
今朝も飼育ケースの中では、3匹のサナギがそれぞれに羽化の準備を静かに進めているようでした。
午後になり、年長のひまわり組さんが登園して元気な声が園庭に響いている真っただ中に…
飼育ケースの中で羽ばたいているアゲハチョウをおともだちが見つけました!!!
まだ、羽が乾ききっていない様子です。
しばらくして、羽ばたき始めたので、いよいよ飼育ケースから出してあげることにしました。
みんなでアゲハチョウを見送るために、ひとまず卵が産みつけられていたゆずの木に連れて行ってみました。
しっかりと木にとまってとび立つタイミングを計っているようでした。
みんなに見守られたアゲハチョウ
これからは元気に空をとびまわり、また卵を産む頃に第七幼稚園に戻って来てくれることを願って、送り出しました。
元気でね。
残りの二匹はいつ羽化するのか、楽しみです!!
保育再開
6月1日 保育を再開いたしました。まだまだがコロナウィルス感染症が心配な中ですが、園内の消毒や子ども同士の距離を保てるような工夫を行っての保育となりました。
お子さんの受け入れの際も、保護者の皆様にご協力いただき、健康チェックをさせていただいています。待つ時間が長くなってしまい申し訳ありません。

きっと初日の子供たちの様子・・・保護者の皆様も気になっていらっしゃることと思います。
ちゅうりっぷ組はこんな様子でした!


担任のお話しを聞くとき、落ち着いて椅子に座りしっかり聞いていましたよ!
そしてひまわり組です。
登園してすぐに「ソーシャルディスタンス」ということについて担任から話をしました。さすがに年長ですね。意味をよく分かっていましたよ!きっとこの2か月近くの生活の中で、ご家庭でも意識されていたのでしょう!


ひまわり組の子どもたちは、久しぶりの友だちとの再会に少し照れた様子でしたが、その表情には嬉しさがいっぱいでした!体も一回り、背もずいぶん高くなり、顔つきもお兄さんお姉さんらしくなっていたのにびっくりしました!
お子さんの受け入れの際も、保護者の皆様にご協力いただき、健康チェックをさせていただいています。待つ時間が長くなってしまい申し訳ありません。
きっと初日の子供たちの様子・・・保護者の皆様も気になっていらっしゃることと思います。
ちゅうりっぷ組はこんな様子でした!
担任のお話しを聞くとき、落ち着いて椅子に座りしっかり聞いていましたよ!
そしてひまわり組です。
登園してすぐに「ソーシャルディスタンス」ということについて担任から話をしました。さすがに年長ですね。意味をよく分かっていましたよ!きっとこの2か月近くの生活の中で、ご家庭でも意識されていたのでしょう!
ひまわり組の子どもたちは、久しぶりの友だちとの再会に少し照れた様子でしたが、その表情には嬉しさがいっぱいでした!体も一回り、背もずいぶん高くなり、顔つきもお兄さんお姉さんらしくなっていたのにびっくりしました!
みんなの登園を待っています!
今週で休園の期間が終わりになります。
来週からみなさんの笑顔が見られると思うと、うれしい気持ちでいっぱいです。
昨日のお手紙に記入しましたが、登降園時には各クラス2チームに分かれて並んでいただきます。
園庭にはソーシャルディスタンスに配慮して、チームのカラーごとに印をつけました。

ちょっと見えにくいかもしれませんが・・・
左の写真がひまわり組(橙・緑)
右の写真がちゅうりっぷ組(桃・水)のチームカラーです。
こどもたちの健康安全のために、ご協力お願いいたします。
もう一つのお話は、思わず笑顔になった出来事です。
ちゅうりっぷ組のテラス前にある側溝のふたの間から・・・
ひょっこりと顔を出した植物を見つけました。
これは、畑にもまいた大豆です。
節分でまいた大豆の生豆が、この側溝の中に落ちて、頑張って冬を超え、新しい命を誕生させてくれたようです。
生きる力の強さに驚かされました。
側溝の中から助け出したいのですが、なかなかうまくいかず、このまま様子を見ることにしました。
元気に大きくなろうとする力を応援したいと思います。
小さな命に心がほっこりとした出来事でした。
では、月曜日にみんながくるのを待ってますね!
来週からみなさんの笑顔が見られると思うと、うれしい気持ちでいっぱいです。
昨日のお手紙に記入しましたが、登降園時には各クラス2チームに分かれて並んでいただきます。
園庭にはソーシャルディスタンスに配慮して、チームのカラーごとに印をつけました。
ちょっと見えにくいかもしれませんが・・・
左の写真がひまわり組(橙・緑)
右の写真がちゅうりっぷ組(桃・水)のチームカラーです。
こどもたちの健康安全のために、ご協力お願いいたします。
もう一つのお話は、思わず笑顔になった出来事です。
ちゅうりっぷ組のテラス前にある側溝のふたの間から・・・
ひょっこりと顔を出した植物を見つけました。
これは、畑にもまいた大豆です。
節分でまいた大豆の生豆が、この側溝の中に落ちて、頑張って冬を超え、新しい命を誕生させてくれたようです。
生きる力の強さに驚かされました。
側溝の中から助け出したいのですが、なかなかうまくいかず、このまま様子を見ることにしました。
元気に大きくなろうとする力を応援したいと思います。
小さな命に心がほっこりとした出来事でした。
では、月曜日にみんながくるのを待ってますね!
お手紙届きましたか?
今日はみなさんのところに、来週からの幼稚園再開に向けたお知らせの手紙を配布しました。
郵送とさせていただいたご家庭もありますが、お手元に届きましたか?
まだ通常保育ではありませんが、6月1日(月曜)より幼稚園での保育を再開するのを先生たちも楽しみにしています。
待っていますね。
さて、昨日紹介したニンジンと青じそですが・・・
早速移植をしました。

こちらはニンジン

こちらは青じそです。
移植したばかりで少し元気がなくなっていますが、夕方の雨で元気を取り戻してくれそうです。
職員室の前に新しくできた花壇の中で皆さんが来るのを待っています!
郵送とさせていただいたご家庭もありますが、お手元に届きましたか?
まだ通常保育ではありませんが、6月1日(月曜)より幼稚園での保育を再開するのを先生たちも楽しみにしています。
待っていますね。
さて、昨日紹介したニンジンと青じそですが・・・
早速移植をしました。
こちらはニンジン
こちらは青じそです。
移植したばかりで少し元気がなくなっていますが、夕方の雨で元気を取り戻してくれそうです。
職員室の前に新しくできた花壇の中で皆さんが来るのを待っています!
アゲハの幼虫が!!!
今日はもう1つ!
ずっと育てて観察していたアゲハの幼虫のお話です。


お昼前に、2匹の幼虫が寄り添っているのを見つけました。
頭を合わせて何やら相談しているみたいです。
何を話しているのか?
かわいいですね。
午後になり、覗いてみると・・・

黒かった幼虫が脱皮をしている最中でした。
なるほど!!!
きっと、1枚目と2枚目の写真では・・・
黒「なんだか体がむずむずするよ~。」
緑「う~ん。それは、そろそろ大きくなる準備が始まるんだよ!」
と話していたのかな???
などと少し想像してしまいました。
次はさなぎになる準備です。
来週になると、みなさんもこの幼虫たちにあえますよ。
楽しみにしていてくださいね。
ずっと育てて観察していたアゲハの幼虫のお話です。
お昼前に、2匹の幼虫が寄り添っているのを見つけました。
頭を合わせて何やら相談しているみたいです。
何を話しているのか?
かわいいですね。
午後になり、覗いてみると・・・
黒かった幼虫が脱皮をしている最中でした。
なるほど!!!
きっと、1枚目と2枚目の写真では・・・
黒「なんだか体がむずむずするよ~。」
緑「う~ん。それは、そろそろ大きくなる準備が始まるんだよ!」
と話していたのかな???
などと少し想像してしまいました。
次はさなぎになる準備です。
来週になると、みなさんもこの幼虫たちにあえますよ。
楽しみにしていてくださいね。
園庭の様子
今日は、先日植えた野菜の様子をお知らせします。
少しずつ大きくなってきていますよ・・・
始めは・・・これです。小さな実が見えますね。
そうです。キュウリです!
黄色い花が咲きます。そして、花の下から実がついていきます。
小さなキュウリができてきました!!
次は・・・
そうです。トマトです。『イエローアイコ』という品種です。
細長い実が特徴で、甘くて食べやすい品種です。
少しずつ大きくなってきました。
次は・・・
これ!青ジゾです。ひまわり組がそだてていたちゅうりっぷの植木鉢の中に見つけました。種をまいた覚えはないのですが、土の中に種が混ざっていたようです。
生命力の強さを感じます。
このままでは、少し狭そうなので広い場所へ移植してあげようと思います!
ところで、幼稚園のみなさんに届けた、
ニンジンンの種はまいてみましたか?
みなさんのニンジンも大きくなるよう願っています。
手打ちうどんを作りました!
昨日に引き続き、「あそんでみよう」のクッキングに先生たちが挑戦しました。
今回は、手打ちうどんを作ってみたお話です!
たったこれだけの材料でうどんが作れるそうです
・・・上手に出来るでしょうか?
材料をひたすらまぜまぜ・・・
こねこね・・・
こんなにきれいにまとまりました!
次はひたすら伸ばして伸ばして・・・
生地が少し固かったようで、かなり力が必要でした!
伸ばした生地を細く切ると、
だいぶうどんらしくなってきました!
ぱらぱらとほどけていくのでこの工程は楽しかったです。さあ後もう少し。
ぐつぐつと茹でていきます。
じゃじゃーん!完成しました!
この日は暑かったので、さっぱりと冷たくして食べました。
いつも食べるうどんよりも、コシがあり、もちもちとして美味しかったです♪
ぜひご家庭でも作ってみてくださいね、
おいしく作れますように・・・!
ぐりとぐらのカステラを焼いてみました!
さわやかな月曜日ですね。
幼稚園の野菜たちは元気にすくすくと成長中です。
さて、今日は先生たちも「あそんでみよう!」に挑戦したお話です。
今回は・・・♪じゃじゃ~ん!
「ぐりとぐらのカステラ」に挑戦してみました。

材料です。卵が割れてしまいました。
気にせず進めます!

卵がもったりとしてきたので、もうすぐ出来上がりです。

今回は、炊飯器で焼いてみました!!
オーブンほど火力がないので、せっかくの卵のふくらみが消えてしまうかもしれません。それでも味は変わらないはずです・・・!
焼きあがりました!なかなかいい感じです。

お皿に出してみました!おいしそうです!!
でもやはり少しふくらみが足りないかな??

食べてみました!
卵の味がして、優しいカステラになっていました。
オーブンで焼くともっとふわふわになるのかもしれませんが、十分おいしくできました!!
みなさんは作ってみましたか?
ぐりとぐらのカステラ おやつに作ってみてくださいね。
幼稚園の野菜たちは元気にすくすくと成長中です。
さて、今日は先生たちも「あそんでみよう!」に挑戦したお話です。
今回は・・・♪じゃじゃ~ん!
「ぐりとぐらのカステラ」に挑戦してみました。
材料です。卵が割れてしまいました。
気にせず進めます!
卵がもったりとしてきたので、もうすぐ出来上がりです。
今回は、炊飯器で焼いてみました!!
オーブンほど火力がないので、せっかくの卵のふくらみが消えてしまうかもしれません。それでも味は変わらないはずです・・・!
焼きあがりました!なかなかいい感じです。
お皿に出してみました!おいしそうです!!
でもやはり少しふくらみが足りないかな??
食べてみました!
卵の味がして、優しいカステラになっていました。
オーブンで焼くともっとふわふわになるのかもしれませんが、十分おいしくできました!!
みなさんは作ってみましたか?
ぐりとぐらのカステラ おやつに作ってみてくださいね。
今週が終わります
週末を迎えました。本日各ご家庭に「あそんでみよう!ぱーと4」をお届けしました。

人参の栽培キットを入れたのでボリュームのある届け物となりました。早速種まきしてみてくださいね。幼稚園で先週末植えた人参は、一週間でこのくらい成長しました!

そして、アゲハ3きょうだいも週末を迎えました。今週最後の姿です。週明け月曜には2番目のアゲハも子もきっと色が変わっていることでしょう!

サナギになる準備が始まった1番目のアゲハの子は、動かなくなってきました。この子もきっと色や形がさらに変化してくるのでしょうね!

ではよい週末をお迎えください。
人参の栽培キットを入れたのでボリュームのある届け物となりました。早速種まきしてみてくださいね。幼稚園で先週末植えた人参は、一週間でこのくらい成長しました!
そして、アゲハ3きょうだいも週末を迎えました。今週最後の姿です。週明け月曜には2番目のアゲハも子もきっと色が変わっていることでしょう!
サナギになる準備が始まった1番目のアゲハの子は、動かなくなってきました。この子もきっと色や形がさらに変化してくるのでしょうね!
ではよい週末をお迎えください。
朝来てびっくり!
毎朝飼育ケースを除くと、あれ?1番目のアゲハの子がいない!!昨日あんなに葉をムシャムシャと食べていたのに。いったいどこへ?

飼育ケースの中をくまなく探すと…なんとフタの裏側に!

昨日はツヤツヤのプリプリだった体が、つやがなくなり少し縮んだような気がします。
なんと、サナギになる準備が始まったのでした。明日にはサナギになっているのかな?
飼育ケースの中をくまなく探すと…なんとフタの裏側に!
昨日はツヤツヤのプリプリだった体が、つやがなくなり少し縮んだような気がします。
なんと、サナギになる準備が始まったのでした。明日にはサナギになっているのかな?
食欲旺盛です!
今職員室で育成中のアゲハの幼虫3きょうだいですが、それはそれは食欲旺盛。朝入れたゆずの枝の葉が、あっという間に食べつくされます。今日も新しい枝を調達です。

3きょうだいがちょうど近くでお食事中。

2番目と3番目の体の色が変わるのはいつかな~?
そして今日の畑の様子ですが、園庭の畑のトマトが花や実を付けましたよ。


裏のサツマイモの畑も紹介します。先日苗を植え、しばらく横たわっていた苗たち。でもようやく根付き茎をぐっと空に向けました。
3きょうだいがちょうど近くでお食事中。
2番目と3番目の体の色が変わるのはいつかな~?
そして今日の畑の様子ですが、園庭の畑のトマトが花や実を付けましたよ。
裏のサツマイモの畑も紹介します。先日苗を植え、しばらく横たわっていた苗たち。でもようやく根付き茎をぐっと空に向けました。
可愛い瞬間をみました!
幼稚園で飼っているセキセイインコの「ウミ」。今幼稚園に子供たちが来ていないので、いつも職員室の窓辺にいます。今日職員室で仕事をしながら、ふと「ウミ」の方に目をやるとこんなことをしていました!



わかりますか?水を飲むところで水浴びをする「ウミ」の姿です。思いっきり頭まで水につけている姿が、それはそれは可愛くて、思わずパチリ!
みんなにも見せてあげたかったです!
話は変わって・・・今、牛乳パックを利用して、人参の種を育て始めました。昨日はまだ何も出ていなかったのに、今日の朝パックの中をのぞくと、なんとヒョロヒョロした芽が出ていました!

このように生長が見られると、楽しいですね!明日はどのくらい大きくなっているかな?
このニンジン栽培ですが、幼稚園のみんなにも体験してもらおうと思います。今週の終わり頃にまた「あそんでみよう!ぱーと4」を届けに行きます。その中に人参の種を入れておくので、おうちでも植えてみてくださいね。それまでにパックを一つ用意しておいてくださいね。よろしくお願いします。
そして、幼稚園が始まる6月に、芽が出た人はもってきてくださいね。幼稚園でパックよりも広い場所に植え替えてあげたいと思います。
わかりますか?水を飲むところで水浴びをする「ウミ」の姿です。思いっきり頭まで水につけている姿が、それはそれは可愛くて、思わずパチリ!
みんなにも見せてあげたかったです!
話は変わって・・・今、牛乳パックを利用して、人参の種を育て始めました。昨日はまだ何も出ていなかったのに、今日の朝パックの中をのぞくと、なんとヒョロヒョロした芽が出ていました!
このように生長が見られると、楽しいですね!明日はどのくらい大きくなっているかな?
このニンジン栽培ですが、幼稚園のみんなにも体験してもらおうと思います。今週の終わり頃にまた「あそんでみよう!ぱーと4」を届けに行きます。その中に人参の種を入れておくので、おうちでも植えてみてくださいね。それまでにパックを一つ用意しておいてくださいね。よろしくお願いします。
そして、幼稚園が始まる6月に、芽が出た人はもってきてくださいね。幼稚園でパックよりも広い場所に植え替えてあげたいと思います。
幼稚園の様子
週明け幼稚園に来ました。先週見つけた小さな命は?と飼育ケースをのぞくと・・・・3きょうだいがそれぞれ元気に育っていました。

一番上のお兄さんかな?それともお姉さんかな?色も形もこんなに変わっていました。

そして、どの子もすごい食欲。見るたびにゆずの葉がむしゃむしゃと食べられ小さくなっていきます!すごいですね。育ち盛りです!
さて先週先生たちが、いろいろな苗を植えてくれた畑の様子を見てみましょう!



園庭の畑の苗は、しっかり根付いたようです。
裏の畑のじゃがいもも白い花を付けました。


園庭にも肥料袋や米袋を利用して3株ほどジャガイモを植えています。どちらも順調に大きくなっていますよ!

今週は少し天気が崩れ気味です。でもそれが植えたての苗たちにはちょうど良い環境かもしれませんね!
一番上のお兄さんかな?それともお姉さんかな?色も形もこんなに変わっていました。
そして、どの子もすごい食欲。見るたびにゆずの葉がむしゃむしゃと食べられ小さくなっていきます!すごいですね。育ち盛りです!
さて先週先生たちが、いろいろな苗を植えてくれた畑の様子を見てみましょう!
園庭の畑の苗は、しっかり根付いたようです。
裏の畑のじゃがいもも白い花を付けました。
園庭にも肥料袋や米袋を利用して3株ほどジャガイモを植えています。どちらも順調に大きくなっていますよ!
今週は少し天気が崩れ気味です。でもそれが植えたての苗たちにはちょうど良い環境かもしれませんね!
小さな命を見つけました!
園庭のゆずの木を見ていたら・・・

葉の裏側にアゲハの小さな卵を見つけました。大きさは約1mmほどです。
周りを探してみると・・・

これは、10mm近くの成長しているので2れい幼虫です。

こちらは20mm
近くになっているので、4れい幼虫です。
幼虫になってから5段階の成長をします。
5れい幼虫になると体の色が緑色に変化します。
卵も含めて3匹の幼虫を発見しました!!
一晩たつと・・・

見えますか?1.5㎜程の幼虫がうまれていました。
夕方に卵が少し黒くなっていたのですが、一晩で元気に誕生してくれたようです。
幼虫3兄弟。大切に育てていこうと思います。
成長の様子は随時お知らせしますね。

このように、飼育ケースを縦置きにした中に、木の枝ごと入れておくと育てやすいですよ。
葉の裏側にアゲハの小さな卵を見つけました。大きさは約1mmほどです。
周りを探してみると・・・
これは、10mm近くの成長しているので2れい幼虫です。
こちらは20mm
近くになっているので、4れい幼虫です。
幼虫になってから5段階の成長をします。
5れい幼虫になると体の色が緑色に変化します。
卵も含めて3匹の幼虫を発見しました!!
一晩たつと・・・
見えますか?1.5㎜程の幼虫がうまれていました。
夕方に卵が少し黒くなっていたのですが、一晩で元気に誕生してくれたようです。
幼虫3兄弟。大切に育てていこうと思います。
成長の様子は随時お知らせしますね。
このように、飼育ケースを縦置きにした中に、木の枝ごと入れておくと育てやすいですよ。