学年・学級だより

幼稚園日誌

プログラム12~メダル授与

プログラム12 全園児合同競技 「ポンポン入れよう!!」

白組(ほし組そら組)VS 赤組(つき組にじ組)どちらも力を合わせて頑張りました!

プログラム13 保護者競技 「はしれ!むかでちゃん」
初めに園児の応援団がお父さんお母さん方にエールをおくりました。

むかで競争!参加して方々は真剣でした。見ていた人達から大きな歓声が上がり、大変盛り上がりました。

プログラム14 年長競技 「みんなでつなごう!~絆~」
チームのみんなでバトンをつないで、力を合わせて頑張りました。

2回戦目

3回戦は全員で走りました。 みんな最後まであきらめないで力の限り走ります。

プログラム15 親子フォークダンス 「きみにあえてうれしい」
「ずうとー」の歌詞に合わせて手話で表現しています。

「アルプス一万尺」の踊りはジャンケンがあります。

ジャンケンで負けた人は、勝った人の周りをまわります。親子の触れ合いタイム

プログラム16 閉会式 
今日の運動会を振り返り、園長先生からのお話です。「初めての運動会で、年少組は最後まで楽しく取り組んでいました。」「年長組は、いろいろなことにチャレンジしてパワーアップしましたね。」

「おわりのことば」

みんなの胸には、ピカピカの金メダルが輝いています。

これからも、体を動かす楽しさを感じ、いろいろなことにチャレンジして、さらに成長していくことでしょう!
第七幼稚園の一人一人がとても輝いていました。

運動会係のお母さん方、保護者の方、地域の方、たくさんのご協力本当にありがとうございました。

プログラム8~11

プログラム8 年長個人競技 「自分の力を信じて」
初めは、登り棒を登ります。上からの眺めは素敵でしょうね!

次は、鉄棒です。連続前回り、足ぬき、逆上がり、連続逆上がり。。いろいろな技にチャレンジしました。

フラプープ回しは、初め1本にチャレンジし、2~3本と回せるようになった子もいます。

縄跳びでは、前回し、後ろ回し、ケンケン跳び、走り跳びなどにチャレンジしました。

一本下駄で、坂道を上り下りできるようになりました。

竹馬にのれるようになったら、坂道のぼりをしたり、足をかける場所を工夫したりして楽しんでのっていました。

プログラム9 保護者競技 「かぼちゃをはこべ レッツハロウィン」
園児による応援団がお父さんお母さん方にエールをおくりました。

クラス対抗 かぼちゃ運び。。。皆さん慎重に運んでいました。

プログラム10 年少親子競技 「ハイハイ、跳び跳び、忙しいぞー!」
先ずは、親子で「ハイハイ」

親が縄跳びで10回跳んでいる間、子どもは片足立ちでバランスをとっています!

子どもが選んだ「カラー帽子」お父さんが園児になって被ります。

親子で電車にのって。。。

プログラム11 年長リズム 「My Buddy!」
年長みんなの気持ちを合わせて。。。始まりました!

動きもピッタリ!

隊形変化で十字になります。

上から全体像を見ると、初めに直線から円になっています。

十字になり、かざくるまのように回ります。

最後は、二重円になりました。

これで午前の競技は終わりです。

プログラム3~7

運動会次のプログラムは。。。
プログラム3、年少個人競技「こんなこともできちゃうぞ!!」
 スタートしたら、ハードルを跳びます!

一本橋渡りは、真剣に!

ケンケンパ、リズミカルに!

折り返し地点では、ベルを鳴らします。

はしごをくぐって!

鉄棒では、ぶらさがり(逆さま感覚で)

見つけた!自分のマークが付いたベレー帽

高い巧技台にのぼって、ハイ、ポーズ!! 
いろいろなことが、できちゃった!

プログラム4 年長親子競技 「親子の絆を見せる時がきた!」
子どもが、タイヤに乗り、お父さんやお母さんに引っ張ってもらいます。


子どもは、鉄棒にぶら下がって。。

お父さんお母さんは、ドリブルでコーンを回ってきます。
子どもも大人も頑張りました!親子の絆は深まったかな?

プログラム5 年少リズム「人気者で行こう!」

みんなの気持ちがピッタリ合って、踊りもばっちり!

みんなの好きな踊りは、「ローリンローリン」

隊形変化もうまくできましたね!

最後のプーズ みんなそれぞれ好きなポーズで決まったね!!

プログラム6 未就園競技「みんなであそぼう~どうぶつのあかちゃんよっといで!~」初めは、未就園親子と5歳児が一緒に踊りました。

お兄ちゃん、お年ちゃん達と一緒に、川を渡って。。。

年少さんから、手作りバックのプレゼントをもらいました!

プログラム7 小学生競技「みなのもの のがすでないぞ!」
旭が丘小学校の校長先生の合図でスタート!

赤組と白組に分かれて、大玉を運びました。

赤組アンカー、頑張れー!!

白組アンカーも頑張れー!!

かわいい年長組の演技や、こんなこともできちゃった!そして、年長の親子競技、親も子も真剣でした。
地域から参加してくださった方もありがとうございました。
次回もお楽しみに(^_-)-☆

かけっこ年長 全て見せます!

年長組のかけっこは、一緒に走る友達を意識しながら、ゴール目指して自分の力を存分に出して走りました。
1 

















10

11

12

13

14

15

16

年長組のかけっこは、みんなの「やる気」「本気」が伝わってくる見ごたえあるプログラムでした!

かけっこ年少 全て見せます!

年少組にとって、初めての運動会の「かけっこ」です。 
1 

2 















10

11

12

13

14

年少組のかけっこでは、年長さんがゴールで「こっちだよ!」と目標になっていたり、ゴールテ―プをもってくれたりしていました。

年少組の「運動会のかけっこデビュー」でした!

運動会 開会式

第33階 運動会は2017年10月8日(日)に行われました。延期になりましたが、とても良い天気で、青空の下での運動会になりました。      
 
プログラム2017年

入退場門 つき・にじ組とほし・そら組
 
入場行進
 

 
園長先生の話「みんなの元気もりもり・友達いっぱい・やる気まんまんの姿を見せてください!」

「はじめのことば」

「準備体操」

今年の運動会、みなさん応援してください!



10

11

12

13

7日の運動会延期

7日(土)に予定していた運動会は、8日(日)に延期します。
7日は保育があります。
8日(日)は、8:30集合  8:40開始です。
宜しくお願いいたします。

本日は、運動会係の保護者の方のご協力により、滞りなく準備が整いました。
8日は、「青い空の下で」運動会が行えることを願っています。

修了児・未就園のお友達、地域方々 運動会へのご参加お待ちしております。
宜しくお願いいたします。

もうすぐ運動会&プログラム

もうすぐ運動会です。
10月7日 土曜日 開催予定です。
今週はリハーサルや、ちゅうりっぷの日のお友達(未就園児)との交流などがありました。
ちゅうりっぷの日に、未就園競技の運動会のリハーサルを行いました。
初めは「みんなであそぼ~動物の赤ちゃん、よっといで~」の踊りです。

ちゅうりっぷ(未就園児)の踊りの次は、競技です。年長さんと手をつないで、川を越えて、お散歩に行きます。

その後、年少さんが手作りのバックに入ったプレゼントを渡してくれます。
この日は、リハーサルだったので、プレゼントの代わりに紅白玉を手渡しました。



そして、運動会の準備も、進んできました。運動会本番の日もこのようなお天気になってもらいたいです。

    
          <2017年 運動会 プログラム >

1.開会式

2.全園児競技・・・・「かけっこ」

3.年少個人競技・・・「こんなこともできちゃうぞ!!」

4.年長親子競技・・・「親子の絆を見せる時がきた!」

5.年少リズム・・・・「人気者で行こう!」

6.未就園児競技・・・「みんなであそぼう

~どうぶつのあかちゃん  よっといで!~

7.小学生競技・・・・「みなのもの のがすでないぞ!!」

8.年長個人競技・・・「自分の力を信じて!」

9.保護者競技・・・・「かぼちゃをはこべ レッツハロウィン

10.年少親子競技・・・「ハイハイ、跳び跳び、 忙しいぞー!

11.年長リズム・・・・「My Buddy!」

          ♥ 昼食 ♥

 

12.全園児合同競技・・「ポンポン入れよう!!」

13.保護者競技・・・・「はしれ!!むかでちゃん」

14.年長競技・・・・・「みんなでつなごう!~絆~」

15親子フォークダンス・・「きみにあえてうれしい」

「アルプス一万尺」

16.閉会式

上記のプログラム 6、未就園児と 7小学生競技に該当の方は、参加できます。みなさまの運動会参加をお待ちしています。

いよいよ今週土曜日に運動会を開催する予定です。もし、土曜日が雨天の場合は、8日日曜日に開催いたします。
運動会の開催の有無は、ホームページをご覧ください。

運動会 リハーサル第1

運動会のリハーサルをしました。4クラスのみんなが園庭に並びました。
つき組・ほし組・にじ組・そら組の順に入場行進しました。

体操で体を動かす準備をしました。

年少のかけっこ!

年長のかけっこ!

玉入れの後、年長はリレーをしました。

第七幼稚園 第33回 運動会 10月7日(土)
 8:40 開始

よろしくお願いします。

敬老参観 part2

敬老参観の日、みんなで遊んだ後は、おやつタイムです!

そら組

にじ組

ほし組

つき組

3時間ほどの交流でしたが、おじいちゃん、おばあちゃんとの距離がとても縮まったようです。祖父母の皆さん、また、幼稚園にお出かけください。

敬老参観

幼稚園にたくさんのおじいちゃん、おばあちゃん方が来てくださいました。

祖父母の方を代表してほし組の祖母Kさんが挨拶してくださいました。「祖父母参観はこれで8回目です。最後なので少し寂しいですが、みんなで楽しく遊びましょう。」

年少組は「こおろぎ」の歌を祖父母の方々に聞いていただきました。。

年長組は「虫の声」を歌いました。

みんなでふれあいタイム「握手会」です。「宜しくお願いします!」

「いっぱい遊んでね(^_-)-☆」

つき組では。。。祖父母の方の自己紹介タイム

ほし組では。。。祖父母の方の技(お手玉)の披露

にじ組では。。。祖父母の方の紹介の後、本日の遊びについての説明

そら組では。。。祖父母の方の紹介

遊びコーナー こま回し

牛乳パックで作ったこま回し

あやとり

折り紙

カラオケ

おてだま

おはじき

紙飛行機・竹トンボ

竹馬

自分のお孫さんはもちろん、お孫さんでない園児ともたくさん遊んでくださった祖父母の方々、たのしく関わって下さったようです。本当にありがとうございました。

動物のお医者さんが来たよ!

幼稚園で飼育動物教室がありました。
今年は、豊田ペットクリニックから御厨先生が、浦崎獣医科から浦崎先生が七幼に来てくださいました。 

初めに御厨先生がうさぎの性質や飼い方などについてスライドを見せながらお話してくださいました。「うさぎは、朝一番の自分のウンチを食べて健康を保っている」という話に園児達はとても驚いていました。

浦崎先生が、うさぎの体重の測り方を実際に見せてくださいました。うさぎは何と、お買い物バックのような袋に入っています。

「うさぎは首の後ろをつかみ、お尻をおさえてあげると上手に抱っこできます!」と教えていただきました。

二人の先生方で七幼の4羽のうさぎの健康チェックをしているところをみんな興味津々で見守っていました。

健康チェックの後は、みんなも上手な抱っこの仕方などを教えていただきました。

みんなは「うさぎ達のお世話は私たちが頑張ります。今日はいろいろ教えていただいてありがとうございました。」と二人の先生に挨拶しました。

御厨先生、浦崎先生、うさぎの秘密や世話の仕方を教えていただいてありがとうございました。

誕生会~9月生まれ~

9月生まれの友達の誕生会がありました。

子どものインタビューは、「好きな生き物は何ですか?」
保護者のインタビューは、「子どものよいところとおめでとうのメッセージ」でした。

園長先生の話とプレゼントです。

先生達からのプレゼントが送られました。

みんなからは「ウキウキバースディー」の歌のプレゼントです。

年長記念写真

年少記念写真

ぷちっこのお友達も来てくれて、園長先生がプレゼントを渡しました。

先生からのプレゼントは「ぐるぐるトンネル」のパネルシアターでした。

保護者は、コップの中の飲み物の色が変わる手品

水が新聞紙の中に消えちゃう手品

コップが消えちゃう手品を見せてくれました。

お母さん方の集合写真

年少うた「コオロギ」

年長うた「虫の声」

9月生まれのみなさん お誕生日おめでとうございます(^_-)-☆




ポストが来たよ!~敬老葉書投函~

 もうすぐ敬老の日です。幼稚園では祖父母の方々に園児から、お手紙を送っています。この日は、日野郵便局の局員さんが「移動ポスト」を持ってきてくださいました。

にじ組・そら組のみんなは、日野郵便局の竹石さんに挨拶し話を聞きました。


「おじいちゃんおばあちゃんのところに届きますように(^_-)-☆」と一人一人真剣に手紙をポストに入れました。


年少組は「横浜のおじいちゃんの所に届きますか?」「ぼくのおばあちゃんの所にも届きますか?」「どうやっておじいちゃんの所に届くのかな?」といろいろ質問していました。
竹石局員さんは、赤い郵便車がみんなの手紙を集めて、電車やトラック、飛行機などで運ばれていくことを話してくれました。


ほし組、つき組のみんなも、自分達が絵や文字を丁寧にかいた手紙を持ち、竹石局員さんの話を聞きました。


年長児「どうしてポストは赤いんですか?」の質問に、「ポストは雨や雪の日、夜でもよく見えるように赤いんです。」
年長児「青いポストもありますか?」の質問に、局員さんは「いろいろな色のポストもあります。」 すると、「黒いポストもあるよ!」と話す年長児がいました。
「郵便局のマーク 
〒 てがみの テ なんです。」ということも教えていただきました。


年長児もおじいちゃんおばあちゃんへの思いを込めて一人一人ポストに手紙を入れました。


年少にじ組 郵便屋さんの車と一緒にパチリ


年少そら組 郵便車と一緒にパチリ


年少児も年長児も「郵便屋さん、お手紙お願いします。」とみんなでお願いしました。

郵便を出した日から2日ほどして、おじいちゃんおばあちゃんから返事が届き始めました。みんなのお手紙が届いたようですね。郵便屋さんお返事の配達もよろしくお願いします。



プール遊び2017

今年は、長雨の影響でプールに入れない日が多くありましたが、子ども達はプール遊びを楽しんでいました。今年のプールの様子をお伝えします。
年少組です。体を伸ばして、息を止めて口先まで水に沈めています。







先生と一緒にチャレンジ!

ワニ歩きで、好きな所に歩いています。

ワニ歩きで、竿の下をくぐりぬけています。

勇気を出して、水に潜っている子もいます。



年少組のみんなは、来年また幼稚園のプールでたくさん遊びましょう(^_-)-☆

年長組のプール遊びです。
両手で池を作りその水の中に顔をつけています。

みんなで走って流れるプールに挑戦です!

ジャンケンで負けた友達は、バケツの水を頭からかけられます(´;ω;`)

竿につかまり体を伸ばして。。。

手も伸ばして。。。 

 顔を水につけることもできるようになりました。



初めて、ビート板で進んでみました。

繰り返しチャレンジする中で、手や体を伸ばして進むことができるようになった子もいます。 

年長組は来年小学校のプールでいろいろなことにチャレンジしてください(^_-)-☆

プール納め

今日はプール納めです。
少し肌寒かったので、水着には着替えず、みんながプールサイドに集まりました。

 
今年プールでたくさん遊んだこと、プールで自分ができるようになったこと、友達や先生と一緒に遊んで楽しかったことを思い出しました。そして、怪我をした子もなく、みんなで楽しく遊べたことに感謝しました。また、来年のプール遊びを楽しみにしましょう。

6月頃はプールがあまり好きではなかったり、水がかかることがいやな子もいました。今では、みんなプール遊びが大好きになり、できるようになったことで自信をもったようです。「今日はプールだ。やったー!」とプール遊びを楽しみにしていました。
来年に期待しながら、年少組がプール掃除をしました。

へちまやスポンジでゴシゴシ!

にじ組とそら組が洗ってくれたので、プールがとてもきれいになりました。
年長さんは、来年小学校のプールですね!
年少さんは、幼稚園のプールでまた遊びましょう!
来年もいろいろなことにチャレンジして、水遊びを楽しみましょう(^_-)-☆

始業式&畑作り

42日の夏休みが終わり、9月1日今日は始業式を行いました。いよいよ2学期が始まります。
初めに園長先生の話がありました。夏休みの4つの約束をみんな守れました。

夏休みはどんなことをしたのかな?クラスの代表の友達がみんなの前で話してくれました。「おばあちゃんの家に行って夏祭りがありました。」「ブドウ狩りをしました。」「飛行機に乗って〇〇に行きました。」「東京スカイスリーで~~~~」「プールで泳ぎました。」「海に行きました。」「タクシーで八王子に行って、電車で新横浜に行って、新幹線で博多に行きました。」など。。。楽しい話がたくさんありました。夏休みの話の続きは各クラスで、これから毎日聞けますね。楽しい話聞かせてくださいね。

最後に園歌を歌いました。

2学期に育てる大根の畑に林さんが耕運機をかけています。みんなが作った「野菜くずから作った元気な土」も入れて、畑の準備が始まりました。

年長のつき組・ほし組が畑作りの様子を見ています。「元気な畑になあれ~」

2学期も元気でいろいろなことにチャレンジしましょう。皆さんよろしくお願いいたします(^_-)-☆

夏期保育8月18日

夏期保育2日目は、昨日より少し天気が良く朝から旭小プールでたっぷり遊びました。
年長組は水慣れの後、バケツ水かけリレーをしました。このリレーは、ボランティアのお兄さんがいる向こう側まで走って行き、バケツに水を汲んで自分の頭に自ら水をかけるものです。水の分量は自分で決めます。どの子もたっぷりの水をかけていたので驚きました。

旭小の大プールで竿につかまり、バタ足で進みました。手を伸ばして浮く感覚を味わい、顔を水につけることにチャレンジしています。

ビート板を使い自分でバタ足をして進んでいます。初めて挑戦した子が多かったと思いますが、みんな繰り返し楽しんでいました。

年少組は、浮輪につかまり水に浮く感覚を楽しんでいました。浮輪の後ろに勢いよく水しぶきが見えます。ちゃんとバタ足で進んでいます。みんな真剣に速く向こう側まで行こうと頑張っていました。

最後に松本先生が泳ぎを披露しました。

高橋先生も顔をつけて真剣に泳ぎました。

この日ボランティアで来ていた大学生が泳ぎの名人(水泳部)だったので、個人メドレーで4泳法を見せてもらいました。

年少組も旭小のシャワー(地獄のシャワー)を体験しました。

二日間一緒に遊んでくれたボランティアのお兄さんお姉さん達にお礼の挨拶をしました。

夏期保育では、体を動かしていろいろな遊びをしたり、旭小の広いプールで思いきり水遊びを楽しみました。水と仲良くなり、いろいろなことにチャレンジしました。ご協力いただいたボランティアの方々、ありがとうございました。

夏期保育8月17日

今年の夏期保育は旭が丘小学校の体育館とプールで行いました。
今年も運動遊びの講師を佐藤弘基さんにお願いしました。

ボランティアの高校生と大学生のお兄さん、お姉さんの紹介をしました。

準備体操は「エビカニクス」です。

佐藤先生が「とまれ」と言ったら、指示されたポーズで止まります。うまく片足立ちができていますね。目をつぶって、片足立ちをすることにもチャレンジしました。

これは、すべり台のポーズ!みんな頑張っています。

エビぞりでは、背筋が鍛えられそうです。

次は体全体を使ったジャンケンです。佐藤先生に勝って最後まで残ったのはだれかな?あれあれ?よく見ていると、佐藤先生はずっと“グー”しかだしていなかったのです。

佐藤先生が持っていた「ビリビリボール」ビリビリしていて、触ったら大変です。
「触れないようににげろー!」

体を動かして汗をかいた後はプール遊びが最高です。みんなでバタ足!!学校の広いプールだからできます。

年長組は全員で「なべなべそこねけ」に挑戦しました。

手を離さないように、ひっくり返ります。

「なべなべそこねけ」大成功の瞬間です!

年少組もプールでバタ足や「なべなべそこねけ」や”しこ”を踏んでドスコイ・ドスコイなど、いろいろな動きを楽しみました。

1日目の最後に感想を聞いてみました。涼しい日ではありましたが、「プールが楽しかった」「プールで遊んで楽しかった」という感想が多かったです。その他「ビリビリボールが楽しかった」という子もいました。

佐藤先生の話術や魅力的な動きにみんなの心もわくわく!!心から楽しんだ1日でした。

カレー会食

幼稚園の子ども達は、カレー会食のために、昨年10月にたまねぎの苗を、春にじゃがいもを植えました。たまねぎとじゃがいもを収穫した時、大きく育っていたのでとてもうれしくなりました。

そして、幼児園の5歳児が「カレー会食」をしました。みんなのへやに集まり松井栄養士さんの話を聞きました。

最初はにんじんを切りました。初めての調理活動にドキドキしながら挑みました。

幼稚園の年少が、調理の様子を見に来ました。

次はじゃがいもを切りました。左手は、猫の手にしていますね。

この日は、あいにくの雨でしたが、保育園の先生方が、カレーのルウ作りをホールで見せてくれました。ホワイトソースを作り、出汁やワインなど入れて作るところが良く見えるように鈴木先生が鏡に映してくれています。

そして、幼児園の5歳児がホールに集まり、みんなで「いただきます!」自分たちで野菜を切って作ったカレーのお味は。。。「さいこーでした(^_-)-☆」

「たくさんおかわりもできてうれしかった。」「お家のカレーと違う味だったけどおいしかった。」「みんなで食べられてよかった。」

自分たちで育てた野菜を実際に切って、調理して食べたカレーは本当においしかったです。保育園の先生方、栄養士さん、調理員さんありがとうございました。
夏休みに、手作りカレー(ルウから手作り)に挑戦してみては、いかがですか?