文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
幼稚園日誌
2月の幼稚園
2月は生活発表会に向けての活動が沢山ありました。発表会の取組以外の様子です。
<ちゅうりっぷ組の様子>
手回しゴマの回しっこです。輪になって誰のが最後まで回るか見つめています。

自由に紙を切ったり貼ったりしながら、ごっこ遊びの道具を作る女の子たちと恐竜にはまって、ペープサートを作って遊ぶ男の子たちです。

外では、ボールのスピードがアップしてきた中当てを楽しんでいます。

折り紙で水仙の花を折りました。保育室の壁を飾っています。

お雛様の着物をコーヒーフィルターを使って作りました。サインペンで模様を描き霧吹きでにじませました。

<ひまわり組の様子>
月間絵本の配布の前に担任が読み聞かせをします。「学校ごっこ」と称して、一人一人が担任の読む声に合わせて、自分で絵本をめくりながら見ました。

子どもたちと先生がみんなで「何でもバスケット」を楽しみました。椅子に座れなかった子が、次のお題を言うのに、よく考えたお題がたくさん出されていました。

保育室の壁面を飾る「切り紙」をしました。偶然できるきれいな形に楽しくなって、次々作っていました!

ひまわり組のお雛様作りです。これは雪洞を折り紙で折っているところです。

週に1回、幼稚園の絵本の貸し出し日の様子です。最近は最低2冊以上で、自分でもって代えれる冊数を借りるようにしています。持ち帰りました絵本の読み聞かせ…お忙しいと思いますが、よろしくお願いします!(..)

修了を控え、アルバムの思いで作りを進めています。これもその一つの様子です。あいうえお表とにらめっこで、一生懸命に字を書こうとしている子どもたちです。何を書いているのかはお楽しみに!
<ちゅうりっぷ組の様子>
手回しゴマの回しっこです。輪になって誰のが最後まで回るか見つめています。
自由に紙を切ったり貼ったりしながら、ごっこ遊びの道具を作る女の子たちと恐竜にはまって、ペープサートを作って遊ぶ男の子たちです。
外では、ボールのスピードがアップしてきた中当てを楽しんでいます。
折り紙で水仙の花を折りました。保育室の壁を飾っています。
お雛様の着物をコーヒーフィルターを使って作りました。サインペンで模様を描き霧吹きでにじませました。
<ひまわり組の様子>
月間絵本の配布の前に担任が読み聞かせをします。「学校ごっこ」と称して、一人一人が担任の読む声に合わせて、自分で絵本をめくりながら見ました。
子どもたちと先生がみんなで「何でもバスケット」を楽しみました。椅子に座れなかった子が、次のお題を言うのに、よく考えたお題がたくさん出されていました。
保育室の壁面を飾る「切り紙」をしました。偶然できるきれいな形に楽しくなって、次々作っていました!
ひまわり組のお雛様作りです。これは雪洞を折り紙で折っているところです。
週に1回、幼稚園の絵本の貸し出し日の様子です。最近は最低2冊以上で、自分でもって代えれる冊数を借りるようにしています。持ち帰りました絵本の読み聞かせ…お忙しいと思いますが、よろしくお願いします!(..)
修了を控え、アルバムの思いで作りを進めています。これもその一つの様子です。あいうえお表とにらめっこで、一生懸命に字を書こうとしている子どもたちです。何を書いているのかはお楽しみに!
1・2・3月生まれのお友達の誕生会
今年度最後のお誕生会をしました。
「ようやく自分の番が来た!」という気持ちではないでしょうか。前回のお祝いの際に体調を崩しお祝いできなかったお友達も一緒にお祝いしました。
しかし、今回の誕生会でも体調を崩したお友達がいたので、そのお友達は後日お祝いをしました。めでたく今年度の園児全員のお祝いをすることができましたのでお知らせします!
2月24日のお祝いの様子です。
ちゅうりっぷ組


ひまわり組


クラスごとのお祝いの後に、ホールに集まり先生の「お祝いの出し物」を見ました。今回は、生活発表会で各学年で踊った踊りを再現しました!

おやつは、屋上に出て、青空の下でいただきました!

3月2日のお祝いの様子です。

みんなさん、お誕生おめでとうございます。大きくなりましたね!
「ようやく自分の番が来た!」という気持ちではないでしょうか。前回のお祝いの際に体調を崩しお祝いできなかったお友達も一緒にお祝いしました。
しかし、今回の誕生会でも体調を崩したお友達がいたので、そのお友達は後日お祝いをしました。めでたく今年度の園児全員のお祝いをすることができましたのでお知らせします!
2月24日のお祝いの様子です。
ちゅうりっぷ組
ひまわり組
クラスごとのお祝いの後に、ホールに集まり先生の「お祝いの出し物」を見ました。今回は、生活発表会で各学年で踊った踊りを再現しました!
おやつは、屋上に出て、青空の下でいただきました!
3月2日のお祝いの様子です。
みんなさん、お誕生おめでとうございます。大きくなりましたね!
お別れ遠足
今年度のちゅうりっぷ組とひまわり組で出かける最後の遠足は、市役所前の中央公園に出かけました。幼稚園から歩くには少々距離があったため、保護者の皆様のご協力で、日野市立病院横の第一公園を集合場所にしました。
ちゅうりっぷ組とひまわり組が手をつないで、30分ほどの道のりを歩きました。

そして到着した中央公園。少し汗ばむくらい暖かい一日でした。
公園の梅が春の訪れを知らせてくれていました。

公園に着くとまず、体をほぐすためにみんなで踊りました。生活発表会で年長が踊った「ダイナマイト」の曲です。もちろん踊りの先生は、踊りを踊ったクループの年長さんです。

踊りの後は、仲良しグループがいくつか合体して全部で9チームを作り、ミニゲームを楽しみました。
公園のいたるところにゲームのポイントを設定し、公園散策をしながらポイントを探して、遊びました。

ゲームポイントは全部で9か所です。
☆クイズにチャレンジ☆
なぞなぞにチャレンジしました。正解すると「ピンポン!」不正解だと「ブッブー」とジャッジされました!何問正解できたかな?

☆ウォーリーの間違い探し☆
みんなで二つの絵の中の間違いを、一人一つは探そうといって始めましたが、みんな間違い探し名人で、どんどん間違いを発見していました!

☆ドミノに挑戦☆
仲間とドミノを並べて、うまく倒すことができて最後のゴールの鐘を鳴らすことができるか挑戦しました。・・・が・・・ゲームを設定した石畳が思いのほか平らでなく、ドミノを並べるのに大分苦労してしまいました。

☆ゼスチャーゲーム☆
チームの中でゼスチャーする人を交代しながら楽しみました。いいゼスチャーを思いついてわかりやすく表現する人もいれば、「その表現の仕方か!」と驚きのゼスチャーを披露する人がいたり・・・とても面白かったです。

☆お城をつくろうゲーム☆
写真を見ながら、写真の通りに積み木でお城を組み立てるゲームでした。窓の模様が少しずつ違うので、それをよく見ながら組み立てるのがちょっと難しかったです。

☆覚えられるかな?☆
絵カードと同じ形の積み木を探すゲームです。始めは1枚からなので簡単だったのですが、覚える絵カードの枚数を増やしたとたんに「あれこれだっけな?」「ちがうな。こっちかな?」と不安そうな声が・・・

☆コオーディネーション☆
みんな大好き。COTのコーナーです。CDの音に合わせて「ぼんぱ ぼんぱ ぎーかか ぎーかか・・・・」。

☆詰め放題ゲーム☆
何を詰め放題してもらったかというと・・・ビニール袋に落ち葉を詰められるだけ詰めてもらいました。そして集まった落ち葉は公園内の腐葉土置き場へ。公園掃除に貢献するゲームでした。

☆同じものどーこだ?☆
問題のシートを囲んで、同じものを探しました。微妙な違いも見逃さず、同じものを見つけ出していましたよ。

ゲームを楽しんだ後は、お弁当の時間。そしてお弁当を食べ終えると、集合場所だった第一公園を目指して出発しました。帰りは、行きよりも時間がかかるだろうと余裕をもって出発。およそ40分かけて戻りました。みんなよく歩けるようになったなと、その成長に喜びを感じたお別れ遠足でした。
ちゅうりっぷ組とひまわり組が手をつないで、30分ほどの道のりを歩きました。
そして到着した中央公園。少し汗ばむくらい暖かい一日でした。
公園の梅が春の訪れを知らせてくれていました。
公園に着くとまず、体をほぐすためにみんなで踊りました。生活発表会で年長が踊った「ダイナマイト」の曲です。もちろん踊りの先生は、踊りを踊ったクループの年長さんです。
踊りの後は、仲良しグループがいくつか合体して全部で9チームを作り、ミニゲームを楽しみました。
公園のいたるところにゲームのポイントを設定し、公園散策をしながらポイントを探して、遊びました。
ゲームポイントは全部で9か所です。
☆クイズにチャレンジ☆
なぞなぞにチャレンジしました。正解すると「ピンポン!」不正解だと「ブッブー」とジャッジされました!何問正解できたかな?
☆ウォーリーの間違い探し☆
みんなで二つの絵の中の間違いを、一人一つは探そうといって始めましたが、みんな間違い探し名人で、どんどん間違いを発見していました!
☆ドミノに挑戦☆
仲間とドミノを並べて、うまく倒すことができて最後のゴールの鐘を鳴らすことができるか挑戦しました。・・・が・・・ゲームを設定した石畳が思いのほか平らでなく、ドミノを並べるのに大分苦労してしまいました。
☆ゼスチャーゲーム☆
チームの中でゼスチャーする人を交代しながら楽しみました。いいゼスチャーを思いついてわかりやすく表現する人もいれば、「その表現の仕方か!」と驚きのゼスチャーを披露する人がいたり・・・とても面白かったです。
☆お城をつくろうゲーム☆
写真を見ながら、写真の通りに積み木でお城を組み立てるゲームでした。窓の模様が少しずつ違うので、それをよく見ながら組み立てるのがちょっと難しかったです。
☆覚えられるかな?☆
絵カードと同じ形の積み木を探すゲームです。始めは1枚からなので簡単だったのですが、覚える絵カードの枚数を増やしたとたんに「あれこれだっけな?」「ちがうな。こっちかな?」と不安そうな声が・・・
☆コオーディネーション☆
みんな大好き。COTのコーナーです。CDの音に合わせて「ぼんぱ ぼんぱ ぎーかか ぎーかか・・・・」。
☆詰め放題ゲーム☆
何を詰め放題してもらったかというと・・・ビニール袋に落ち葉を詰められるだけ詰めてもらいました。そして集まった落ち葉は公園内の腐葉土置き場へ。公園掃除に貢献するゲームでした。
☆同じものどーこだ?☆
問題のシートを囲んで、同じものを探しました。微妙な違いも見逃さず、同じものを見つけ出していましたよ。
ゲームを楽しんだ後は、お弁当の時間。そしてお弁当を食べ終えると、集合場所だった第一公園を目指して出発しました。帰りは、行きよりも時間がかかるだろうと余裕をもって出発。およそ40分かけて戻りました。みんなよく歩けるようになったなと、その成長に喜びを感じたお別れ遠足でした。
生活発表会
2月17日(水)に行った生活発表会の様子をご紹介します。

第1部 4歳 ちゅうりっぷ組
ちゅうりっぷ組の演目は、2グループに分かれて行った踊りとペープサート。そしてクラス全員で行った劇遊びでした。
始めの言葉はペープサートチーム、おわりの言葉は踊りチームの子供たちが担当しました。

ペープサート「いろいろばす」
みんなが大好きな絵本を題材にしました。
赤いバスには赤いものが乗り、緑色のバスには緑色のものが乗ります。色に合ったものをそれぞれが考えてペープサートを作りました。

踊り「えがおのまほう」
曲が決定するまでに時間がかかりましたが、最後にはみんなが賛成し、この曲になりました。題名の通り、みんな楽しそうな笑顔いっぱいで踊りました。

劇遊び「グリーンマントのピーマンマン」
ピーマン嫌いの子供たちと野菜とバイ菌のお話しです。泣き虫だったピーマンが自分の強さに気づき、「ピーマンマン」になってみんなをバイ菌からまもります。



第2部 5歳 ひまわり組
ひまわり組の演目は、グループで3つとクラスで劇を行いました。グループは、影絵グループ映画グループ、踊りグループの3つでした。
影絵「いっぱいかげえ」
子供たちの手や体で、形を表現する様の可愛いこと!影絵で見せた後にはスクリーンをあげて、影絵を作っている様子も披露しました。

映画「ごきげんななめな てんとうむしのけんか」
「ごきげんななめなてんとうむし」の絵本を見ながら子供たちが描いた絵をパワーポイントで映し、テントウムシはペープサートにして演じました。

踊り「かっこいい ダイナマイト」
「ダイナマイト」の曲で、かっこよく踊りました!本当に楽しそうにノリノリで踊っていました。見ている方もつい体が動いてしまうようでした。

劇「えんそくに いくんだ」
雨で遠足が中止になり、がっかりした子供たちが、こっそり自分たちだけで遠足に出かけるお話しです。出かけた先で、雨が降らないと遠足にいけないという「カミナリの子供たち」と出会い、一緒に遊びます。




マウスシールドを使用しての発表会でした。途中衣装を代える子供たちは、シールドが引っかかって、少し苦労していましたが、表情が見えるということは「表現活動」でとても大切な事だと感じました。終始楽しそうな表情で演じている子供たちの様子に、心が温まりました。
色々制限のある中での参観にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
第1部 4歳 ちゅうりっぷ組
ちゅうりっぷ組の演目は、2グループに分かれて行った踊りとペープサート。そしてクラス全員で行った劇遊びでした。
始めの言葉はペープサートチーム、おわりの言葉は踊りチームの子供たちが担当しました。
ペープサート「いろいろばす」
みんなが大好きな絵本を題材にしました。
赤いバスには赤いものが乗り、緑色のバスには緑色のものが乗ります。色に合ったものをそれぞれが考えてペープサートを作りました。
踊り「えがおのまほう」
曲が決定するまでに時間がかかりましたが、最後にはみんなが賛成し、この曲になりました。題名の通り、みんな楽しそうな笑顔いっぱいで踊りました。
劇遊び「グリーンマントのピーマンマン」
ピーマン嫌いの子供たちと野菜とバイ菌のお話しです。泣き虫だったピーマンが自分の強さに気づき、「ピーマンマン」になってみんなをバイ菌からまもります。
第2部 5歳 ひまわり組
ひまわり組の演目は、グループで3つとクラスで劇を行いました。グループは、影絵グループ映画グループ、踊りグループの3つでした。
影絵「いっぱいかげえ」
子供たちの手や体で、形を表現する様の可愛いこと!影絵で見せた後にはスクリーンをあげて、影絵を作っている様子も披露しました。
映画「ごきげんななめな てんとうむしのけんか」
「ごきげんななめなてんとうむし」の絵本を見ながら子供たちが描いた絵をパワーポイントで映し、テントウムシはペープサートにして演じました。
踊り「かっこいい ダイナマイト」
「ダイナマイト」の曲で、かっこよく踊りました!本当に楽しそうにノリノリで踊っていました。見ている方もつい体が動いてしまうようでした。
劇「えんそくに いくんだ」
雨で遠足が中止になり、がっかりした子供たちが、こっそり自分たちだけで遠足に出かけるお話しです。出かけた先で、雨が降らないと遠足にいけないという「カミナリの子供たち」と出会い、一緒に遊びます。
マウスシールドを使用しての発表会でした。途中衣装を代える子供たちは、シールドが引っかかって、少し苦労していましたが、表情が見えるということは「表現活動」でとても大切な事だと感じました。終始楽しそうな表情で演じている子供たちの様子に、心が温まりました。
色々制限のある中での参観にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
節分の集い
令和3年は2月2日が節分でしたが、幼稚園では一日遅れで2月3日に節分の集いを行いました。ホールで節分の由来を聞いたり見たりしました。

豆まきに使う豆入れの紹介をしました。ひまわり組は画用紙を折って箱を作りました。ちゅうりっぷ組は紙コップに鬼の装飾をしました。

自分の中の追い出したい鬼を、それぞれのクラスで1人のお友達に発表してもらいました。

第2部として、園庭に出て豆まきをしました。
園庭には、みんなの中の鬼を追い出すお手伝いをしてくれるために、3匹の鬼さんがお手伝いに来てくれていました。

元気に勇気をもって、「鬼は~外!」と豆を投げて鬼を追い払いました!


最後に「福は~内!」とテラスから園庭に向かって豆を投げ、大急ぎで保育室内に入りました。

これで、悪い鬼は戻ってこないですね!
豆まきに使う豆入れの紹介をしました。ひまわり組は画用紙を折って箱を作りました。ちゅうりっぷ組は紙コップに鬼の装飾をしました。
自分の中の追い出したい鬼を、それぞれのクラスで1人のお友達に発表してもらいました。
第2部として、園庭に出て豆まきをしました。
園庭には、みんなの中の鬼を追い出すお手伝いをしてくれるために、3匹の鬼さんがお手伝いに来てくれていました。
元気に勇気をもって、「鬼は~外!」と豆を投げて鬼を追い払いました!
最後に「福は~内!」とテラスから園庭に向かって豆を投げ、大急ぎで保育室内に入りました。
これで、悪い鬼は戻ってこないですね!