幼稚園日誌

5月の幼稚園

大型連休から始まった5月でした。連休明けは少し生活のリズムに乗っていない様子も見られましたが、徐々に元のペースをとり戻りました。5月いっぱい、朝の登園時に5歳児がちゅうりっぷ組を保育室前まで連れて行ってくれました。6月からは、ちゅうりっぷ組も自分だけで保育室まで歩いていきます!
 
<つき組・ほし組の様子>
幼稚園の裏の畑の草取りをしたおかげで、玉ねぎの収穫ができました。
       
 
園庭の畑や個人の植木鉢にも、野菜の苗を植えました。
 
 
つき組では、「なべなべそこぬけ」を友達とやったり、子取り鬼をしたりして、いろいろな体の動きを経験して楽しんでいました。
 
好きな遊びの時間は、つき組ではドーナツ屋さんが、ほし組ではポップコーン屋さんが開店していました。
 
戸外ではタイヤに友達を乗せて思いっきりひぱって遊んでいました。結構、力がいるのでみんな汗だくでした!
 
また、最近つき組の男の子は、鉄棒に興味を持ち始めているようです!そして、ほし組では虫の研究所ができました。いろいろな虫を見つけては、図鑑で調べています。
 
年長はアジサイの花を飾紙で作りました。帯状の紙を交互に編むように入れていく作業に、頭をたくさん使いました。葉も作りました。半分に折り半円を切り開くと葉になります。うっかり切る方向を間違えると、葉にならず、半円が2枚に・・・((+_+))
 
 
6月より水遊びが始まる為、プールカード作りをしました。
海の生き物を描いて、切って貼りました。
 
つき組は、保育室の装飾でイチゴを折り紙で折りました。また、誕生表にする「ケーキ」を作りました。
       
 
ほし組は、4・5月生まれの誕生会で見せるプレゼント担当でした。そこで、出し物の準備をしました。「おもしろばっぐ」と題した表現活動を行いました。バッグの模様をみんなで話し合って描いたり、グループごとに言葉を考えて練習したりしました。
 
リトルホースが幼稚園に遊びに来ました。今回はほし組が触れ合う日でした。干し草をあげて、仲良くなりました。
職員室のガラス窓の内側に暗幕を張り、外から見ると鏡になるようにしました。そして子どもが、リトルホースにまたがった自分の姿を映してみることができるようにしました。
 
<ちゅうりっぷ組の様子>

多摩動物公園への遠足が近づいてきたある日、"遠足ごっこ”をしました。リュックサックを背負い、幼稚園の屋上に出かけました。そしてお弁当はホールでいただきました。
 
幼児園4歳児の交流がありました。
幼稚園のホールで、触れ合い遊びをして、その後保育室で一緒に好きな遊びをしました。
       
ちゅうりっぷ組も野菜の苗を、プール前の花壇に植えました。
       
自分の持ち物のクレパスとおえかき帳の扱い方を習い、実際に使ってみました。また、ウレタンの小型積み木の使い方も習い、みんなで温泉や電車を作って遊んでみました。
 
       
クラスのみんなと「オオカミさん今何時?」の鬼ごっこをしました。担任が扮するオオカミに追いかけられるとキャーと叫んで嬉しそうに逃げていました。
       
好きな遊びに時間には、テラスでレストランごっこをしたり、戸外では海賊帽子をかぶった子どもたちが走り回ったりしていました。
 
6月に入ると水遊びが始まります。毎日の検温を記入するプールカードを作りました。
      
6月は始めに水遊びを行い、2週目にはプール開きを行います。いよいよ夏の季節に突入です。体調を崩さず、水と仲良くなれるといいですね!!

保育参加

親子が触れ合って遊ぶ保育参加がありました。4歳児と5歳児で分かれてそれぞれの学年で遊んですごしました。
<4歳 ちゅうりっぷ組の様子>
始めにホールを使って親子の触れ合い遊びを行いました。
 
その後、各保育室に設定された遊びのコーナーを回りました。
お相撲コーナーです。お母さんと子どもたちどっちが強かったかな?

大きな箱の中にイラストがあり、丸く空いた穴に玉を転がしながら入れるゲームです。
友達と力を合わせてコロコロ転がしていましたよ。

ゴムがたくさん張りめぐらされた『クモの巣の部屋』の奥まで行ってお魚の絵をゲットしてきました。たどり着くまで、クモの糸に体が触れないように気を付けて動くのが楽しそうでした。

絵本の部屋では、お母さんに本を読んでもらって過ごしました。

遊びの最後は、ちゅうりっぷ組の部屋に戻りみんなでおせんべいのおやつを食べました。親子で分け合って食べる姿がほほえましかったです!
<5歳児 つき組とほし組の様子>
年長ははじめに保育室を使った遊びコーナーを回って過ごしました。天気が良かったので、外にも、しっぽとりコーナーがありました。親子で追いかけっこするグループもあれば、子どもだけで遊ぶグループもありました。
 
ボーリングコーナーは、子どもが球を転がし、お母さんがピンを起こす係をしてくださっていました。
 
大型パズルを作るコーナーでは、お母さんがヒントをくれるグループや、親子対決をするグループなどがありました!
 
製作コーナーもありました。今回作ったのはびっくり箱です!どんなものが飛び出すっびっくり箱にしたのかな?
 
絵本コーナーでは、お母さんに読み聞かせをしていただきました。
 
そして、4歳も5歳も好評だったのが「クモの巣の部屋」でした。年長は、クモの糸に触れないように部屋の奥までたどり着いた証に、奥に用意された紙に、自分の名前を残してくるというミッションがありました。
 
前半のコーナー遊びが終わった後は、ホールで親子の触れ合いタイムでした。
親子で体を動かして遊びました。家庭でもできるふれあい遊びだったので、是非ご家庭で、他の家族も交えてやってみていただけたらいいのではないかと思いました!
 
      
お忙しい中、朝から保育参加にご参加いただき、ありがとうございました。

多摩動物公園に遠足に行きました

真夏日の中、電車とモノレールを乗り継ぎ、遠足に行ってきました。
       
とても団体数が多い日で、遠足に来たたくさんの人たちで園内はあふれていました。
 
       
前半はつき組が後半はほし組が、ちゅうりっぷ組と手をつないで歩いてくれました。
         
 
サイがとても活発に動いていました。みんなが見ている中で池の中に入水!「サイもきっと暑いんだね」といいながら、気持ちよさそうなサイをうらやましそうに見ている子どもたちでした。
 
ゾウはちょうどお食事中。干し草を食べるところでした。
 
シロテナガザルは、赤ちゃんが生まれたとのことでしたが残念ながらその姿は見ることができませんでした。
       
 
オランウータンの室内展示場です。手の模型と握手してみていました。
写真ではわかりにくいですが、赤ちゃんがお母さんに手を伸ばしているシーンに思わず「かわいい~」と声が上がっていました。
オランウータンの場所でいったん年長とちゅうりっぷ組はお別れしました。ちゅうりっぷ組はこの後、お弁当を食べる場所に戻り、年長は少し先までいってユキヒョウなどを見てきました。
 
暑い中たくさん歩いたので、おなかはペコペコ!嬉しそうにお弁当を開いていましたよ!
 
      
お弁当を食べ、おやつも食べて、エネルギーを補給した後は、インコやクマをみて帰路へ。
 
 
みんなよく歩きました!子どもたちの感想は「動物を見ることができて楽しかった!」だったのか「いっぱい歩いて疲れた!」だったのか・・・ご家庭でどのような話を子どもたちはしてくれましたか?
保護者の皆様には駅までの送迎にご協力いただきありがとうございました。

4月5月生まれのお友達の誕生会

4月と5月生まれのお友達の誕生会でした。ホールの壁面をテントウムシの折り紙で装飾してくれたのは、つき組のみんなです!

お祝いしてもらう人だけが通れる特別のゲートをくぐり、決めポーズ!

誕生児に「好きな動物」をインタビューしました。

保護者の皆様には、子どもたちが小さき頃気に入っていたものを紹介していただきました。今後4回の誕生会でも皆さんにご紹介いただきます!

そして、先生たちから、プレゼントを受け取りました!
 
誕生会を迎えたお友達をお祝いして、みんなで♪「たんじょうかいおめでとう」を歌いました。
 
今回の誕生会では、ほし組が「見せるプレゼント」を披露しました。「おもしろばっぐ」といって、行った場所にあったものが、バッグの模様になるというお話です!
 
先生たちと誕生児のお母さんが協力して、「おおきなカブ」のペープサートを歌に合わせて披露しました。
 
その後は、今回見せるプレゼントを行わなかったクラスが、歌を披露しました。ちゅうりっぷ組はいつもみんなでやっている「小さな畑」の手遊びを、つき組は「ニャニュニョの天気予報」の歌を歌いました。
 
誕生会の最後は、ホールでみんなでおやつタイム。誕生会恒例のマドレーヌ!みんなあっという間に平らげていました!

本日ご出席いただきました保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

ちゅうりっぷ組の初園外保育

近隣の北公園に園外保育に行きました。もうすぐ春の遠足があるので、みんなで列になって歩く練習です!

公園には幼稚園にない遊具があります。始めに公園内での約束を聞き、その後、自分の遊びたい場所にまっしぐら!
 
 
短い時間でしたが、元気いっぱい遊びました。

4月の幼稚園

新年度、4月が終わりました。
登園時に年長が4歳児を保育室まで連れて行ってくれて一日が始まりました!
5月の連休明けには、門でお母さんやお父さんに「行ってきます」をして自分だけで歩いていけるかな⁈
 
災害時の避難の練習です。最初は年長が防災頭巾を身に付けるところを見てから、ちゅうりっぷ組がやってみました。
 
      
 
<つき組・ほし組の様子>
つき組とほし組は、年長になり新しいお友達が仲間入りしてスタートしました。幼稚園探検で、園舎内を回ったり、幼稚園の裏手の畑や隣の保育園に出かけました。
 
 
保育園と5歳児交流会がありました。
関わりが多いお互いの先生方を紹介しました。その後一年間一緒に活動する仲間と顔合わせをし、一緒にフォークダンスをして楽しい時間を過ごしました。
 
       
保育園のらいおん組と幼稚園のつき組・ほし組、それぞれのクラスでグループごとに鯉のぼりを1尾作りました。染め紙で作った鱗を土台に貼って作りました。
 
 
4月27日にはお互いのクラスで製作したこいのぼりを園庭に飾りました!
       
年長はちゅうりっぷ組より一足早くお弁当が始まりました。
 
<ちゅうりっぷ組>
入園して数週間経ちました。初めの集団生活をどのように過ごしていたのでしょうか。一部ですがご覧ください!

園庭の遊具の使い方の安全指導の様子です。
 
初めての製作で鯉のぼりを作りました。ハサミとのりを使用して鱗を作りました。
 
好きな遊びの時間には、保育室でおもちゃで遊んだり、戸外で砂場遊びをしたりしました。一斉活動で粘土遊びをしたり、先生と手遊びを楽しんだりしましたよ!
 

こどもの日の集い

ホールに園児全員が集まって行う初めての行事です。この日は未就園児の「ぷちっこ組」のお友達も参加してくれました。
 
こどもの日の由来について話を聞いたり、それぞれの学年で製作したこいのぼりの作り方について、ちゅうりっぷ組は担任の先生が、年長組は子供たちが話したりしました。ぷちっこ組のこいのぼりは、バッグの形になっていたようですよ!
        
 
       
また、先生たちが「こいの滝登り」の話をペープサートで披露しました。
       
こいのぼりと記念撮影です!
 
各保育室で柏餅をいただきました。おいしかったかな?
 
      

第1回幼児園協議会が行われました

4月20日(土)に幼児園協議会を行いました。

第七幼稚園と隣接したあさひがおか保育園では、就学前の子供たちが同じ経験をして就学できるように教育内容を連携して行っています。この協議会は、双方の職員と保護者で組織され、幼児園としての教育内容を理解をしていただくための大切な機会となっています。係となっていただいている保護者の皆様、貴重な土曜日の時間をご参加いただきましてありがとうございました。

旭が丘中央公園へ園外保育

年長のつき組とほし組が、近くの中央公園に園外保育に出かけました。
 
公園に着くと、木々や草花の様子を見たり、駆けまわったりして遊ぶ姿がありました。図鑑を片手に、何か調べ物をするお友達もいましたよ!
 
ひとしきり遊んだ後、幼稚園の近くの第四中学校の裏庭に咲く八重桜を見に行きました。それは見事に咲いた花の下で、お弁当をいただきました。
 
 

年長さんとして頑張ってます!

4歳児入園して初めての身長体重測定です。衣類を脱いで、身長と体重を計るのに年長児がお手伝いをしました。でも、全部やってあげるのではなく、「ちゅうりっぷ組のお友達が困っていたり、やりにくそうだったりしたところだけ手伝ってあげる」ということになっていました。ですから、一生懸命に相手の様子を見ながら、「ここ!」というところを見極め、手伝っている姿がありました!
はじめに身長と体重を測定するものに、どのようにして立ったらよいかの見本を見せました。
 
相手の様子をよく見て、手伝う必要のあるところで、助けてあげていました。
 
ちゅうりっぷ組の子どもたち全員の測定が終わった後は、しばらくお世話をしたお友達と一緒に遊んですごしました。