文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
幼稚園日誌
令和元年度終業式
今年度最後の終業式。4歳児ちゅうりっぷ組が久しぶりに登園しました。

ホールで終業式を行いました。1年間園生活を楽しんだちゅうりっぷ組の修了のしるしのミニ修了証書を渡しました。
その後、降園までの数分間を戸外で思いっきり遊んで、お別れしました。次は、年長組として、登園してくるみんなと会えることを楽しみにしています。

ホールで終業式を行いました。1年間園生活を楽しんだちゅうりっぷ組の修了のしるしのミニ修了証書を渡しました。
その後、降園までの数分間を戸外で思いっきり遊んで、お別れしました。次は、年長組として、登園してくるみんなと会えることを楽しみにしています。
令和元年度修了証書授与式
令和2年3月24日 第35回修了証書授与式を挙行いたしました。とても美しく咲いた桜の花が子どもたちの門出をお祝いしてくれました。

新型コロナウィルス感染症対策により3月3日より休園となっており、その休園中の挙行となりました。修了児とその保護者、そして職員のみの参加での式でした。

部屋の換気やマスクの着用など、様々な対策を行って式に臨みました。


修了証書を受け取り、お母さんの元に行き証書を手渡しました。

式が終わり、園庭に出てお別れをしました。

子供と保護者の共同製作で、折り紙の花束のプレゼントです!
修了おめでとうございます。
今年度の修了証書授与式は、時間や内容に制限があり、普段執り行われる式とは異なった形となりました。しかし、そのような年であったからこそ、普段の式では行わないことができ、思い出深い幼稚園生活の最後の1ページを作ることができたのではないかと思っております。
保護者の皆様には、幼稚園の教育にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。子どもたちは確実に成長し就学の時を迎えています。小学生になる子どもの力を信じて、バックアップしてあげてください!
幼稚園職員一同、応援しております!お元気で!
新型コロナウィルス感染症対策により3月3日より休園となっており、その休園中の挙行となりました。修了児とその保護者、そして職員のみの参加での式でした。
部屋の換気やマスクの着用など、様々な対策を行って式に臨みました。
修了証書を受け取り、お母さんの元に行き証書を手渡しました。
式が終わり、園庭に出てお別れをしました。
子供と保護者の共同製作で、折り紙の花束のプレゼントです!
修了おめでとうございます。
今年度の修了証書授与式は、時間や内容に制限があり、普段執り行われる式とは異なった形となりました。しかし、そのような年であったからこそ、普段の式では行わないことができ、思い出深い幼稚園生活の最後の1ページを作ることができたのではないかと思っております。
保護者の皆様には、幼稚園の教育にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。子どもたちは確実に成長し就学の時を迎えています。小学生になる子どもの力を信じて、バックアップしてあげてください!
幼稚園職員一同、応援しております!お元気で!
平成25年度に在園していた皆様へのお知らせ NO2
平成25年度に第七幼稚園に在園していた「きりん」組「ぞう」組「りす」組「うさぎ」組の皆様と保護者の皆様にお知らせです。
役員の皆様から以下のように連絡がありましたのでお伝えいたします。

タイムカプセル掘り出しの件
3月26日に予定していたタイムカプセルを掘り出す企画ですが、コロナウィルス感染拡大の影響により、残念ながら中止します。
久し振りの再開を楽しみにしていた方もいらっしゃり、また、直近での変更となり大変申し訳ありません。
タイムカプセルは26日に役員秋山造園さんとで堀りだします。
掘り出したものの配布は以下の期日で行います!
26日(木) 10時~11時 役員が配布
27日(金) 9時~11時 園の先生が配布
30日(月) 9時~11時 園の先生が配布
期限内に受け取りに来ることができない場合は、24日までに役員に連絡してください!よろしくお願いいたします。
役員の皆様から以下のように連絡がありましたのでお伝えいたします。
タイムカプセル掘り出しの件
3月26日に予定していたタイムカプセルを掘り出す企画ですが、コロナウィルス感染拡大の影響により、残念ながら中止します。
久し振りの再開を楽しみにしていた方もいらっしゃり、また、直近での変更となり大変申し訳ありません。
タイムカプセルは26日に役員秋山造園さんとで堀りだします。
掘り出したものの配布は以下の期日で行います!
26日(木) 10時~11時 役員が配布
27日(金) 9時~11時 園の先生が配布
30日(月) 9時~11時 園の先生が配布
期限内に受け取りに来ることができない場合は、24日までに役員に連絡してください!よろしくお願いいたします。
2月の幼稚園
2月の終わりに防犯教室で、日野警察の方が来園しました。あさひがおか駐在所のお巡りさんも来てくださいました。

2月は生活発表会に向けての活動がいっぱいでした。生活発表会の取組始めの姿はこんな感じでした。
<ちゅうりっぷ組の劇「ゴリラのパンやさん」>


<ちゅうりっぷ組の踊り「ゼッコウチョー!」>

<ちゅうりっぷ組の「ふしぎなたまご」>

<年長組の劇「カミナリさんとがんばる隊の冒険」>


<グループ「へんしんトンネルものがたり」>

<グループ「ダンス☆タイム」>

<グループ「ドキドキマジックショー」>

<グループ「楽しいハンドベルコンサート」>
<グループ「かえるをのんだととさん」>

<ちゅうりっぷ組の様子>
ホールの壁面装飾で、小鳥の折り紙を折りました。

幼児園交流で、保育園に遊びに行きました。

来年度 野菜を植えるための土づくりをしました。

年長組のお友達にお世話になったお礼にプレゼントを作りました。

<つき・ほし組の様子>
ホールの壁面作りで、小鳥の折り紙とクローバーの折り紙を折りました。

ホールで二クラスでコマ回しをして遊びました。
積み木や巧技台などを工夫して、コマのコースを作ったり、フープの中でいくつのコマを回せるか競ったりして遊びました。

2月は生活発表会に向けての活動がいっぱいでした。生活発表会の取組始めの姿はこんな感じでした。
<ちゅうりっぷ組の劇「ゴリラのパンやさん」>
<ちゅうりっぷ組の踊り「ゼッコウチョー!」>
<ちゅうりっぷ組の「ふしぎなたまご」>
<年長組の劇「カミナリさんとがんばる隊の冒険」>
<グループ「へんしんトンネルものがたり」>
<グループ「ダンス☆タイム」>
<グループ「ドキドキマジックショー」>
<グループ「楽しいハンドベルコンサート」>
<グループ「かえるをのんだととさん」>
<ちゅうりっぷ組の様子>
ホールの壁面装飾で、小鳥の折り紙を折りました。
幼児園交流で、保育園に遊びに行きました。
来年度 野菜を植えるための土づくりをしました。
年長組のお友達にお世話になったお礼にプレゼントを作りました。
<つき・ほし組の様子>
ホールの壁面作りで、小鳥の折り紙とクローバーの折り紙を折りました。
ホールで二クラスでコマ回しをして遊びました。
積み木や巧技台などを工夫して、コマのコースを作ったり、フープの中でいくつのコマを回せるか競ったりして遊びました。
公園でお弁当
今年度の観光バスで行くお別れ遠足は、コロナウィルス感染症の拡大防止のため中止となりました。遠足を楽しみにしていた子どもたちに、別の形で楽しんでもらえたらと、近隣の公園の広場でお弁当を食べることにしました。でも、ただ公園に行ってピクニック気分を味わうだけでは物足りない・・・。
そこで、あるミッションを考えました。
「公園に出かけるときに使う門に特別のカギをかけた。公園に出かけたいなら、カギを見つけなくてはいけない。でも、カギはばらばらにして21個のパーツにしておいた。各グループが3つのミッションをクリアするとカギのパーツを一つ手に入れることができる。21グループのみんながそのパーツを集めてきて、組み立てるとカギが完成する」
このややこしいミッションを、4・5歳児混合の仲良しグループで力を合わせてクリアするための3種類のゲームは以下のようなものでした。
一つ目!
いくつかのパズルを、仲良しグループの友だちと組み立てる出来たら次の部屋のミッションへ。

二つ目!
折り紙の折り方のテキストがいくつか置いてある部屋。どれでもいいので、仲良しグループのメンバーで同じ折り紙を仕上げることができたらクリア!

三つ目!
絵本コーナーで、指定された本2冊を本棚から探し出すミッション!無事見つけることができたらクリア!

どのチームも仲間とはぐれることなく、3つのミッションをクリアして最後の部屋へ!

するとそこにはたくさんの封筒が並んでいました。その一つをもってホールへ!1着はこのメンバー。

とてもうれしそうに封筒を握りしめてホールに走りこんできました。早速その封筒の中身を確認。するとカギのパーツが一つ出てきました。

続々到着する仲良しグループのもってきたパーツを組み立てていくと一つのカギが完成!「これで公園に行くための門があくね!」と大喜びで園外に出る準備をしました。

見事カギで門を開け、いざ近隣の公園へ!

青空の下で食べるお弁当は、やっぱりおいしかったね!

そこで、あるミッションを考えました。
「公園に出かけるときに使う門に特別のカギをかけた。公園に出かけたいなら、カギを見つけなくてはいけない。でも、カギはばらばらにして21個のパーツにしておいた。各グループが3つのミッションをクリアするとカギのパーツを一つ手に入れることができる。21グループのみんながそのパーツを集めてきて、組み立てるとカギが完成する」
このややこしいミッションを、4・5歳児混合の仲良しグループで力を合わせてクリアするための3種類のゲームは以下のようなものでした。
一つ目!
いくつかのパズルを、仲良しグループの友だちと組み立てる出来たら次の部屋のミッションへ。
二つ目!
折り紙の折り方のテキストがいくつか置いてある部屋。どれでもいいので、仲良しグループのメンバーで同じ折り紙を仕上げることができたらクリア!
三つ目!
絵本コーナーで、指定された本2冊を本棚から探し出すミッション!無事見つけることができたらクリア!
どのチームも仲間とはぐれることなく、3つのミッションをクリアして最後の部屋へ!
するとそこにはたくさんの封筒が並んでいました。その一つをもってホールへ!1着はこのメンバー。
とてもうれしそうに封筒を握りしめてホールに走りこんできました。早速その封筒の中身を確認。するとカギのパーツが一つ出てきました。
続々到着する仲良しグループのもってきたパーツを組み立てていくと一つのカギが完成!「これで公園に行くための門があくね!」と大喜びで園外に出る準備をしました。
見事カギで門を開け、いざ近隣の公園へ!
青空の下で食べるお弁当は、やっぱりおいしかったね!
2月3月生まれのお友達の誕生会
今年度最後のお誕生会でした。みんなをお祝いし続けとうとう自分の番が来たみんな。待ち遠しかったことでしょう!おめでとうございます!

舞台の上にいっぱいのお友達。14人をお祝いしました。



今回のお誕生会の見せるプレゼントは、生活発表会で子どもたちが経験したいくつかの場面を再現しながらの「間違い探しクイズ」をお母さん方にお手伝いしていただいて披露しました。また、先生たちも、年長さんが披露した様々な形で作るパズルを再現して披露しました。

みんなまた一つ大きくなりましたね!
舞台の上にいっぱいのお友達。14人をお祝いしました。
今回のお誕生会の見せるプレゼントは、生活発表会で子どもたちが経験したいくつかの場面を再現しながらの「間違い探しクイズ」をお母さん方にお手伝いしていただいて披露しました。また、先生たちも、年長さんが披露した様々な形で作るパズルを再現して披露しました。
みんなまた一つ大きくなりましたね!
平成25年度に在園していた皆様へのお知らせ
平成25年度に第七幼稚園に在園していた「きりん」組「ぞう」組「りす」組「うさぎ」組の皆様と保護者の皆様にお知らせです。
2014年3月19日(水)に、「タイムカプセル」を幼稚園の園庭に埋めたことを覚えていらっしゃいますか?あれから6年の月日が流れました。あの時の年長組が6年生となり卒業を迎えます。この節目に6年前の「タイムカプセル」を掘りおこそうと計画していたことを思い出してください!

来る2020年3月26日(木)に、「タイムカプセル」を掘りおこします!10:00 第七幼稚園園庭に集合です!
みんなで6年前の思い出に浸りましょう!
2014年3月19日(水)に、「タイムカプセル」を幼稚園の園庭に埋めたことを覚えていらっしゃいますか?あれから6年の月日が流れました。あの時の年長組が6年生となり卒業を迎えます。この節目に6年前の「タイムカプセル」を掘りおこそうと計画していたことを思い出してください!
来る2020年3月26日(木)に、「タイムカプセル」を掘りおこします!10:00 第七幼稚園園庭に集合です!
みんなで6年前の思い出に浸りましょう!
生活発表会
2月15日(土)に生活発表会を行いました。ご来賓の皆様、保護者の皆様、園児たちに温かい声援をありがとうございました。
1.はじめのことば(ちゅうりっぷ組)
2.歌「だいだいだいぼうけんのうた」(全園児)
元気な歌声でスタートです。
3.ペープサート「へんしんトンネルのものがたり」
(楽しいペープサートグループ)
4.お話シアター 「ふしぎなたまご」(ちゅうりっぷ組グループ)
5.ハンドベル「楽しいハンドベルコンサート」
(上手にならせるよ!ハンドベルグループ)
6.劇遊び「ゴリラのパンやさん~ちゅうりっぷ組ver.~」(ちゅうりっぷ組)
7.タングラム「ドキドキマジックショー」( 9人のマジックグループ)
8.踊り「ゼッコーチョー!」(ちゅうりっぷ組グループ)
9.大型絵本「かえるをのんだ ととさん」 (おっきなおっきな絵本グループ)
10.踊り「ダンス☆タイム」(ピカピカ キラキラ ダンスグループ)
11.劇「カミナリさんとがんばる隊の冒険」(つき組・ほし組)
子どもたちの姿にたくさんの成長を見つけていただけたでしょうか?
節分の集い
節分の集いを行いました。始めにホールで由来についての話しを聞いたり、自分の中のどんな鬼を追い出したいか、クラス1名ずつ話してもらいました。

その後外に出て、自分の中から追い出したい鬼ごとに並びました。園庭には、幼稚園からの依頼を受けた鬼派遣会社からの鬼さんたちがずらりと座られていました。



その姿に少し腰が引けたお友達もいましたが、自分の追い出したい鬼の出番のときには、勇気を振り絞って豆をまきました。
最初は、「ゲームばかりやる、ふざける、なんでもいやだという」鬼さんです。

2番手は、「のんびり、ぐうたら」鬼さんです。

3番手は、「泣き虫、甘えん坊」鬼さんです。

4番手は、「怒りん坊、暴れん坊、片付けない、だんまり」鬼さんです。

5番手は、「忘れん坊、好き嫌い、食いしん坊」鬼さんです。

6番手は、「寝坊」鬼さんです。

それぞれ、子どもたちが自分の弱いところを、自分自身で考えました。
豆をまき、自分の弱いところを追い出した勢いが、今後その鬼が戻ってこないように「克服できる強い気持ち」につながることを祈っています!

福の神が入ってくるように祈って、豆をまきました。

最後は年の数+1個の豆を食べました。(大人は年の数の下1桁に+1個でたべました!)
その後外に出て、自分の中から追い出したい鬼ごとに並びました。園庭には、幼稚園からの依頼を受けた鬼派遣会社からの鬼さんたちがずらりと座られていました。
その姿に少し腰が引けたお友達もいましたが、自分の追い出したい鬼の出番のときには、勇気を振り絞って豆をまきました。
最初は、「ゲームばかりやる、ふざける、なんでもいやだという」鬼さんです。
2番手は、「のんびり、ぐうたら」鬼さんです。
3番手は、「泣き虫、甘えん坊」鬼さんです。
4番手は、「怒りん坊、暴れん坊、片付けない、だんまり」鬼さんです。
5番手は、「忘れん坊、好き嫌い、食いしん坊」鬼さんです。
6番手は、「寝坊」鬼さんです。
それぞれ、子どもたちが自分の弱いところを、自分自身で考えました。
豆をまき、自分の弱いところを追い出した勢いが、今後その鬼が戻ってこないように「克服できる強い気持ち」につながることを祈っています!
福の神が入ってくるように祈って、豆をまきました。
最後は年の数+1個の豆を食べました。(大人は年の数の下1桁に+1個でたべました!)
1月の幼稚園
冬休みが終わり、お正月気分もあっという間に過ぎました。1月t中旬より、生活発表会に向けての活動が始まっています。発表会の取組以外の子供隊の様子をお知らせします。
インターンシップで幼稚園に勉強に来ていた大学生のお兄さんにダンスを披露していただきました。そして、子どもたちの耳慣れた曲に合わせ、簡単なダンスを教えてもらいみんなで踊りました。生活発表会のダンスチームの刺激になったようです!


<ちゅうりっぷ組の様子>
鬼の顔の折り紙を「かしの木会」の方と一緒に折りました。出来上がった鬼の顔は、節分の集いに使う豆入れと、保育室の壁面に使いました。


外では、しっぽ取りや、中当て、ドンジャンケンなど、ルールのある遊びをみんなで楽しむことが多くなりました。


<つき組・ほし組の様子>
節分の集いに向けて、豆入れにする角箱を折りました。始め折り紙で練習し、本番は画用紙で折りました。画用紙の方が硬いため、だいぶ苦戦していました。


投げゴマでの遊びが盛んになっています。大型積み木のコースを作って遊んだり、フープの輪めがけて投げ入れたりなど、遊び方が面白くなってきました。
インターンシップで幼稚園に勉強に来ていた大学生のお兄さんにダンスを披露していただきました。そして、子どもたちの耳慣れた曲に合わせ、簡単なダンスを教えてもらいみんなで踊りました。生活発表会のダンスチームの刺激になったようです!
<ちゅうりっぷ組の様子>
鬼の顔の折り紙を「かしの木会」の方と一緒に折りました。出来上がった鬼の顔は、節分の集いに使う豆入れと、保育室の壁面に使いました。
外では、しっぽ取りや、中当て、ドンジャンケンなど、ルールのある遊びをみんなで楽しむことが多くなりました。
<つき組・ほし組の様子>
節分の集いに向けて、豆入れにする角箱を折りました。始め折り紙で練習し、本番は画用紙で折りました。画用紙の方が硬いため、だいぶ苦戦していました。
投げゴマでの遊びが盛んになっています。大型積み木のコースを作って遊んだり、フープの輪めがけて投げ入れたりなど、遊び方が面白くなってきました。