学年・学級だより

幼稚園日誌

5月のちゅうりっぷの日

「クルクルロケット」を作ったり、お父さんに絵本を読んでもらったり、好きな遊びを楽しみました!
    

先生と一緒に手遊び大型絵本はお手伝いのお母さん達が読んでくれました



年長つき組が「海賊体操」を見せてくれました「めだかのがっこう」の歌を歌ってくれました


みんなで「おすしのピクニック」を踊りました「空に響け!ヒノソング」を元気に踊りました


★製作コーナーの「クルクルロケット」を作ったお友達、ロケットがクルクル回って嬉しそうでした!つき組さん、ちゅうりっぷのお友達が喜んでいました。参加してくれた皆さん! お手伝いのお母さん方もありがとうございました(#^.^#)

プール開き

第七幼稚園のプールに夏がやってきました!!

今年も「プールの神様」に

赤ワインでご挨拶(^_-)-☆

「今年も宜しくお願いします」


年少の先生たちは、「みんなが楽しく水と仲良しになれるように。。。!」と、お願いしました。

年長の先生は、「みんながたくさんプール遊びをして、いろいろな事を楽しんだり、自分の目標にチャレンジしたりできるように。。。!」と、お願いしました。


ほし組

ロケットはっしゃ!3・2・1ぐるぐる洗濯機



つき組

忍者に変身

好きな水遊び


にじ組

動物さんに変身

ワンワン・ニャンニャン




そら組

忍者に変身

向こうのお友達まで

よーいドン


園庭に大きなプールがある、第七幼稚園!!おひさまが微笑んでくれれば、いつでもプールに入れます。今年も、みんなのゆめを叶えてください(#^.^#)

保育参加―4才―

初めての「保育参加」 ・・・。“親子で触れ合って一緒に楽しんでほしい!” “お家の人にも幼稚園の様子を知ってほしい!”と実施しました。 


前半は、みんなでホールに集まって・・・。

「バスに乗って」 

いつもは椅子に座って行なっているリズム遊びです。・・・今日は、お家の人のひざの上。嬉しそうな子どもたちが印象的❤



「○×クイズ」  

幼稚園のことをクイズにして出題しました!・・・「どっちだと思う?」と相談しながら行なっているのが、ほほえましかったです!



 

「名刺交換ゲーム」

親子で作った名刺を交換します。あちらこちらで、楽しそうに話しこんでいる姿が!?


後半は、4つの指令をクリアする‘園内ラリー’をしました!
1.作りましょうコーナー

2.種まきコーナー3.踊りましょうコーナー4.借りましょうコーナー



お家の人から「いつも歌っていた歌は、この踊りの曲だったんですね」「ピンクの種なんてかわいいですね」という声も聞かれました。子どもと一緒に驚いたり、楽しんだり、共感したり、お家の人の姿が素敵でした!

みなさん、ご協力ありがとうございました(*^_^*) 

保護者対象 栄養講習会

保育園の松井栄養士さんにお願いして、幼稚園の保護者の方対象の栄養講習会を開催しました。

保育園の園児がいつも食べているメニューから、この日は「かじきまぐろの酢豚風」と「春雨スープ」「ご飯」を試食しました。

保護者の方から、いろいろな種類の野菜を食べるには。。野菜の保存法。。食品の安全性など、たくさんの質問がでて松井先生が丁寧に答えてくれました。



保育園の給食では、左下の写真のような”だし”をとり、給食を作ります。かつおとこんぶからとった”だし”の味に保護者の方は感激していました。

プール掃除-年長-

明日はプール開き!

自分たちが使うプールをきれいにしよう(年少さんのためにも・・・)という気持ちをもって、プール掃除をしました。

「年長さんだからまかせられることだよ」という先生の言葉に、子どもたちはやる気まんまん!


    

スポンジでごしごしごしごし・・・・・

がんばったお礼に、先生たちからホースシャワーのプレゼント♪

楽しくプール掃除ができた年長さんでした。

明日からのプールあそびが楽しみだね(*^_^*)

4月5月生まれ誕生会

4・5月生まれのお友達が、お母さんと一緒に「王子様」「お姫様」に変身して入場してきました (^^)/
      
      
      
誕生日のお友達へのインタビューは「幼稚園で好きな遊びは何ですか?」でした。保護者の方へのインタビューは「子どもが小さい時に好きだった絵本は何ですか?」でした。


園長先生から「手作りの帽子と誕生カード・お家で遊べる素敵なプレゼント」・先生から「写真たて」が手渡されました。  みんなからのプレゼントは「拍手をプレゼント」の歌です♪ 



年少記念写真「にっこりパチッ!」年長記念写真「おすましでパチッ!」


4・5がつ生まれの「ぷちっこ」のお友達も参加してくれました。「ぷちっこ」のお友達にみんなから「うきうきバースディー」の歌をプレゼントしました。



年長組がお誕生日のお友達に、「めだかのがっこう」の歌をプレゼントしました。

年長 つき組は「海賊体操」の踊りを誕生会バージョンにアレンジして披露してくれました。体のいろいろなところを伸ばしたり、ガッツポーズをかっこよく決めたり。。。つき組のみんなの息がピッタリ合っていました!!
  
  

お母さん方は「ドレミのうた」をペープサートと合奏で、にぎやかに演じてくださいました。お母さん方は繰り返し練習して、とても楽しそうに歌っていました。



楽しい「ドレミのうた」の出し物に合わせて、会場のみんなも一緒に歌っていました。
4・5月生まれの誕生会は、年長 つき組が出し物をして、ほし組が司会進行をつとめてくれました。年長さんらしく、友達と力を合わせて誕生会を進めてくれました (^_-)-☆ 

先生体験-ほし組-

ほし組2回目の先生体験です。一緒にプールカード製作をしました。


突然のお母さん先生の登場にびっくり!

「〇〇先生~!ここをこうしたいんだけど…」

どうしてもできないところがあったときは、お母さん先生を呼ぶ姿がありました。




できあがったことを一緒に喜ぶ先生がたくさんいて、大満足なほし組でした(*^_^*)

~ご参加ありがとうございました!~

リトルホース -つき組-

久しぶりにジャックとダンディーに会いました。年少さんの冬に会った時とどこが違うかな?の問いかけに、「…体?」「体がスッキリ!」そうなんです。冬毛のふわふわから短い夏毛に変わった2頭をこのように表現した、つき組さんでした。



まずは、ティモシーでよろしくねのご挨拶。口元にそーっと干し草を出し、食べてもらえると子ども達もニッコリ!





最後にジャックとダンディと記念に『はい!チーズ!』
今日は楽しいひとときをありがとうございました。今度会うのは小学校。。。また、一緒に遊ぼうね。

遠足 -日野中央公園-

日野市役所前の「日野中央公園」で、春の遠足を楽しんできました。



年少 にじ組とそら組は、市役所のバスで、朝一番に中央公園に到着!

年長が来るまでの間、公園内で、ひと遊びしました。






年長は、折り返しのバスで到着「年少さん お待たせ!」


全員がそろったところで準備体操をしました。

これから始まる探検に期待しながら。。。



体をほぐし、空に届くくらい、大きく背伸びをして。。。

背伸びした手の先に、5月の真っ青な空、太陽が輝いていました。

 今日は”遠足日和”


「 今日の遠足は年長さんと年少さんが、手をつないで探検をします。」木陰で 堺先生が説明しました。

  
  

★ ペアの友達を探して探検に出発だ!!  みんな勢いよく、スタートしました。
    
    
    
    

ポイント1 おさるのしっぽに何がついてる? 
    

ポイント2 きりんの手の中の赤い球はどっち?
    

ポイント3 森に隠れている魔女はどこかな!?
    

★ 森の探検は大成功(^_-)-☆  お昼は、一緒に探検をした友達とシートをつなげて食べました!
  
  



★ 食後の遊びは、”しっぽとり”      「ここまで、おいで!!」
    
  

★ しっぽとりの後は、リレーや長縄跳びをして遊びました。

  
  

年少さんが一足早く帰るころ。。。年長組はみんなで公園内にある「バラ園」を散策しました。バラの優しい”香り”を楽しみました。
  
  





グループのお友達とパチリ

in 

ローズガーデンHINO






★ 広場での記念撮影 カメラマンの掛け声にみんな集中 !(^^)!


にじ組そら組


つき組ほし組

年長と年少が一緒に探検したり、自然と触れ合ったり。。。身近にある日野中央公園で”春の遠足”を思いっきり楽しんできました。そして、お友達との距離も縮まり、仲良くなりました  

先生体験 -ほし組-

お母さんが手遊びと絵本の読み聞かせをしてくださいました。



園外保育の前日ということで、遠足に出かける「11ぴきのねこ ふくろのなか」を読んでくださいました。

今、クラスでも読んでいるシリーズだったので、ぴったりでした(*^_^*)


お子さんにも秘密にしてきたということで、本人たちもびっくり!!「なんでいるの~!」と言いつつ、嬉しそうにしていました。お母さんが来てくれることで、特別感を感じられたと思います。

~ご参加ありがとうございました!~

リトルホース-ほし組-

ほし組のみんなのもとへ、 ジャックとダンディが遊びに来てくれました。



年少の時は、馬に近づくことを怖いと思っていた子も、自分から触ろうとしていました(*^_^*)
  

園長先生自前のヘルメットをかぶって乗馬!嬉しそうな表情の写真が撮れました。(修了アルバムに挟みますのでお楽しみに♪)
ジャックとダンディと一緒に、はいポーズ!




ほし組のリトルホースはこの1回でおしまいとわかると、残念がる子がたくさんいました。それだけ、ジャックとダンディに親しみをもったのですね。

アゲハチョウの蛹が羽化したよ!-ほし組-

幼稚園の柚子の木にいたアゲハチョウの幼虫を大切に育てて3週間。さなぎになってついに羽化しました!

アゲハチョウを狭いところにずっといさせるのはかわいそう…ということで、お別れはさみしいけれど、逃がすことにしました。



「アゲハチョウさん、準備はいいですか?」

「たまごをうんでね!」

「ばいばーい!元気でね!」

「また会おうね!」

自転車講習会

新しい年度が始まって2ヵ月・・・ 緊張していた登降園の風景もずいぶん様変わりしてきました。

登降園に自転車を利用している保護者の方もたくさんいらっしゃる第七幼稚園では、毎年この時期に保護者向けの自転車講習会を行っています。今年度も、マジオドライバーズスクールの方にお願いして来ていただきました。

自転車の法規制も強化され、変更点や事故の際の賠償責任など、最新の情報を聞くことができました。



本物の自転車に乗るよりもずっと難しくて・・・行き先を選んでスタート!! 場所だけでなく時間帯や難易度も選べる優れもののマシーンに挑戦したのは3人。

「学校」「スーパー」「夜バージョン」。。。挑戦者は冷や汗のかき通しでしたが、「やった人にしかわからないよね~」という不思議な連帯感が生まれた!と感じたのは私だけでしょうか??

知識の習得?をした後は、恒例の自転車運転シュミレーション!!




保育参加 -5歳児-

年長になって初めての保育参加です。今回は、3~4組の親子で力を合わせて取り組む楽しさを感じてほしいな。という思いをこめて企画しました。


まずはパズルづくりからスタートです。グループのお友達と考えた絵を、大きな画用紙に書き写してダンボールに貼ります。
    
    

パズルの絵が完成したところで・・・

世界に1つだけのパズルをもって…

はい、ポーズ!!



ダンボールの糊が乾いたら、ダンボールを8つのパーツに切り分けてパズルつくりの最終段階・・・「どうやって8つに分ける?」などと、子どもたちが自分で考えられるような言葉をかけてくださった方もいました( *´艸`)

お友達やおうちの人と力を合わせて作ったパズルを組み合わせて、世界にひとつだけのパズル完成!!


    

【ラリーゲーム】缶つみコーナー…子どもvs大人。力を合わせてたくさん積めたのはどっち?!あちこちで「キャー!」「ワ~!」と盛り上がっていましたね。おうちの人が積む缶を選んでいるのを見て、その後の好きな遊びの時間にそれをまねて、コツをつかんだ子もいました。
  
    
    

しっぽとり 子どもvs大人対抗戦!!作戦を考えてできたかな?


全チームがスタンプをすべて集め、園長先生からおやつ券をもらえました(*^_^*)ホールに集まってからは、グループで「おすしのピクニック」を踊りました。
  

  

新聞紙島から落っこちないで!ゲーム いたずら魔女にじゃんけんで勝たないと島が小さくされてしまいます!折り方を考えているグループもありましたね!島を小さくされたけれど…みんなでくっつくのが楽しいかも( *´艸`)?!
  
    

最後はグループのお友達と仲良くおやつを食べました。


ご参加ありがとうございました!!

こどもの日の集い

ホールに第七幼稚園のみんなが作った「こいのぼり」を飾り、こどもの日の集いが行われました。            

5月5日は”端午の節句”です。



こどもの日にまつわる話を先生達から聞きました!!   

                     

何でこいのぼりを飾るのか・・・?  滝を登った鯉が龍になった話

ショウブやヨモギを飾るのは・・・? 邪気払いの力があるショウブの葉や 薬草のヨモギで魔除けをした話

かしわ餅を食べるのは・・・?柏の葉は、新しい葉が出てから古い葉が落ちるので子孫繁栄の象徴という話

      

年長組のこいのぼりは、自分達で作り方を話しました。 保育園のお友達が作ったこいのぼりと一緒に、幼稚園の園庭で元気に泳いでいたこいのぼり。。。 グループのお友達と一緒に作りました。
  

年少組のこいのぼりは、担任の先生が作り方を話しました。      一人ひとりが作った真鯉と緋鯉のこいのぼり。。。 クレパスやのりを使って作りました。
  

全園児で♪こいのぼりの歌♪を歌いました。


恒例の劇「金太郎」では、今年度から第七幼稚園の仲間になった先生達も”金太郎”や”金太郎のお母さん”になり、楽しいいい味をだしていました!!暴れ者のクマと仲良くなって金太郎たちは、今年もタケノコご飯を食べました。 ♪ まさかり かついで きんたろう~ ♪
    
    

こどもの日の集いでは、年長と年少がペアになり、ペアのお友達同士が向かい合って一緒に「かしわ餅」を食べました。みんなは何組で食べたかな? 「こどもの日の集い」に参加してくれた「ぷちっこ」のお友達も一緒に食べました!
  
  

こどもの日のいろいろな話を聞いて、少し賢くなった子ども達。初めての集会でしたが、お話をよく聞いていました。年長と年少で仲良くかしわ餅も食べていたね !(^^)!

ちゅうりっぷの日のお誘い 5月

第七幼稚園の「ちゅうりっぷの日」に遊びに来てください。 お待ちしています。  手作りおもちゃもお楽しみに!!(^_-)-☆   

             

年長(つき組)が、お誕生会で見せてくれた踊りうたを見学しましょう!!その後、つき組さんと一緒に踊りましょう。

日野おはなし会~年長~

年長になって初めての日野おはなし会がありました。「3びきのくま」、絵本「たんぽぽ」、手遊びをしていただきました
  

ずっと頭を動かさないで聞いている子もいて、素話の世界を楽しんでいるようすでした。

~今年度も1年、よろしくおねがいします!~

幼児園5歳児園外保育~多摩川~

初夏を感じさせるような天候の中、友達と作った段ボールそりを持って、多摩川へ出発~!!

みんなこの日を楽しみにしていたようです。



 バスに乗ると、「出発進行~!」と叫んだり、「♪バスに乗って揺られてく、ゴーゴー!!♪」と歌ったりとみんなノリノリ♪遊ぶ時の約束を先生から聞き、土手すべりスタートです!!
  
  

 滑ってはのぼって、滑ってはのぼって・・・を何回も繰り返していました。みんな楽しそう!!土手にある草花や虫など、初夏の自然に興味をもち、ミニ図鑑で調べている子もいました。

つきぐみほしぐみ



ダンボール1枚で子どもも大人も楽しめました。家族みんなで土手すべりに・・・というのはいかがですか?意外と大人もハマってしまいますよ♪

今度は15日に、幼稚園の園庭にライオン組さんが遊びに来ます。どんなことをして遊ぼうかな~。楽しみです。

幼児園5歳児園外保育~旭ヶ丘中央公園~

この日は晴天!幼稚園の園庭に、みんなで作ったにじみ絵のこいのぼりを飾って、大喜び♪

旭ヶ丘中央公園に向けて、出発~!

つきぐみほしぐみ



旭ヶ丘中央公園のひろーいグラウンドで、しっぽとり。先生のしっぽを追いかけて走る走る・・・!!




その後も、折り返しリレーや大縄、しっぽとりをお友達や先生と楽しみました。
    

アメをなめて一休み。天気もよく、体を思いきり動かしながら遊んで楽しかったね(*^_^*)

~多摩川での土手すべりも楽しみだね!~

5歳児交流会~顔合わせ~

進級して初めての顔合わせです。気持ちを新たに、幼児園5歳児の活動もスタートしました。

保育園のお友達はらいおん組に、幼稚園のお友達はつき組とほし組にクラスの名前が変わりました。まずは、お互いに自己紹介から・・・

つきぐみの先生らいおんぐみの先生ほしぐみの先生




みんなで「おすしのピクニック」を踊ったり、人数集めゲームをしたりしました。
  

幼稚園の園庭で、ころがし中あてや折り返しリレー、固定遊具などをして遊びました。
  

 お互いの顔を覚え始めた子もいたようでした。年少の時の交流が生かされていてうれしい限りです(*^_^*) 今年もたくさん遊んで、もっともっと仲良しになろうね!