文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
幼稚園日誌
プール納め
今日はプール納めです。
少し肌寒かったので、水着には着替えず、みんながプールサイドに集まりました。
今年プールでたくさん遊んだこと、プールで自分ができるようになったこと、友達や先生と一緒に遊んで楽しかったことを思い出しました。そして、怪我をした子もなく、みんなで楽しく遊べたことに感謝しました。また、来年のプール遊びを楽しみにしましょう。

6月頃はプールがあまり好きではなかったり、水がかかることがいやな子もいました。今では、みんなプール遊びが大好きになり、できるようになったことで自信をもったようです。「今日はプールだ。やったー!」とプール遊びを楽しみにしていました。
来年に期待しながら、年少組がプール掃除をしました。

へちまやスポンジでゴシゴシ!

にじ組とそら組が洗ってくれたので、プールがとてもきれいになりました。
年長さんは、来年小学校のプールですね!
年少さんは、幼稚園のプールでまた遊びましょう!
来年もいろいろなことにチャレンジして、水遊びを楽しみましょう(^_-)-☆
少し肌寒かったので、水着には着替えず、みんながプールサイドに集まりました。
今年プールでたくさん遊んだこと、プールで自分ができるようになったこと、友達や先生と一緒に遊んで楽しかったことを思い出しました。そして、怪我をした子もなく、みんなで楽しく遊べたことに感謝しました。また、来年のプール遊びを楽しみにしましょう。
6月頃はプールがあまり好きではなかったり、水がかかることがいやな子もいました。今では、みんなプール遊びが大好きになり、できるようになったことで自信をもったようです。「今日はプールだ。やったー!」とプール遊びを楽しみにしていました。
来年に期待しながら、年少組がプール掃除をしました。
へちまやスポンジでゴシゴシ!
にじ組とそら組が洗ってくれたので、プールがとてもきれいになりました。
年長さんは、来年小学校のプールですね!
年少さんは、幼稚園のプールでまた遊びましょう!
来年もいろいろなことにチャレンジして、水遊びを楽しみましょう(^_-)-☆
始業式&畑作り
42日の夏休みが終わり、9月1日今日は始業式を行いました。いよいよ2学期が始まります。
初めに園長先生の話がありました。夏休みの4つの約束をみんな守れました。

夏休みはどんなことをしたのかな?クラスの代表の友達がみんなの前で話してくれました。「おばあちゃんの家に行って夏祭りがありました。」「ブドウ狩りをしました。」「飛行機に乗って〇〇に行きました。」「東京スカイスリーで~~~~」「プールで泳ぎました。」「海に行きました。」「タクシーで八王子に行って、電車で新横浜に行って、新幹線で博多に行きました。」など。。。楽しい話がたくさんありました。夏休みの話の続きは各クラスで、これから毎日聞けますね。楽しい話聞かせてくださいね。

最後に園歌を歌いました。

2学期に育てる大根の畑に林さんが耕運機をかけています。みんなが作った「野菜くずから作った元気な土」も入れて、畑の準備が始まりました。

年長のつき組・ほし組が畑作りの様子を見ています。「元気な畑になあれ~」

2学期も元気でいろいろなことにチャレンジしましょう。皆さんよろしくお願いいたします(^_-)-☆
初めに園長先生の話がありました。夏休みの4つの約束をみんな守れました。
夏休みはどんなことをしたのかな?クラスの代表の友達がみんなの前で話してくれました。「おばあちゃんの家に行って夏祭りがありました。」「ブドウ狩りをしました。」「飛行機に乗って〇〇に行きました。」「東京スカイスリーで~~~~」「プールで泳ぎました。」「海に行きました。」「タクシーで八王子に行って、電車で新横浜に行って、新幹線で博多に行きました。」など。。。楽しい話がたくさんありました。夏休みの話の続きは各クラスで、これから毎日聞けますね。楽しい話聞かせてくださいね。
最後に園歌を歌いました。
2学期に育てる大根の畑に林さんが耕運機をかけています。みんなが作った「野菜くずから作った元気な土」も入れて、畑の準備が始まりました。
年長のつき組・ほし組が畑作りの様子を見ています。「元気な畑になあれ~」
2学期も元気でいろいろなことにチャレンジしましょう。皆さんよろしくお願いいたします(^_-)-☆
夏期保育8月18日
夏期保育2日目は、昨日より少し天気が良く朝から旭小プールでたっぷり遊びました。
年長組は水慣れの後、バケツ水かけリレーをしました。このリレーは、ボランティアのお兄さんがいる向こう側まで走って行き、バケツに水を汲んで自分の頭に自ら水をかけるものです。水の分量は自分で決めます。どの子もたっぷりの水をかけていたので驚きました。

旭小の大プールで竿につかまり、バタ足で進みました。手を伸ばして浮く感覚を味わい、顔を水につけることにチャレンジしています。

ビート板を使い自分でバタ足をして進んでいます。初めて挑戦した子が多かったと思いますが、みんな繰り返し楽しんでいました。

年少組は、浮輪につかまり水に浮く感覚を楽しんでいました。浮輪の後ろに勢いよく水しぶきが見えます。ちゃんとバタ足で進んでいます。みんな真剣に速く向こう側まで行こうと頑張っていました。

最後に松本先生が泳ぎを披露しました。

高橋先生も顔をつけて真剣に泳ぎました。

この日ボランティアで来ていた大学生が泳ぎの名人(水泳部)だったので、個人メドレーで4泳法を見せてもらいました。

年少組も旭小のシャワー(地獄のシャワー)を体験しました。

二日間一緒に遊んでくれたボランティアのお兄さんお姉さん達にお礼の挨拶をしました。

夏期保育では、体を動かしていろいろな遊びをしたり、旭小の広いプールで思いきり水遊びを楽しみました。水と仲良くなり、いろいろなことにチャレンジしました。ご協力いただいたボランティアの方々、ありがとうございました。
年長組は水慣れの後、バケツ水かけリレーをしました。このリレーは、ボランティアのお兄さんがいる向こう側まで走って行き、バケツに水を汲んで自分の頭に自ら水をかけるものです。水の分量は自分で決めます。どの子もたっぷりの水をかけていたので驚きました。
旭小の大プールで竿につかまり、バタ足で進みました。手を伸ばして浮く感覚を味わい、顔を水につけることにチャレンジしています。
ビート板を使い自分でバタ足をして進んでいます。初めて挑戦した子が多かったと思いますが、みんな繰り返し楽しんでいました。
年少組は、浮輪につかまり水に浮く感覚を楽しんでいました。浮輪の後ろに勢いよく水しぶきが見えます。ちゃんとバタ足で進んでいます。みんな真剣に速く向こう側まで行こうと頑張っていました。
最後に松本先生が泳ぎを披露しました。
高橋先生も顔をつけて真剣に泳ぎました。
この日ボランティアで来ていた大学生が泳ぎの名人(水泳部)だったので、個人メドレーで4泳法を見せてもらいました。
年少組も旭小のシャワー(地獄のシャワー)を体験しました。
二日間一緒に遊んでくれたボランティアのお兄さんお姉さん達にお礼の挨拶をしました。
夏期保育では、体を動かしていろいろな遊びをしたり、旭小の広いプールで思いきり水遊びを楽しみました。水と仲良くなり、いろいろなことにチャレンジしました。ご協力いただいたボランティアの方々、ありがとうございました。
夏期保育8月17日
今年の夏期保育は旭が丘小学校の体育館とプールで行いました。
今年も運動遊びの講師を佐藤弘基さんにお願いしました。

ボランティアの高校生と大学生のお兄さん、お姉さんの紹介をしました。

準備体操は「エビカニクス」です。

佐藤先生が「とまれ」と言ったら、指示されたポーズで止まります。うまく片足立ちができていますね。目をつぶって、片足立ちをすることにもチャレンジしました。

これは、すべり台のポーズ!みんな頑張っています。

エビぞりでは、背筋が鍛えられそうです。

次は体全体を使ったジャンケンです。佐藤先生に勝って最後まで残ったのはだれかな?あれあれ?よく見ていると、佐藤先生はずっと“グー”しかだしていなかったのです。

佐藤先生が持っていた「ビリビリボール」ビリビリしていて、触ったら大変です。
「触れないようににげろー!」

体を動かして汗をかいた後はプール遊びが最高です。みんなでバタ足!!学校の広いプールだからできます。

年長組は全員で「なべなべそこねけ」に挑戦しました。

手を離さないように、ひっくり返ります。

「なべなべそこねけ」大成功の瞬間です!

年少組もプールでバタ足や「なべなべそこねけ」や”しこ”を踏んでドスコイ・ドスコイなど、いろいろな動きを楽しみました。

1日目の最後に感想を聞いてみました。涼しい日ではありましたが、「プールが楽しかった」「プールで遊んで楽しかった」という感想が多かったです。その他「ビリビリボールが楽しかった」という子もいました。

佐藤先生の話術や魅力的な動きにみんなの心もわくわく!!心から楽しんだ1日でした。
今年も運動遊びの講師を佐藤弘基さんにお願いしました。
ボランティアの高校生と大学生のお兄さん、お姉さんの紹介をしました。
準備体操は「エビカニクス」です。
佐藤先生が「とまれ」と言ったら、指示されたポーズで止まります。うまく片足立ちができていますね。目をつぶって、片足立ちをすることにもチャレンジしました。
これは、すべり台のポーズ!みんな頑張っています。
エビぞりでは、背筋が鍛えられそうです。
次は体全体を使ったジャンケンです。佐藤先生に勝って最後まで残ったのはだれかな?あれあれ?よく見ていると、佐藤先生はずっと“グー”しかだしていなかったのです。
佐藤先生が持っていた「ビリビリボール」ビリビリしていて、触ったら大変です。
「触れないようににげろー!」
体を動かして汗をかいた後はプール遊びが最高です。みんなでバタ足!!学校の広いプールだからできます。
年長組は全員で「なべなべそこねけ」に挑戦しました。
手を離さないように、ひっくり返ります。
「なべなべそこねけ」大成功の瞬間です!
年少組もプールでバタ足や「なべなべそこねけ」や”しこ”を踏んでドスコイ・ドスコイなど、いろいろな動きを楽しみました。
1日目の最後に感想を聞いてみました。涼しい日ではありましたが、「プールが楽しかった」「プールで遊んで楽しかった」という感想が多かったです。その他「ビリビリボールが楽しかった」という子もいました。
佐藤先生の話術や魅力的な動きにみんなの心もわくわく!!心から楽しんだ1日でした。
カレー会食
幼稚園の子ども達は、カレー会食のために、昨年10月にたまねぎの苗を、春にじゃがいもを植えました。たまねぎとじゃがいもを収穫した時、大きく育っていたのでとてもうれしくなりました。

そして、幼児園の5歳児が「カレー会食」をしました。みんなのへやに集まり松井栄養士さんの話を聞きました。

最初はにんじんを切りました。初めての調理活動にドキドキしながら挑みました。

幼稚園の年少が、調理の様子を見に来ました。

次はじゃがいもを切りました。左手は、猫の手にしていますね。

この日は、あいにくの雨でしたが、保育園の先生方が、カレーのルウ作りをホールで見せてくれました。ホワイトソースを作り、出汁やワインなど入れて作るところが良く見えるように鈴木先生が鏡に映してくれています。

そして、幼児園の5歳児がホールに集まり、みんなで「いただきます!」自分たちで野菜を切って作ったカレーのお味は。。。「さいこーでした(^_-)-☆」

「たくさんおかわりもできてうれしかった。」「お家のカレーと違う味だったけどおいしかった。」「みんなで食べられてよかった。」

自分たちで育てた野菜を実際に切って、調理して食べたカレーは本当においしかったです。保育園の先生方、栄養士さん、調理員さんありがとうございました。
夏休みに、手作りカレー(ルウから手作り)に挑戦してみては、いかがですか?
そして、幼児園の5歳児が「カレー会食」をしました。みんなのへやに集まり松井栄養士さんの話を聞きました。
最初はにんじんを切りました。初めての調理活動にドキドキしながら挑みました。
幼稚園の年少が、調理の様子を見に来ました。
次はじゃがいもを切りました。左手は、猫の手にしていますね。
この日は、あいにくの雨でしたが、保育園の先生方が、カレーのルウ作りをホールで見せてくれました。ホワイトソースを作り、出汁やワインなど入れて作るところが良く見えるように鈴木先生が鏡に映してくれています。
そして、幼児園の5歳児がホールに集まり、みんなで「いただきます!」自分たちで野菜を切って作ったカレーのお味は。。。「さいこーでした(^_-)-☆」
「たくさんおかわりもできてうれしかった。」「お家のカレーと違う味だったけどおいしかった。」「みんなで食べられてよかった。」
自分たちで育てた野菜を実際に切って、調理して食べたカレーは本当においしかったです。保育園の先生方、栄養士さん、調理員さんありがとうございました。
夏休みに、手作りカレー(ルウから手作り)に挑戦してみては、いかがですか?