文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
幼稚園日誌
ひなまつり会
子ども達が作ったひな人形を飾り、ひなまつり会をしました。
年長組が作ったひな人形 年少組が作ったひな人形
みんなで、「わたしのおひなさま」のお話のスライドを見ました。
園長先生は五節句の話をしました ひなまつりの由来とは。。。
ひなまつりクイズ
三人官女は結婚してる人! 五人ばやしは音楽隊! ひなまつりに食べるのは?
年長組は、段飾りのひな人形を作りました。子ども達がおひなさまの作り方を話して
くれました。
お部屋で年長・年少で、ひなあられを食べました。
ひなあられはお米でできています。 ぷちっこのお友達も一緒に食べました。
環境学習~エコでいこう!~
日野市の環境保全課の高見さんが幼稚園のみんなに「環境」のお話をしに来てくれました。「みんなで地球をまもろう」の紙芝居を見ながら、環境について学びました。
みんなの住んでいる地球が汚れて、真っ黒になってしまっては大変です!!そこでみんなは、地球を守るためのクイズに答えました。代表のお友達が、「電気をつけっぱなしにしない!」「水をだしっぱなしにしない!」「食べ残しはしない!」など、地球を守るためのキーワードを話してくれました。
エコクマ・エコアラ君たちといっしょに 七幼の子ども達は、この踊りが大好きで、
「エコでいこう!」の踊りを踊ったよ! 先生や友達と踊ったり、お家でも家族で
you tubuを見ながら踊っている
とか。。。
エコのお勉強をした後は。。。 みんなでハイ チーズ 大好きなエコアラ・エコクマ君
またきてね(#^.^#)
防犯教室
日野警察署の方がいらっしゃり、不審者対策についてのお話をしてくださいました。
今回は特別に旭ヶ丘駐在所のおまわりさんにも お越しいただき、お話をうかがうことができました!
もしも不審者につかまりそうになったら・・・というデモンストレーションを、2人の年長さんが代表で行いました。名前を聞かれても答えないこと、大きな声で「助けて!」と言うことがしっかりとできました。
年長さんは4月から小学生。1人で登下校をします。いざという時には『いかのおすし』や警察署の方が話していたことを思い出して、自分の身を守りましょうね。みんなの町を守っているおまわりさんとも顔見知りになって良かったね。
~ありがとうございました!!~
茶道体験~年長~
1月に行う予定の初釜体験が大雪の為に中止・・・しかし、草刈先生のご厚意により、今回”茶道体験”として開催することができました。
今回は、先生のお手前実演中に、お琴の生演奏もあり、本格的なお茶会の風情・・・
日本の伝統やお茶の作法に触れ、子どもたちも落ち着いた雰囲気を感じ取ったようです。
手をしっかりついて「頂戴いたします。」「ごちそうさまでした。」も上手に言えていました。いつもは一口で食べてしまうような大きさのおまんじゅうも、少しずつ味わって食べていました。茶せんでたてた抹茶は・・・みんなにはちょっと苦かったかな?
茶せんで抹茶を立てたり、お点前をしたり・・・貴重な体験ができました。
~ありがとうございました~
はみがき指導~年長~
高木先生にはみがき指導をしていただきました。歯のはたらきや虫歯のしくみ、歯の磨き方などをわかりやすく教えてくださいました。
染色液を塗ったあと、自分の歯が真っ赤になっているところを見てびっくり。先生の磨き方のお手本をよく見ながら、まねをして一生懸命磨いていました。
1本のジュースに含まれる糖分の量の多さを聞いて、みんなびっくり。ジュースのような甘い飲み物は、浅くて範囲の広い虫歯になりやすく、食べ物は深くて範囲の狭い虫歯になりやすいのだそうです。
~きちんと歯を磨いて、虫歯0の健康な歯でいましょう!!~